令和7年度狂犬病予防注射について
春の狂犬病予防注射のお知らせが届かなかった方へ
毎年3月に、板橋区に登録された犬の飼い主様宛てに、狂犬病予防注射のお知らせのお手紙をお送りしています。
このお手紙は、動物病院で狂犬病予防注射を接種する際に必要なものではありません。
もしお手紙が届かなかったり紛失してしまった場合でも、お手紙がないまま動物病院で狂犬病予防注射を接種していただけます。
接種後のお手続きにつきましてはこのページでご案内しています。
お手紙の有無にかかわらず、お手続きの方法に違いはございません。
狂犬病予防注射を受けさせましょう
犬の飼い主は、狂犬病予防法により、犬の生涯に1回、犬の登録をする義務があります。
また、毎年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせ、注射済票の交付を受ける義務があります。
狂犬病予防注射は、かかりつけの動物病院等で接種してください。
交付を受けた注射済票は、犬に着けておくことが法律で義務付けられています。
注射済票の交付手続きについて
狂犬病予防注射接種後に、下記のいずれかの場所で、注射済票の交付申請をお願いいたします。
※注射済票の交付が可能な動物病院では、狂犬病予防注射の接種と同時に注射済票の交付を受けることができます。詳細は、2番をご覧ください。
1 区の窓口
- 板橋区保健所 生活衛生課窓口(保健所3階)
- 各健康福祉センター 上板橋、赤塚、志村、高島平(板橋健康福祉センター除く)
- 各区民事務所 仲町、常盤台、志村坂上、蓮根、下赤塚、高島平
持ち物
狂犬病予防注射済証(動物病院が発行した証明書)
料金
注射済票交付手数料550円
2 注射済票の交付が可能な動物病院
一部の区内動物病院では、4月から6月までの期間、狂犬病予防注射の接種と同時に注射済票の交付を受けることができます。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。
3 オンライン申請
下記のフォームから申請することができます。
お支払い確認後、区から注射済票を郵便で送付します。
申請から注射済票がお手元に届くまで、2週間から1か月程度かかります。
メンテナンス日時
令和7年5月20日 (火曜日) 22時00分 ~ 令和7年5月21日 (水曜日) 5時00分の間はメンテナンスのためオンライン申請はご利用できません。
受付開始日
令和7年4月1日
用意するもの
狂犬病予防注射済証(動物病院が発行した証明書)の画像ファイル(jpeg、jpg、png)
注:スマートフォン等で、狂犬病予防注射済証を撮影してください。
料金
注射済票交付手数料 550円
郵送料 110円から
注:オンライン決済のため、お支払いにはクレジットカードかPayPayが必要です。
注射済票の再交付手続きについて
狂犬病予防注射済票を紛失または破損した場合は、再交付のお手続きが必要です。
お手続きは、区の窓口または下記フォームから行えます。
下記フォームからご申請する際は、スマートフォン等で狂犬病予防注射済証を撮影していただき、必要事項をご入力の上、狂犬病予防注射済証の画像ファイル(jpeg、jpg、png)をアップロードしてください。
料金
区の窓口での申請料金
注射済票再交付手数料 340円
注:破損・摩耗で番号が判別できなくなった場合は現物をお持ちいただければ無償で交換します。
電子申請フォームでの申請料金
注射済票再交付手数料 340円
郵送料 110円
注:オンライン決済のため、お支払いにはクレジットカードかPayPayが必要です。また、申請から注射済票がお手元に届くまで、2週間から1か月程度かかります。
狂犬病予防注射の猶予について
犬の健康上の理由により、狂犬病予防注射の接種を受けられない旨が記載された診断書をお持ちの場合は、診断書または診断書のコピーを区に提出してください。
ご提出は、区の窓口または下記フォームから行えます。
下記フォームからご申請する際は、スマートフォン等で診断書を撮影していただき、必要事項をご入力の上、診断書の画像ファイル(jpeg、jpg、png)をアップロードしてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 生活衛生課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2332 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 生活衛生課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。