広報いたばしテキスト版(令和7年3月15日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係
熱帯環境植物館企画展 体感水族館
開催案内
とき 3月18日(火曜日)から4月6日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円
注:土曜日・日曜日は小・中学生入館無料
内容
磯場の生き物タッチプール
ウニ・ナマコ・ヒトデなどを触ることができます。
時間 午前10時30分から正午・午後1時30分から午後4時
飼育員の仕事体験
生き物の餌の重さのバケツを持つことができます。
特別タッチイベント
普段なかなか見ることができない生き物に触ることができます。
とき・内容
- 3月23日(日曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分…オオグソクムシ
- 3月29日(土曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分…ヌタウナギ
- 4月6日(日曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分…ミズクラゲ
注:各1回制
注:小学3年生以下は保護者同伴
いずれも
注:生き物の状態などにより、変更になる場合あり
注:詳しくは、熱帯環境植物館ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ
熱帯環境植物館 電話5920-1131〈月曜日休館〉
郷土芸能伝承館の催し
伝統芸能まつり
とき 3月22日(土曜日)午後1時30分から午後4時15分
ところ 成増アクトホール
内容 郷土芸能伝承館利用団体による和太鼓・阿波踊りなどの発表会
出演 和太鼓武蔵ほか
定員 450人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
千日紅のリース作り
とき 3月30日(日曜日)午前11時から正午
内容 ドライフラワー・木の実で手のひらサイズのリース作り
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 5人(申し込み順)
費用 700円
ところ・申し込み 3月15日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館
いずれも
問い合わせ 同館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉
成増サークル公開教室
A初心者向けジャズ・ヒップホップダンス講座
とき 4月3日(木曜日)から5日(土曜日)、3日制、午後2時30分から午後4時30分
対象 小学5年生から39歳の方
定員 20人
費用 90円
Bやさしい大正琴
とき 4月14日(月曜日)午前10時から午前11時30分
定員 5人
いずれも
注:申し込み順
ところ・申し込み・問い合わせ 3月15日(土曜日)午後1時から、A直接または電話B電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
教育科学館の催し
災害の記録と記憶展
とき 4月6日(日曜日)まで、午前9時から午後4時30分
内容 大震災から学ぶ自然災害との向き合い方
一般向け投影「南十字星が見たい」
とき 4月1日(火曜日)から5月31日(土曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上
定員 190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)には割引あり
いずれも
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし5月5日(祝日)・6日(休日)は開館し7日(水曜日)休館〉
習い事はじめ「和太鼓体験会」
とき 5月18日から6月1日の毎週日曜日、3日制、A午前10時から正午B午後2時から午後4時
ところ 郷土芸能伝承館
対象 区内在住・在学で、5から8歳のお子さん
定員 AB各20人(抽選)
費用 3000円
申し込み 4月15日(火曜日)まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団 電話3579-3130
小豆沢崖線ニリンソウ散策ツアー
とき 4月10日(木曜日)
注:午前9時30分に志村一里塚(志村1-12)集合・正午に解散予定
注:荒天中止
内容 観光ボランティア「もてなしたい」の案内によるニリンソウ群生地・薬師の泉・龍福寺などの散策
定員 40人(抽選)
注:小学生以下は保護者同伴
費用 50円
申し込み・問い合わせ 3月26日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、くらしと観光課観光振興係(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3579-2251
注:申し込み記入例参照
大原サークル公開教室
手打ちそば体験教室
とき 4月20日(日曜日)、午前9時30分から午前10時30分・午前10時50分から午前11時50分、各1回制
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 各回6人(抽選)
費用 1500円
持ち物 マスク・バンダナ・タオル・エプロン・持ち帰り用容器(長さ25センチメートル×幅15センチメートル×厚さ4センチメートル程度)2個
ところ・申し込み・問い合わせ 3月31日(必着)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号173-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
金継ぎ講座
とき 4月6日(日曜日)午前10時20分から午後0時20分
講師 書道家 狐塚仁宏
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 10人(抽選)
費用 1000円
持ち物 エプロン、3つ程度に割れた器・欠けた食器各1個
ところ・申し込み・問い合わせ 3月26日(必着)まで、往復はがきで、リサイクルプラザ(郵便番号174-0041舟渡4-16-6)電話3558-5374
注:申し込み記入例参照
注:同プラザホームぺージからも申し込み可
グリーンカレッジホールの催し
仲間と楽しむダンス教室
とき 4月11日(金曜日)午後1時から午後2時30分
講師 ダンス講師 小河原久爾子
定員 20人
費用 4800円
鉛筆画講座(ステップアップコース)
とき 4月18日から来年3月のうち12日間、各金曜日、午後1時から午後3時
講師 鉛筆画家 つだなおこ
定員 20人
費用 8400円
オールディーズコンサート
とき 4月20日(日曜日)午後2時から午後3時30分
出演 ジャストフレンズ
曲目 ダイアナなど
定員 150人
費用 700円
水墨作画教室
とき 4月21日から来年3月のうち12日間、各月曜日、午前9時30分から午前11時30分
講師 板橋区美術家連盟 藤咲億桜
定員 20人
費用 8400円
いずれも
注:申し込み順
対象 区内在住・在勤の方
ところ・申し込み・問い合わせ 3月15日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701
バリアフリー映画会
とき 5月25日(日曜日)午後2時から午後4時45分
内容 「じんじん」の上映
注:音声ガイド・字幕あり
対象 中学生以上
定員 40人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 4月1日(火曜日)午前9時から、直接または電話・ファクスで、氷川図書館 電話3961-9981 ファクス3961-1488〈第3月曜日・月末日休館〉
注:申し込み記入例参照
朝市
板橋朝市
とき 3月16日(日曜日)午前6時30分から
ところ 板橋宿不動通り商店街(都営三田線「板橋区役所前」下車)
注:雨天中止の場合あり
催し 餅つき
アプリで「広報いたばし」を配信しています
スマートフォンなどから利用できる行政情報アプリ「マチイロ」・多言語対応アプリ「カタログポケット」・電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で、「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 広聴広報課広報係 電話3579-2022
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。