国民健康保険の加入手続き
窓口の混雑状況は「板橋区役所リアルタイム窓口情報」より、インターネットやスマートフォンでご覧いただけます。
また、国保年金課では、加入届出について、一部、郵送や電子申請での手続きを行っています。詳細は以下の「加入手続きにあたって」又は本ページ下部の「電子申請(ぴったりサービス)について」をご覧ください。
加入手続きにあたって
国民健康保険の加入の手続きは、自動的には行われません。
下表「国民健康保険に加入する手続き」に該当するときは、板橋区の国民健康保険に加入する手続きをしてください。
注意事項
- 資格の取得日は、届出日ではなく、異動のあった日(転入日、退職日の翌日など)になります。
- 原則、異動があった日から14日以内に届出をしてください。
加入の手続きが遅れると遡って保険料を支払わなければなりません。 - 原則、異動のあった日より前の届出(事前受付)はできません。
- 外国人の方も要件を満たしている場合は対象となります。
手続き方法の詳細は、「新型コロナウイルス感染症対策について(加入・再交付・保険料軽減手続きの郵送対応)」のページをご覧ください。
国民健康保険に加入する手続き
こんなとき |
異動の あった日 |
届出に必要なもの |
---|---|---|
職場の健康保険をやめたとき (注1) |
資格喪失日(退職日の翌日) |
職場の健康保険をやめた証明書(注2) (健康保険資格喪失証明書) 注:扶養家族がいないときは、離職票-2、退職証明書でも手続きができます。 |
ほかの区市町村で国民健康保険に加入していた方が、板橋区に転入してきたとき | 転入した日 |
転出証明書 注:原則、転入のお手続きと同時に処理されます。
窓口で保険証をお受け取りになりたい場合は、本人確認ができるもの(官公庁発行の顔写真付のもの)をお持ちください。 |
加入者に子どもが生まれたとき | 出生の日 |
母子手帳(出生届出済のもの) 注:住民票が作成されていることが前提となります。 |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止の日 | 生活保護廃止決定通知書 |
(注1)離職などにより職場の健康保険をやめた場合、国民健康保険に加入する以外に、一定の条件を満たすことで、個人の希望により職場の健康保険の資格を継続(任意継続)できる場合があります。詳しくは、以前のお勤め先にお問い合わせください。任意継続と国民健康保険とでは、保険料の算定や保険給付の内容が異なりますので、事前に比較検討されることをお勧めいたします。
(注2)勤務先や加入していた健康保険組合で発行してもらってください。書式は任意です。参考書面として証明書のサンプル(PDF版)を用意しています。
会社都合等やむを得ない理由により離職した方について、保険料の軽減制度が適用される場合があります。詳しくは、「国民健康保険料の軽減・減免」ページ内の「非自発的失業者(会社都合等やむを得ない理由により離職した方)の保険料軽減(区役所及び区民事務所で受付)」をご覧ください。
外国籍の方の加入手続きについては、「外国籍の方は」のページをご覧ください。
加入手続きの際には次のものを一緒にお持ちください
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)
詳細は、下記「届出に必要な本人確認書類について」のページをご覧ください。 - 国民健康保険の保険証(すでに同じ世帯の中で、国民健康保険に加入している方がいる場合)
- マイナンバー(個人番号)の確認できる書類(世帯主と加入される方全員分)
- キャッシュカード、預貯金通帳、銀行届出印(保険料のお支払いは、口座振替を原則としています)
口座振替の詳細は、「口座振替について」のページをご覧ください。
注:マイナンバー(個人番号)による情報連携(情報照会)は、即時に行えない場合があります。必ず「国民健康保険に加入する手続き」内の表に記載の「届出に必要なもの」を合わせてお持ちください。なお、連携対象となる情報を連携先が登録するまでに一定の時間がかかります。
手続きができる方
- 本人または、同居の家族(住民登録上、同一世帯の方に限ります)
- 代理人(委任状と代理の方の本人確認ができるものをお持ちください)
手続きをする場所
- 国保年金課(南館2階22番窓口)
- 各区民事務所
保険証の発行について
- 保険証は原則として世帯主宛てに簡易書留郵便でお送りします。1点で確認できる本人確認書類をお持ちの方は、例外的に窓口でお渡しします。ただし、代理人の方がお手続きされる場合は、加入者の住民登録地にお送りします。
- 保険証がご自宅へ届く前に診察を受ける場合は、保険証と同様に提示いただける「資格確認書」(仮の保険証)をお渡ししますので、窓口でお申し出ください。
- 70歳以上74歳以下の方で要件を満たしている方には、高齢受給者証を併せて発行いたします。
申請書配信サービスについて
国民健康保険の加入・喪失(やめる)の申請書は、板橋区のホームページからダウンロードできます。
事前に申請書を書いて窓口へお持ちになる方はご利用ください。
電子申請(ぴったりサービス)について
国民健康保険の加入手続きについて、国が運営する電子申請サービス(ぴったりサービス)を利用できます。
電子申請(ぴったりサービス)のご利用に必要なもの
- マイナンバーカード
- パソコン(ICカードリーダライタを含む)または対応機種のスマートフォン
電子申請(ぴったりサービス)に関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
板橋区役所リアルタイム窓口情報
来庁日や待ち時間を有意義に活用できるように、待ち時間などの窓口情報をインターネットで確認できます。
混雑予想カレンダー
混雑予想カレンダーで窓口の混雑予想を事前に確認できます。
リアルタイム混雑状況
リアルタイム混雑状況で現在の窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 国保年金課 国保資格係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2406 ファクス:03-3579-2425
健康生きがい部 国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。