広報いたばしテキスト版(令和6年2月3日号)3面
区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日9時から17時、毎週火曜日( 祝日・閉庁日を除く)19時まで開庁しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
スポーツセミナー
とき 2月15日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分
ところ グリーンホール2階ホール
内容 講義「怒りで失敗しないためのアンガーマネジメント」
講師 一般社団法人スポーツフォーキッズジャパン代表 渋倉崇行
定員 120人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
ファミリーサポート援助会員養成研修
とき 2月20日(火曜日)午前10時から午後3時30分
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
申し込み・問い合わせ 2月5日(月曜日)午前9時から、電話で、子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)
ボランティア・市民活動フォーラム
とき 2月24日(土曜日)午後1時30分から午後4時15分
ところ グリーンホール601会議室
内容 高次脳機能障がいに関する講義、当事者・家族による課題報告など
講師 目白大学大学院教授 會田玉美
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月3日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
空き家対策セミナー・相談会
とき 3月3日(日曜日)
時間・内容・講師
- 午前10時から午前11時…講義「自宅を空き家にしないための終活」ミライエ株式会社 吉羽健太
- 午前11時から午後5時…相談会
ところ ケアタウン成増(成増4-14-18)
定員 A20人B7組(いずれも申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、ミライエ株式会社ホームページをご覧ください。
問い合わせ ミライエ株式会社 電話6773-9058(祝日を除く毎日、午前10時から午後7時)、板橋区建築安全課老朽建築物対策係 電話3579-2574
不登校の困り事、みんなはどうしてる
とき 2月25日(日曜日)午後2時から午後4時
内容 不登校の子どもを持つ保護者の体験談・情報交換
対象 不登校のお子さんの保護者
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月3日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
ひきこもり支援講演会
とき 3月3日(日曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
内容 講演
講師 公益社団法人青少年健康センター副会長 井利由利
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 40人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月3日(土曜日)午前9時から、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生活支援課ひきこもり対策担当係 電話3579-2387
注:申し込み記入例(4面)参照
注:手話通訳などを希望する場合はその旨を明記のうえ、2月15日(木曜日)までにお申し込みください。
健康ガイド
注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け
はじめての歯みがきひろば
とき 3月5日(火曜日)午前10時20分から午前11時30分
内容 子どもの歯みがき相談・保護者の歯科相談
対象 区内在住で、令和5年1月から5月生まれのお子さんとその保護者
定員 16組(申し込み順)
持ち物 母子健康手帳
ところ・申し込み・問い合わせ 電話で、赤塚健康福祉センター 電話3979-0511
膠原病(こうげんびょう)の方の交流会
とき 3月6日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ 板橋健康福祉センター
内容 A療養上の体験の情報交換Bストレッチなど
講師 B運動指導員
対象 区内在住・在勤で、膠原病を患っている方とその家族
定員 15人(申し込み順)
持ち物 フェイスタオル
申し込み・問い合わせ 電話で、予防対策課管理・精神難病係 電話3579-2329
両親学級
ところ・とき(各1回制)
- 板橋健康福祉センター…3月17日(日曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
- オンライン…3月30日(土曜日)午後1時30分から午後3時
内容 妊娠中の過ごし方・沐浴(もくよく)指導など
対象 各開催日時点で、A妊娠24週から36週B妊娠24週から38週の初産の方とそのパートナー
定員 A各回14組B80組(いずれも妊娠週数が多い方を優先し抽選)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 株式会社ポピンズプロフェッショナル 電話3447-5826(平日、午前9時から午後5時)、板橋健康福祉センター 電話3579-2333
いたばし総合ボランティアセンターからのご案内
災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座
とき 3月2日(土曜日)午前10時から午後0時30分
内容 講義「災害時に被災者が抱える課題など」
講師 オフィス園崎代表 園崎秀治
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月3日(土曜日)午前9時から、電話・Eメールで、いたばし総合ボランティアセンター 電話5944-4601 Eメールinfo@ita-vc.or.jp〈月曜日・日曜日事務所休み〉
注:申し込み記入例(4面)参照
公共機関だより
固定資産税・都市計画税の支払いはお済みですか
2月29日(木曜日)は、固定資産税・都市計画税第4期分の支払期限です。金融機関・コンビニエンスストア・スマートフォン決済アプリなどでお支払いください。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 板橋都税事務所 電話3963-2111
自動車税(種別割)の障害者減免の申請を受け付けています
対象 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方
注:要件あり
申請期限 5月31日(金曜日)
注:減免額など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 東京都自動車税コールセンター 電話3525-4066(平日、午前9時から午後5時)
タウン情報
行政書士相談会
とき 2月14日(水曜日)午後1時から午後4時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 A書類作成(遺言書・遺産分割協議書・内容証明など)の相談B行政書士業務などのパネル展示
対象 A区内在住・在勤・在学の方
定員 A10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月7日(水曜日)午前10時から、電話で、東京都行政書士会板橋支部・柳勢 電話5964-1451(午前10時から午後5時)
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォン・タブレットなどから利用できる次のアプリで、「広報いたばし」を配信しています。ぜひ、ご活用ください。
行政情報アプリ「マチイロ」
アプリを開いて、読みたい号をダウンロードするだけで、広報紙を読むことができます。 また、読者登録をすると発行日に通知が届きます。
多言語対応アプリ「カタログポケット」
10言語に対応した自動翻訳や音声読み上げなどの機能を利用できます。また、マイコンテンツに追加すると発行日に通知が届きます。
電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」
広報紙のほか、地域の店舗チラシも見ることができ、お買い得情報などを確認できます。 また、お気に入り登録をすると発行日に通知が届きます。
注:通信料がかかります。
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。
問い合わせ
広聴広報課広報係 電話3579-2022
「広報いたばし」に広告を掲載しませんか
「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約14万4000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。