第5回 地域連携の充実につながる学校設備
「地域連携の充実につながる学校設備」とは?
板橋区教育委員会では、学校改築等の計画を進めていくための基礎となる考え方をまとめた「板橋区立小中学校の適正規模及び適正配置に関する基本方針(令和6年7月策定)(注)」を策定しました。その中で、「魅力ある学校施設」の整備にあたって重要な要素の一つとして、「学校と地域の連携」を掲げ、地域住民と児童・生徒が日常的に交流しやすいよう配慮した設計を行うことにより、地域に開かれた教育環境の実現に努めています。
(注)「板橋区立小中学校の適正規模及び適正配置に関する基本方針」についてより詳しく知りたい場合は、下記リンク先に全文を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
地域連携の充実につながる学校設備の例 上板橋第二中学校(令和4年度から新校舎で学校運営を開始)
上板橋第二中学校には、生徒たちの休み時間の居場所となる他、地域のイベントでも使用できる「上二テラス」が設置されています。「上二テラス」では、ボランティア団体と学校が協働してフードパントリー活動が実施される等、地域と学校が交流する拠点として積極的に活用されています。
また、「上二テラス」には、家庭科室が隣接している他、かまどとしても使用できる「かまどベンチ」が設置されており、災害時に炊き出しを行う機能も備えています。
これから改築を行う学校においても、地域連携の充実につながる学校整備を予定しています
上板橋第一中学校(令和9年3月新校舎完成予定)
志村小学校・志村第四中学校 小中一貫型学校(令和10年3月新校舎完成予定)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 新しい学校づくり課 学校配置調整第一係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2624 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 新しい学校づくり課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。