広報いたばしテキスト版(令和7年3月15日号)2面
最新情報は区ホームページをご覧ください
国民年金のお知らせ
A届出忘れにご注意ください
第1号被保険者の加入手続き
対象 国内在住の20から59歳で、次のいずれかの要件を満たす方
- 会社・役所を退職した(同日で再就職して厚生年金に加入する場合を除く)
- 第3号被保険者(厚生年金加入者の被扶養配偶者)で、配偶者が退職したまたは65歳になった、離婚・収入増などで配偶者の扶養から外れた
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、年金手帳または基礎年金番号通知書、退職日または扶養から外れた日がわかる書類(退職証明書・資格喪失証明書など)
注:別世帯の代理人は委任状・代理人の本人確認書類が必要
申請 直接、国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)または各区民事務所
免除・納付猶予の申請
失業・低収入などで保険料の支払いが困難な場合は、免除・納付猶予制度(学生または49歳以下の方が対象)があります。
注:所得制限あり
申請 直接、国保年金課国民年金係(区役所2階25番窓口)
B4月から保険料が変わります
令和7年度の保険料は、月額1万7510円(530円引き上げ)です。付加保険料は、月額400円で変わりません。保険料は、口座振替・クレジットカード・納付書・スマートフォンアプリによる電子決済・年金ネットを活用した「納付書によらない納付」のいずれかでお支払いください。口座振替・クレジットカードの場合は、板橋年金事務所に申し込みが必要です。納付書の場合は、電子納付を利用できます。また、一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)することができます。なお、保険料が未払いだと、年金を受給できない場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ
- 板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431
- 板橋年金事務所 電話3962-1481
区との連携事業を提案する企業・団体を募集しています
区では、企業や大学、特定非営利活動法人などが持つアイデアやノウハウ・知識・資源などの強みを活かした連携により、行政サービスの向上や新たな価値の創造につなげるため、区の課題・テーマに対する提案を募集しています。申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
問い合わせ
経営改革推進課経営改革係 電話3579-2060
見次公園の手こぎボートの貸出を始めます
とき 3月20日から10月26日の土曜日・日曜日・祝日・休日、午前10時から午後5時(3月・10月は午後4時まで)
注:乗船は終了の30分前まで。
注:荒天時は中止の場合あり
ところ 見次公園(前野町4-59)
費用 1隻(3人乗り)30分290円(3月30日(日曜日)までは240円)
注:延長不可
問い合わせ 南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532
旧板橋区保健所跡地・旧中央図書館跡地活用に関する説明会
ところ・とき(各1日制)
- 常盤台地域センター…3月23日(日曜日)午前10時から午前11時
- 板橋地域センター…3月24日(月曜日)午後7時から午後8時
内容 旧板橋区保健所跡地・旧中央図書館跡地活用の検討状況
注:整備に関するアンケートあり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
定員 A70人B50人(いずれも先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 政策企画課区有地活用担当係 電話3579-2013
心身障がい者(児)レクリエーション事業の費用の一部を助成します
対象 区内に本拠があり、次の全ての要件を満たす団体
注:営利目的の団体・板橋区心身障がい児余暇活動支援事業補助金を受けている団体を除く。
- 障がいがある板橋区民を対象に福祉活動を行っている
- 障がい者(児)が5人以上で、介助者も合わせて10人以上が参加予定の事業を計画している
- 結成後2年以上継続して活動している
- 団体規約・予算書・決算書がある
注:対象事業・申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361 ファクス3579-4159
はり、きゅう、マッサージ・指圧施術割引券の申し込みを受け付けます
区内施術所の割引券(7回分)を交付します。
注:1回1000円の自己負担が必要
注:交付は期間内1人1回
利用期間 4月から来年3月
対象 板橋区に住民登録があり、次のいずれかの要件を満たす方
注:板橋区国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の滞納者を除く。
- 昭和25年4月2日から36年4月1日生まれで、板橋区国民健康保険に加入している
- 後期高齢者医療制度に加入している
申し込み専用はがきの配布場所 国保年金課(区役所2階22番窓口)・後期高齢医療制度課(区役所2階13番窓口)・各地域センター・各区民事務所・各健康福祉センター・おとしより保健福祉センター・各おとしより相談センター・各ふれあい館・区立各図書館・グリーンカレッジホール・区内各浴場
申し込み期間
- 直接…4月から来年3月 注:持ち物…本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- はがき(申し込み専用はがき・郵便はがき)・電子申請…4月から来年2月(消印有効)
申し込み・問い合わせ 直接またははがき・電子申請(区ホームページ参照)で、A国保年金課管理係 電話3579-2401 B後期高齢医療制度課管理収納係 電話3579-2327
注:郵便はがきの場合は、申し込み記入例(8面)の項目と生年月日、Aは国民健康保険被保険者記号・番号、Bは後期高齢者医療被保険者番号を明記。
日帰り温浴施設を割引料金で利用できます
利用期間 4月から来年3月
施設・割引料金
- タイムズ スパ・レスタ(豊島区東池袋4-25-9タイムズステーション池袋10から12階)電話5979-8924…2900円(一般料金3150円)
注:17歳以下は利用不可。深夜・土曜日・日曜日・祝日・休日・特定日は割増料金。
対象 板橋区国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方とその家族
利用方法 国保年金課(区役所2階22番窓口)・後期高齢医療制度課(区役所2階13番窓口)・各区民事務所にある割引利用券に必要事項を記入のうえ、直接、利用施設
問い合わせ 国保年金課管理係 電話3579-2401、後期高齢医療制度課管理収納係 電話3579-2327
区内動物病院で狂犬病予防注射済票を交付できます
狂犬病予防法により、飼い犬の登録・飼い犬への狂犬病予防注射(毎年4月から6月)や注射済票の装着が義務付けられています。一部の区内動物病院(区ホームページ参照)で同注射・注射済票交付が一度に受けられますので、ご利用ください。
期間 4月から6月
注:注射料金は、病院ごとに異なります。
注:犬の病気などで、期間中に同注射を受けられない場合は、獣医師が発行した診断書をお持ちのうえ、区へ注射猶予の手続きが必要。
注:注射猶予・注射済票交付の手続きは、生活衛生課(板橋区保健所3階)・各健康福祉センター・各区民事務所・電子申請(区ホームページ参照)で受け付け(注射済票交付の電子申請は4月1日(火曜日)から)。
問い合わせ 生活衛生課管理係 電話3579-2332
傍聴できます
いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン検討会
とき 3月26日(水曜日)午後3時から
ところ 人材育成センター(区役所2階)
内容 次期ビジョン策定に向けた検討
定員 5人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 文化・国際交流課文化・国際交流係 電話3579-2018
景観審議会
とき 3月27日(木曜日)午前10時から
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 赤塚景観まちづくりに関する報告など
定員 5人(先着順)
注:当日、午前9時から午前9時45分に都市計画課(区役所5階15番窓口)で受け付け。
問い合わせ 都市計画課都市景観係 電話3579-2549
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。