広報いたばしテキスト版(令和7年1月11日号)6面
「広報いたばし」は点字版と録音版(カセットテープ)も発行しています。詳しくは、広聴広報課広報係(電話3579-2022)へお問い合わせください
注:費用の明示がないものは無料
1月から3月は若者の悪質商法被害防止キャンペーン期間
SNSなどを悪用した手口が増加しています。区では、都と連携して、若者への注意喚起・リーフレットの配布・消費生活に関する相談を行っています。
困ったときは、一人で悩まずにご相談ください。
こんな相談事例があります
事例1
SNSで美容関連の広告を見て、店舗に行ったところ、「今日契約するなら割引にする」などの甘い言葉で勧誘され、高額な契約をしてしまった。
対処法
契約する前に、契約内容・解約条件などをしっかり確認し、慎重に判断しましょう。
事例2
マッチングアプリで知り合った相手から、「簡単に儲かる」とタブレット教材の購入を勧められた。友人を誘えば紹介料が入ると言われ、消費者金融でお金を借りて契約したが、全く儲からず借金が残った。
対処法
簡単に稼げるうまい話はありませんので、信用しないようにしましょう。また、友人・知人からの誘いでも、はっきり断りましょう。
相談受け付け
- 消費者センター 電話3962-3511(相談専用、平日午前9時から午後4時30分)
- 消費者ホットライン「188(いやや)」電話188(月曜日から土曜日午前9時から午後5時、日曜日・祝日午前10時から午後4時)
クーリング・オフ制度を知っていますか?
クーリング・オフとは
訪問販売・電話勧誘など特定の取引の場合、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。契約後、冷静になって考えたら不要だった場合などに利用できます。
手続きの流れ
- 申し込み書または契約書のいずれかを先に受け取った日から8日以内(マルチ商法・内職商法などは20日以内)に行う
- 対象の契約を特定するために必要な情報(契約年月日・契約者名・購入商品名など)とクーリング・オフを通知する日を記載する
- 事業者に、はがき・ファクス・Eメールなどで通知する
- クーリング・オフの証拠を残すため、通知内容・記録を保管する
注:クレジットカード払いの場合は、クレジット会社にも通知する。
問い合わせ
消費者センター 電話3579-2266
ステップ登山体験セミナー
とき 2月1日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
内容 講義「トラブルの対処と冬山の心構え」
講師 登山家 山口章
定員 18人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉
絵本作家講演会
とき 2月11日(祝日)
時間・内容(各1回制)
- 午前11時から正午…絵本の読み聞かせ・解説
- 午後2時から午後3時30分…講義「絵本の制作」
講師 絵本作家 川端誠
定員 各回40人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月27日(月曜日)午前10時から、直接または電話で、成増図書館 電話3977-6078〈第3月曜日・月末日休館〉
英語読み聞かせ講座
とき 2月12日(水曜日)・26日(水曜日)、2日制、午後2時から午後4時
ところ 常盤台地域センター
内容 英語読み聞かせ技術向上のための講義・実習
講師 英語ソムリエアカデミー 横溝美由紀
対象 区内で英語の読み聞かせをしている、または今後したいと考えている方
定員 25人(抽選)
申し込み・問い合わせ 1月20日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、中央図書館(郵便番号174-0071常盤台4-3-1)電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例(8面)参照
子育て講座
とき 2月12日(水曜日)・3月19日(水曜日)、各1日制、午後1時30分から午後4時
内容 講義「子育て中の親のこころのケア」など
講師 特定非営利活動法人レジリエンス代表 西山さつき
対象 区内在住・在勤で、子育て中の方
定員 20人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員8人、申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月14日(火曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター支援課管理・サービス調整係 電話5944-2371
認知症サポーター養成講座
とき 2月15日(土曜日)午前10時から午前11時30分
ところ 成増アクトホール
内容 講義「認知症の症状・支援方法」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月14日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121
フレイルサポーター募集事前説明会
4月23日(水曜日)に、フレイル(健康と要介護の中間状態)の予防活動を行うフレイルサポーターの養成講座を行います。受講を希望する場合は、本説明会にご参加ください。
とき 2月20日(木曜日)午後2時30分から午後4時・21日(金曜日)午前10時から午前11時30分、各1日制
ところ グリーンホール2階ホール
内容 フレイルサポーターの活動内容など
対象 区内在住・在勤で、50歳以上の方
定員 各日80人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 1月11日(土曜日)から、はがき・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376 ファクス3579-4153
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望日(第2希望まで)を明記
東京家政大学・板橋区教育委員会共催講座
とき 2月22日(土曜日)午前10時から午前11時30分
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「テレビドラマ・キャラクターから学ぶはじめての知的財産権」
講師 東京家政大学生活科学研究所研究員 藤本浩
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 100人(抽選)
申し込み 2月9日(日曜日)まで、同大学ホームページ
問い合わせ 同大学地域連携推進センター 電話3961-5742、板橋区生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
区民スポーツ大会
申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
ロードレース
- 10キロメートル…一般男子・女子(高校生以上)、壮年男子40歳以上
- 5キロメートル…一般男子・女子(高校生以上)、一般男子(40歳台・50歳台・60歳以上)
- 3キロメートル…中学生男子(学年別)
- 2キロメートル…中学生女子(学年別)
- 1.5キロメートル…小学生男子・女子(5・6年)
- 1キロメートル…小学生男子・女子(3・4年)
注:年齢は大会当日の満年齢
とき 2月9日(日曜日)
ところ 荒川戸田橋陸上競技場外周・荒川河川敷右岸コース
定員 計600人(申し込み順)
費用 一般700円、小・中学生400円
申し込み期間 1月21日(火曜日)から27日(月曜日)
問い合わせ 協会・山口 電話090-3510-5987
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。