クビアカツヤカミキリについて
クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に外来生物法の「特定外来生物」に指定された昆虫で、販売や飼育、生きたままの運搬などが禁止されています。
幼虫はサクラやモモなどの木の内部を食い荒らし、枯死させてしまう危険性があります。
クビアカツヤカミキリの特徴
- 原産
中国・朝鮮半島・ベトナム北部など - 体長
約2.5~4cm(成虫)(触角は含まず) - 形態
成虫は全体的につやのある黒色で、胸部(首)が赤い
触角は体長と同じ長さもしくは若干長い - 生態
幼虫は2~3年ほどかけて樹木の内部で成長し、5月末~8月に成虫となり樹木の外へ出現する
幼虫が寄生した樹木からは、大量のフラスと呼ばれる木くずとフンが排出される
クビアカツヤカミキリを見かけたら
現在、板橋区内では確認されていませんが、被害拡大を防ぐため、クビアカツヤカミキリを発見した場合には速やかに捕殺し、環境政策課までご連絡をお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
資源環境部 環境政策課 自然環境保全係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2593 ファクス:03-3579-2249
資源環境部 環境政策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。