よくある質問(里親制度)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1036387  更新日 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

里親登録について

里親になるために、資格や子育ての経験は必要?

 なくても登録できます。

 里親として子どもを迎え入れるために必要な知識は登録前の研修などで身につけることができます。

 

年齢制限はあるの?

 養育家庭・専門養育家庭・親族里親になるにあたっては、年齢制限はありません。

 ※養子縁組里親に限り、原則25歳以上

 

どうすれば里親登録できるの?

 里親になるには一定の要件を満たしていることが必要です。まずは、子ども家庭総合支援センターにご相談ください。

子育て中でも里親になれるの?

 なれます。ただし、妊娠中の方、0歳のお子さんを養育している場合や、同居するご家族の中に常時介護を必要とする方がいらっしゃる場合は、里親として子どもを養育していただくことができません。詳しくは子ども家庭総合支援センターまでお問い合わせください。

 

共働きでもできるの?

 できます。子どもの養育に支障のない範囲での共働きであれば問題ありません。必要に応じて保育所やあいキッズもご利用いただけます。

 

外国籍でも登録できるの?

 外国籍の方でも里親登録できますが、受託中の養育は国内でしていただきます。

 

実子がいても里親になれるの?

 実子がいても里親になれますが、家族の一員である実子の合意や協力が必要になります。

 

一度登録すると、ずっと里親でいられるの?

 里親として登録していただいたあとは、5年ごとに登録更新があります。
 ただし、専門養育家庭は2年ごとの登録更新になります。

 

委託に関して

どんな子どもが対象?

 子どもの年齢は0歳から18歳までです。様々な事情により、家族と一緒に生活することができない子どもたちを、その子に必要な期間養育していただきます。

 

登録後、児童の委託はすぐにあるの?

 里親、里子双方の状況を判断しての委託となります。登録後、すぐ委託されるわけではありません。

 

お問い合わせ先

板橋区子ども家庭総合支援センター援助課里親係

電話:03-5944-2374

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭総合支援センター 援助課
〒173-0001 東京都板橋区本町24-17
電話:03-5944-2374 ファクス:03-5944-2376
子ども家庭総合支援センター 援助課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。