マイナ保険証
マイナ保険証
令和6年12月2日以降、現行の紙の保険証は新たに発行されなくなります。
令和6年12月2日時点でお手元にある保険証は券面記載事項に変更が生じない限り令和7年7月31日までお使いいただけます。
今後はマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは保険証・資格確認書で医療機関等を受診してください。
マイナ保険証の利用登録解除について
板橋区後期高齢者医療制度の加入者が、マイナ保険証の利用登録解除の申請をする場合に提出します。
令和6年12月2日から令和7年7月31日までに資格取得する方へ
マイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書(オレンジ色・有効期限令和7年7月31日)を、誕生日の前月20日以降に特定記録郵便で郵送します。
なお、この運用は令和6年12月2日から令和7年7月31日までの暫定的なものとなります。
資格確認書を医療機関等で提示することにより、現行の紙の保険証と同様に保険診療を受けことが出来ます。マイナ保険証または資格確認書で医療機関等を受診してください。

令和6年12月2日から令和7年7月31日の期間に引っ越しや割合変更等により資格情報が変更となる方へ
令和6年12月2日以降、現行の紙の保険証は新たに発行されなくなります。
そのため、引っ越しや割合変更等で令和6年12月以降に資格情報が変更となる場合は、その時点で現行の紙の保険証は無効となります。その場合、マイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書を特定記録郵便で送付します。なお、この運用は令和6年12月2日から令和7年7月31日までの暫定的なものです。
資格確認書を医療機関等で提示することにより、これまでの保険証と同様に保険診療を受けることが出来ます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 後期高齢医療制度課 資格給付係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2373 ファクス:03-3579-3402
健康生きがい部 後期高齢医療制度課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。