広報いたばしテキスト版(令和7年1月11日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
古民家年中行事マユダマ飾り
マユダマは、うるち米の団子をケヤキ・ヤナギなどの枝に挿し、養蚕・農作物の豊作を願って小正月(1月15日)に飾ります。郷土資料館では、農村部で行われていたマユダマを再現し、古民家の大黒柱に飾り付けます。
とき 1月11日(土曜日)から19日(日曜日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
ところ・問い合わせ
郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館)
SDGsストーリー Vol.2
この連載では、板橋区SDGsプラットフォームポータルサイトで特集している、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業・団体などを紹介します。
地域貢献の原点は、「多くの方の笑顔を見る」こと
リンテック株式会社 広報・IR室室長代理 吉田 知人さん
昨年9月に、弊社と板橋区が主催する朗読コンサートを区立文化会館で開催し、親子連れを中心にのべ1000人の方が来場されました。「より多くの区民のみなさんに笑顔を提供したい」という原点に立ち返り、だれもが楽しめる内容にリニューアルしました。「星の王子さま」を題材にした温かいプログラムは大変好評でした。
弊社は地域貢献活動にも力を入れており、「いたばしさんぽ」のリーフレット用紙を無償提供するなど、多岐に渡って板橋区との協働活動も行っています。また、募金活動などの資金援助だけでなく、直接区民と顔を合わせるイベントも大切にしています。今後も板橋区と協力し、多くの方が笑顔になれる取組を続けたいです。
会社情報
所在地/板橋区本町23-23 設立/1934年
問い合わせ
政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515
スマホ教室・デジタル健康ウォーク
とき 1月21日(火曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)、2月5日(水曜日)・19日(水曜日)・26日(水曜日)、午前10時20分から・午後2時20分から、各1回制
注:各回2時間40分
ところ 熱帯環境植物館
対象 60歳以上の方
内容 スマートフォンの基本操作・防災アクションゲームの体験、スマートウォッチをつけて同館内を散策
注:抽選でスマートウォッチをプレゼント。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
定員 各回40人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
持ち物 スマートフォン・筆記用具
問い合わせ 都市計画課調整・都市基盤DX係 電話3579-2566
タイの本場家庭料理教室
とき 1月27日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ まなぽーと大原
内容 マッサマンカレー・アジャド
講師 タイ人ボランティア 山生キミほか
対象 区内在住で、15歳以上の方
定員 20人(抽選)
費用 500円
持ち物 エプロン・三角巾・布巾
申し込み・問い合わせ 1月17日(必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0015栄町36-1グリーンホール内)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例の項目と性別を明記
注:同財団ホームページからも申し込み可
星を見る会
とき 2月8日(土曜日)午後6時から午後7時30分
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員 80人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月28日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)電話3559-6561〈月曜日休館。ただし1月13日(祝日)は開館し14日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可
ラグビー体験会
とき 2月9日(日曜日)・3月2日(日曜日)、各1日制、午前9時30分から午前11時30分
ところ 上板橋小
講師 板橋区ラグビーフットボール協会会員
対象 区内在住・在学の小学生(保護者同伴)
定員 各日60人(抽選)
費用 500円
申し込み・問い合わせ 1月31日(必着)まで、Eメールで、スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652 Eメールky-taiiku@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例の項目と希望日、学年、ラグビー経験の有無、保護者氏名を明記。
リサイクルプラザの催し
パネル展「計ってみよう 家庭での食品ロス」
とき 1月31日(金曜日)まで、午前9時から午後5時
金継ぎ講座
とき 2月2日(日曜日)午前10時20分から午後0時20分
講師 書道家 狐塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(抽選)
費用 1000円
持ち物 3つ程度に割れた器・欠けた食器各1個、エプロン
申し込み 1月22日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)
注:申し込み記入例参照
注:同プラザホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374
赤塚梅まつり武者行列
とき 3月1日(土曜日)午前10時から午後3時
注:荒天中止
注:説明会(2月15日(土曜日)午前10時から、郷土資料館)あり
対象 区内在住・在学の小学生
注:着替え時に保護者の同伴が必要
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月11日(土曜日)午前9時から、電話で、同館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし、1月13日(祝日)・2月24日(休日)は開館し1月14日(火曜日)・2月25日(火曜日)休館)
郷土芸能上映会
とき 1月18日(土曜日)午後2時から午後3時30分
内容 日本全国の郷土芸能・伝統工芸にまつわる記録映像
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上または郷土芸能伝承館登録団体の方
定員 15人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月11日(土曜日)午前10時から、電話で、同館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
親子で根ノ上遺跡ツアー
とき 1月26日(日曜日)午前11時から正午
対象 小学生以下のお子さんとその保護者
定員 15組(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 1月12日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館〉
板橋クリーン作戦ごみ拾い選手権
とき 2月15日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分
ところ 桜川地域センター周辺
内容 ごみ拾い
注:チームごとにごみの量を競い、上位チームを表彰します。
対象 区内在住・在勤・在学の方
注:中学生以下の場合は、18歳以上の方をチームに入れてください。
定員 10チーム(1チーム4人以内、抽選)
申し込み書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 1月24日(必着)まで、申し込み書を直接または郵送・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
休日・夜間開庁をご利用ください
区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、下記ページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。