広報いたばしテキスト版(令和7年3月15日号)4面
区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。
詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
高敬老入浴事業が変わります
令和7年度から、敬老入浴券を敬老入浴カードに変更します。
利用方法
- 利用する公衆浴場で、敬老入浴カードまたはカードの二次元コードを読み込んだスマートフォンを、公衆浴場の端末にかざす
- 入浴料100円(自己負担分)を支払う
注:詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
6年度に敬老入浴券を利用した方には、敬老入浴カードを郵送します
送付時期
- 昨年12月までに敬老入浴券を利用した方…3月下旬から順次送付
- 1月から3月に敬老入浴券を利用した方…5月上旬までに順次送付
敬老入浴事業の申し込みを受け付けます
区内浴場などを1回100円の自己負担で利用できる敬老入浴カード(25回分)を交付します。
注:交付は期間内1人1回
注:令和6年度に敬老入浴券を利用した方は申請不要。
利用期間 4月から来年3月
対象 板橋区に住民登録があり、昭和31年4月1日以前に生まれた方
申請書の配布場所 長寿社会推進課(区役所2階16番窓口)・各地域センター・各区民事務所・各健康福祉センター・おとしより保健福祉センター・各福祉課・各ふれあい館・区内各浴場・露天風呂ゆの花(北区浮間4-6-10)
申し込み 来年3月17日(必着)まで、申請書を直接または郵送・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係(郵便番号173-8501)
問い合わせ
敬老入浴事業専用電話 電話3579-1288(3月17日(月曜日)から5月30日(金曜日)の平日、午前9時から午後5時)、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
4月から高齢者用肺炎球菌の定期予防接種の自己負担額が変わります
接種を希望する場合は、お早めに医療機関にお問い合わせください。
対象 高齢者用肺炎球菌ワクチンを初めて接種する、次のいずれかの要件を満たす方
- 65歳である
- 60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害または免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている
費用
- 3月31日(月曜日)まで…1500円
- 4月1日(火曜日)から…4000円
注:生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給中の方は無料
問い合わせ
予防対策課予防接種係 電話3579-2318、各健康福祉センター(6面健康ガイド参照)
高島平二・三丁目地区計画案にご意見をお寄せください
高島平二・三丁目地区計画案を公表し、みなさんからの意見を募集します。
全文の閲覧場所 高島平まちづくり推進課(区役所5階12番窓口)・区ホームページなど
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
閲覧期間・意見書の提出 3月28日(必着)まで、案に対する意見と申し込み記入例(8面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメールで、高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 ファクス3579-5437 Eメールtakamachi@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。
問い合わせ
高島平まちづくり推進課企画・事業調整係 電話3579-2183
特別区長会×みずほ銀行 脱炭素経営セミナー
2050年ゼロカーボンシティ特別区をめざして、区民・事業者・行政が一体となった取組を推進するため、脱炭素経営に向けたセミナーを行います。
とき 3月24日(月曜日)午後4時から午後5時30分
ところ ハイライフプラザ
注:動画配信あり
内容 講演「脱炭素化を巡る動向、支援メニュー・取組事例」など
講師 経済産業省関東経済産業局総括係長 西島崇ほか
定員 100人
注:オンライン500人(いずれも申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
環境政策課脱炭素社会推進係 電話3579-2622
若年層投票立会人募集
対象 区内在住の18から29歳で、日本国籍の方
注:募集人数・報酬など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ 申請書を直接または郵送・ファクス・電子申請(区ホームページ参照)で、選挙管理委員会事務局(区役所7階14番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2681 ファクス3579-2687
かんきょう観察員募集
募集人数 20人(抽選)
活動期間 4月から1年間
注:更新可
内容 区内の野草・昆虫・野鳥などの調査、野外観察会(年3回程度)、地域でのグループ活動(定点観察・自由研究の発表)
注:説明会(4月13日(日曜日)午後1時30分から午後4時、エコポリスセンター)の参加が必要
対象 中学生以上
申し込み・問い合わせ 3月25日(必着)まで、往復はがき・ファクスで、同センター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001 ファクス5970-2255〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例(8面)参照
注:同センターホームページからも申し込み可
介護保険通知用封筒の広告募集
種類 介護保険料納入通知書用封筒
掲載位置・規格 裏面の2分の1(1コマ縦7センチメートル×横7センチメートル)
掲載料 1コマ11万800円
作成枚数 15万5000枚
使用時期 7月下旬から来年1月
募集数 2コマ(抽選)
注:広告版下は広告主が作成。掲載基準など詳しくは、お問い合わせください
申し込み書の配布場所 介護保険課(区役所2階14番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 3月31日(月曜日)まで、申し込み書・広告原稿案を直接、介護保険課資格保険料係 電話3579-2359
「高齢者・シニア世代生活ガイドブック」の広告募集
発行部数 9000部
発行予定時期 7月下旬
申し込み期限 6月6日(金曜日)
注:官民協働事業による発行のため、掲載料・申し込み方法など詳しくは、次の問い合わせ先までお問い合わせください。
問い合わせ
- 広告掲載・申し込みについて…株式会社鎌倉新書 電話6866-0885
- 冊子全般について…長寿社会推進課計画調整係 電話3579-2371
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。