転出届(引越しワンストップサービス)
引越しワンストップサービスとは
マイナンバーカードとスマートフォンやパソコンを使って、オンラインで転出の届出(板橋区外への引越し)、転入の予約(板橋区への引越し)、転居の予約(板橋区内での引越し)を行うことができるサービスです。このサービスを利用する方は、転出手続きにあたり、区役所の窓口への来庁が不要になります。利用可能な条件や手続きについては、以下をご確認ください。
手続きにおける注意事項
- 転入や転居の手続きについては、住所などの確認やマイナンバーカードの住所変更が必要になるため、市区町村の窓口に来庁し、手続きをする必要があります。
- 新住所への転入手続きは板橋区の転出届の処理が完了していないと受付できません。マイナポータルの申請状況が「完了」になっていることを確認してから転入の手続きをしてください。申請状況はマイナポータルの申請状況照会(「やること」のタブ)から確認できます。
- 引越しワンストップサービス(マイナポータル)による転出届は概ね3開庁日程度処理に時間をいただいております。余裕をもって早めに手続きをしてください。
- 申請内容に不備や確認事項がある場合については、マイナポータルにお知らせ(プッシュ通知)を送信します。マイナポータルにログイン後必ずアカウント設定(利用者登録変更)を行い、メール通知の希望から「行政機関等からのお知らせ通知」を選択してください。
- 印鑑登録の手続きは転出(予定)日をもって登録が抹消されますので、印鑑登録廃止申請は不要です。「印鑑登録証・いたばし区民カード」についてはハサミを入れて処分してください。
- 転出届をすると、マイナンバーカードを利用したコンビニでの証明書取得ができなくなります。
- 転出予定日前日までに住民票の写しなどの証明書が必要になった場合は、マイナンバーカードをお持ちのうえ窓口で証明書をご申請ください。なお、代理人が申請する場合は、委任状が必要です。また、印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録証(いたばし区民カード)を必ずご持参ください。
- 引越しワンストップサービスで転出届の申請をされた場合、転出証明書は交付しません。
- 虚偽の届出は、「公正証書原本不実記載罪」で告発される場合があります。
申請できる方(引越しワンストップサービスを利用できる条件)
以下の条件にすべて当てはまる方のみ、引越しワンストップサービスを利用した転出手続きができます。
- 新しい住所へ引越す方が、有効なマイナンバーカードを保有している
(マインナンバーカードが有効期限切れなどで失効していない) - 署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書が有効である
(暗証番号が入力可能、ロックがかかっていない、申請者が15歳以上の方) - 下の「届出期間(引越しワンストップサービスで手続きができる期間)」の期間内である
- 下の「申請ができない方(引越しワンストップサービスを利用できない条件)」に該当しない方
- 新住所地の自治体に転入届出をする日が3日以上先の日である
引越しワンストップサービスを利用した転出届は、窓口受付(即日処理)とは異なり、3開庁日程度処理に時間をいただいています。
ご了承いただける方のみお手続きいただけます。なお、転出手続き処理が完了するまで転入先自治体で転入手続きができません。
【参考】署名用電子証明書の有効性の確認方法について
以下の外部リンクより、署名用電子証明書の有効性を確認することができます。
- 署名用電子証明書の有効性の確認用サイト(iPhone用)(外部リンク)
- 署名用電子証明書の有効性の確認用サイト(Android用)(外部リンク)
- 署名用電子証明書の有効性の確認用サイト(Windows用)(外部リンク)
- 署名用電子証明書の有効性の確認用サイト(Mac用)(外部リンク)
申請ができない方(引越しワンストップサービスを利用できない条件)
以下の条件に一つでも当てはまる方は、引越しワンストップサービスで転出届をすることができません。窓口(または郵送)で転出手続きが必要です。
- 国外への転出
- 新住所が決まっていない
- 別世帯の方が申請する
- 引越し日から14日以内に新住所の自治体で転入届を行うことができない場合
- 署名用電子証明書や利用者証明用電子証明書が失効している、または非搭載
- 署名用電子証明書の暗証番号が不明、またはロックがかかっている
- 新住所に引越す方の中にマイナンバーカードを持っている人がいない
- 住民基本台帳の支援措置を受けている方
- 申請者が15歳未満の場合
届出期間(引越しワンストップサービスで手続きができる期間)
- 引越し前に手続きする場合、引越し予定日前日から30日前まで
- 引越し後に手続きする場合、新住所に住み始めてから10日以内
この期間以外の場合は、引越しワンストップサービスでは転出手続きできませんので、窓口(または郵送)で転出手続きをお願いします。
転出手続き(引越しワンストップサービス 転出届の申請)
手続きの流れ
- 引越しワンストップサービス(マイナポータル)にて転出手続きを希望される方は、以下の外部リンクよりお手続きください。
- 板橋区で転出届の申請内容を確認し、転出処理をします。申請内容に不備や確認事項がある場合については、マイナポータルにお知らせ(プッシュ通知)を送信しますので、ご対応お願いいたします。
- マイナポータルの申請状況照会に「完了」と表示されていることを確認の上、新住所に住み始めた日から14日以内に、新住所の自治体に転入手続きをしてください。
手続き後の転出取り消しについて
引越しワンストップサービスで転出届の申請後、引越しが中止となり、転出届を取り消ししたい場合は、引越しワンストップサービス(マイナポータル)で入力した「引越す日」より前の場合は、引越しワンストップサービス(マイナポータル)より取消申請をすることができます。
引越しワンストップサービス(マイナポータル)で入力した「引越す日」を経過している場合は、区役所または各区民事務所の窓口にて転出届の取り消しの手続きが必要となります。なお、引き続き居住されていることを確認させていただきますので、居住証明書(賃貸借契約書などの原本)をお持ちください。
お問い合わせ
マイナポータルの操作方法が不明の場合は下記の番号までお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
引越しワンストップサービスに関するお問い合わせについては、音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください。
受付時間
- 月曜日から金曜日:午前9時30分から午後8時
- 土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分
注:年末年始を除く
備考
- 転出届は窓口や郵送でも受付しています。詳細につきましては、ページ下の関連リンクよりご確認ください。
- 転出に伴い、健康保険、児童手当、年金などのお手続きが必要な場合がございますので、下の「転出に伴う手続き」からご確認ください。
転出に伴う手続き
- 国民健康保険
- 国民年金
- 介護保険
- 後期高齢者医療制度
- 心身障害者医療費助成制度(マル障)
- 医療証・子どもの手当
- 認可保育施設のご案内
- 小中学校入学・転校手続き
- 板橋区のナンバープレートがついたバイク(125cc以下)をお持ちの方
- 郵送による証明書の請求
- 個人住民税 課税(非課税)・納税証明書のオンライン申請・郵送申請
- 広報いたばし点字版・録音版の申請をされている方
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 戸籍住民課 住民異動係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2205 ファクス:03-5248-7096
区民文化部 戸籍住民課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。