広報いたばしテキスト版(令和6年2月3日号)4面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
いたばしの郷土芸能
区内には、無形民俗文化財に指定されている郷土芸能が多くあり、保存会の方によって大切に継承されています。今回は、5つの郷土芸能と伝承に向けた取組を披露します。
とき 2月25日(日曜日)午後1時から午後4時30分
ところ 成増アクトホール
出演 赤塚諏訪神社田遊び保存会、徳丸北野神社獅子舞保存会、徳丸四ツ竹踊り保存会、神田流神明囃子保存会、相模流萩原由郎社中、成増ヶ丘小FLLロボットチーム
定員 450人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 生涯学習課文化財係 電話3579-2636
友好都市・中国北京市石景山区写真展
とき 2月5日(月曜日)から16日(金曜日)の平日、午前9時から午後5時
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 石景山区の街並み・風景
問い合わせ 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内)電話3579-2015
日本語スピーチ大会
とき 2月18日(日曜日)午後2時から午後5時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 外国籍の方による日本・自国の文化などをテーマにしたスピーチなど
定員 200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内)電話3579-2015
いたばし子育て広場
テーマ ファミリー・サポート・センター事業
生後43日から12歳までのお子さんの育児援助を希望する方に、有償ボランティアの方々が原則1対1でお子さんをお預かりする、子育てを地域で相互援助する事業です。
注:会員登録が必要。登録方法など詳しくは、下記リンクをご覧ください。
ファミリー・サポート・センター援助会員 島田未加子さん
安心してご利用いただけるよう、お子さんを大切にお預かりしています。保育園の送迎時やリフレッシュしたい時、急な予定が入った時など、お気軽にご利用ください。
問い合わせ
子ども家庭総合支援センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)
子どものイヤイヤ期ってどうすれば?
イヤイヤ期は、子どもが自己主張や我慢することを学ぼうしている成長の証です。そうだとわかっていても、ストレスを感じてしまいますよね。まずは子どもの気持ちに寄り添い、想いを理解したことを伝えて落ち着かせてみましょう。
育児への悩みや不安はだれもが直面するものです。ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
子ども家庭総合支援センター相談窓口
電話5994-2373(平日、午前8時30分から午後5時)
ロスフラワー(廃棄予定の花)でフラワーボトル作り
とき 2月20日(火曜日)午前10時30分から午後0時30分
講師 Atelier f. 藤川佳代
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 15人(申し込み順)
費用 1000円
持ち物 エプロン・花ばさみ(お持ちの方)
申し込み 2月3日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可
パネル展「ロスフラワーに新たな命を吹き込む活動」
とき 2月29日(木曜日)まで、午前9時から午後5時
内容 花のロス削減の取組
いずれも
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
植物画教室
とき 2月22日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 水彩画
講師 植物画家 菅野結花
対象 高校生以上
定員 15人(抽選)
費用 1000円
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み・問い合わせ 2月13日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)電話5920-1131 ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし2月12日(休日)は開館し13日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例参照
大原サークル公開教室
初心者向け社交ダンス
とき 2月27日から3月19日の毎週火曜日、4日制、午後6時30分から午後8時30分
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月5日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
イグルー作りに挑戦
とき 3月26日(火曜日)から28日(木曜日)(2泊3日)
注:26日(火曜日)午前8時に区役所集合・28日(木曜日)午後6時解散予定
宿泊 国立妙高青少年自然の家(新潟県妙高市)
内容 雪遊び・イグルー作り・イグルーでの宿泊体験
対象 小学4年から高校生
定員 24人(抽選)
注:7人以下の場合は中止
費用 3万6000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし2月12日(休日)は開館し13日(火曜日)休館〉
注:本事業は、民間旅行会社への委託事業です。
広報番組 魅力発信!いたばしナビ
2月のテーマ 「地球から見えてくる板橋 志村を歩く編」
視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。