起震車(地震体験車)・煙体験ハウスを派遣します


板橋区では、学校や町会・自治会、マンション、事業所などが行う防災訓練に対して、起震車・煙体験ハウスを無料で派遣しています。(操作は委託職員2名が行います。)なお、煙体験ハウスの煙は吸っても人体に害はありません。
お申込みが可能な団体
板橋区内の町会・自治会、学校、幼稚園、保育園、マンション管理組合、事業所、PTAなど
派遣の要件
(1)地域の防災力向上または防災意識啓発を目的とした訓練、催しであること。
(2)30名以上の参加が見込まれる訓練、催しであること。(実際の参加者が30名未満であっても構いません。)
使用可能時間
午前8時30分から午後5時までの間の3時間以内(準備時間約30分を含みます)
訓練に必要なスペース
【起震車】
長さ7m×幅5m×高さ4m以上のスペースが必要です。また、傾斜がある場所では実施できません。
【煙体験ハウス】
長さ6m×幅3m×高さ2m以上のスペースが必要です。
起震車が出張できない日
以下に挙げる日程は、お申込みを受けることができません。
1 年末年始(12月28日から1月4日)
2 板橋区主催事業で起震車の運用がある日
3 他団体が予約済の日
4 起震車の車両メンテナンスの日(12月16日から1月7日の間でメンテナンス予定)
この他にも、急きょお受けできない日程が生じることもあります。
予約受付期間
訓練日の前月の15日まで(土日祝日にあたる場合はその翌日まで)
(例:7月1日に起震車の訓練をしたい場合、6月15日までに電話で仮予約)
ただし、毎年4月分のお申込みについては別途期限を設けます。
4月利用をご希望の場合は地域防災支援課までご相談ください。
予約方法
仮予約の受付時間は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までです。(土日祝、年末年始を除く)
仮予約をした後、訓練日の2週間前までに「起震車・煙体験ハウス訓練申込書」を地域防災支援課宛てご提出ください。(窓口提出、郵送にて受付)
雨天の場合
雨天、もしくは雨天が予想される場合は中止とします。(屋根がある場所で訓練を行う場合を除く。)
この場合。直前の開庁日に中止判断をすることがあります。
注意事項(必ず読んでください)
1 出張の対象は防災訓練のみです。防災と関係のないイベント・催しは対象外です。
2 起震車のみの予約は可能ですが、煙体験ハウスのみの予約はできません。
3 公園や公道などで訓練をする場合、申請団体がその場所の使用許可申請などの手続きを行ってください。
5 煙体験ハウスを実施する際は、申請団体が入口と出口の人数管理をお願いします。(ハウスの中で取り残される人がいないようにするため)
6 起震車・煙体験ハウスについての訓練指導は行いますが、防災訓練や避難訓練全体の講評などは行いません。
7 起震車は、4tトラックとなります。訓練会場までの道路において、道幅や高さの制限により、4tトラックが通れない場合、訓練は中止となりますので、訓練申込前に4tトラックの通行可能か、ご確認ください。
申込み・問い合わせ先
板橋区 危機管理部 地域防災支援課 地域支援係
電話:03-3579-2152
メール:kk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。