宅地建物取引業者の方へ(板橋区ハザードマップ作成状況)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1027812  更新日 2022年9月9日

印刷大きな文字で印刷

現在ハザードマップについて、宅地建物取引業者の方からのお問い合わせが急増しております。
宅地建物取引業者の方は必ずこのページをご確認の上、お問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。ページ右上の更新日はハザードマップの更新状況とは関係ありません

ハザードマップの配付について

在庫数が少ないため、ハザードマップ(いたばしくらしガイド)の冊子の配布はありません。恐れ入りますが、区ホームページから印刷してご利用いただくようお願い申し上げます。

板橋区ハザードマップ作成状況

ハザードマップの作成状況は、令和3年8月現在、下記のとおりです。

ハザードマップ作成状況

水害の種別

板橋区ハザードマップ

水防法(水防法第15 条第3項)に基づくか

 

 

洪水

 

 

 

荒川氾濫版

水防法に基づく

荒川浸水継続時間版

水防法に基づく

集中豪雨版

水防法に基づかない

雨水出水

該当なし

水防法に基づかない

高潮

氾濫版・浸水継続時間版

水防法に基づく

土砂災害警戒区域

土砂災害

土砂災害防止法に基づく

雨水出水(=内水)ハザードマップについて

浸水想定区域図の作成主体である東京都において、水防法第14条の2で定める「雨水出水浸水想定区域」を指定していないため、板橋区では「水防法に基づく雨水出水ハザードマップ」は作成していません。
ただし、水防法基づかないものの、「石神井川及び白子川流域浸水予想区域図」「隅田川及び新河岸川流域浸水予想区域図」において内水による浸水区域が示されています。あくまで参考としてご利用ください。

 

そのほかよくある問い合わせ

 

問い合わせ先

電話番号

津波について

津波が到達する想定はありません

 

浸水履歴ついて

土木部 土木計画・交通安全課

03-3579-2520

宅地造成工事規制区域について

都市計画課 開発計画担当

03-3579-2557

土壌汚染について

環境政策課 生活環境保全係

03-3579-2594

埋蔵文化財について

生涯学習課 文化財係

03-3579-2636

液状化について

東京都土木技術支援・人材育成センター

03-5683-1521

 

荒川氾濫版(大規模河川洪水)

荒川氾濫版  

基となる浸水想定区域図

荒川水系荒川洪水浸水想定区域図
公表年月日 平成28年5月30日
作成主体 国土交通省

想定される降雨量

72時間雨量632ミリメートル

(想定しうる最大規模降雨想定)

対象となる河川流域 荒川流域
板橋区ハザードマップ作成年月 平成31年1月

集中豪雨版 (中小河川洪水・雨水出水)

集中豪雨版  

基となる浸水想定区域図

石神井川及び白子川流域浸水予想区域図 令和元年5月23日更新

隅田川及び新河岸川流域浸水予想区域図 令和3年3月30日更新

作成主体 東京都

想定される降雨量

時間最大雨量 153ミリメートル 総雨量 690ミリメートル

(想定し得る最大規模の降雨に更新)

対象となる河川流域 石神井川・白子川・新河岸川
板橋区ハザードマップ作成年月

令和3年7月

注意点

  • 現在のハザードマップは、中小河川の洪水と雨水出水との範囲が区別されておりません。
  • 「雨水出水の範囲は水防法に基づいたもの」ではありません。
  • 最新の浸水深など、詳細は東京都河川部ホームページ「浸水リスク検索サービス」や「浸水深・地盤高データ」で確認ください。

高潮

氾濫版・浸水継続時間版  

基となる浸水想定区域図

東京都高潮浸水想定区域図
作成主体 東京都

高潮条件

上陸時中心気圧910hPa

板橋区ハザードマップ作成年月

令和3年7月

土砂災害警戒区域

土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域です。

想定されている土砂災害の種類は、「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」のみです。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

危機管理部 防災危機管理課 計画推進係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2159 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 防災危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。