広報いたばしテキスト版(令和7年3月15日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056628  更新日 2025年3月15日

印刷大きな文字で印刷

「広報いたばし」は第1から4土曜日に新聞折り込みで配布しています。区の施設、区内の各駅・公衆浴場などにも置いてあります。
また、区ホームページでもご覧になれます

注:費用の明示がないものは無料

いたばし子育て支援・社会的養育推進プラン2029を策定しました

すべての子どもたちが健やかに成長できる取組を推進するため、本プランを策定しました。
意見の件数 3件(3人)

意見の概要と区の考え方(抜粋)

区でも既に導入しているデジタル(情報・AI)技術を、さらに積極的に導入することを希望します。また、新たな重要政策の移行期でのSDGs未来都市の福祉・人づくりを担うため、本計画の積極的推進を希望します。

 デジタル(情報・AI)技術は、本計画の上位計画の子ども未来応援宣言で事業を実施し、積極的に導入していきます。また、子育て支援・社会的養育を推進する人材の確保・育成・定着に向けた取組により、だれ一人取り残すことのない、切れ目のない子育て支援を推進していきます。

注:意見をお寄せいただき、ありがとうございました。

全文の閲覧場所 子ども政策課(区役所3階22番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
注:いずれも3月下旬以降から閲覧可
問い合わせ 子ども政策課計画調整係 電話3579-2471

都市づくりビジョン(骨子案)に対する意見の概要と区の考え方をお知らせします

 持続可能な都市づくりを進めるため、中間のまとめとして本ビジョン(素案)を策定しました。
意見の件数 72件(15人)

意見の概要と区の考え方(抜粋)

向原・大谷口周辺は商業集積地がないため生活利便性が低く、木造密集地域の住宅更新も進んでいない。東武東上線・都営三田線沿いとは異なる生活圏として、小竹向原駅周辺の土地利用転換など、魅力形成に取り組むエリアとして検討してほしい。

 小竹向原駅は3路線4方向へつながる交通利便性の高いターミナル駅で、本計画でも「生活の拠点」として位置付けていますが、一方で生活利便施設要望も多くいただいています。ご意見を踏まえ、地域別の都市づくり方針の検討を進めてまいります。

注:意見をお寄せいただき、ありがとうございました。

全文の閲覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
問い合わせ 都市計画課都市計画係 電話3579-2552

いたばし防災+(プラス)カタログの申し込み期限を3月31日(月曜日)まで延長します

 各家庭の災害時の備えを支援するため、5000円相当の防災用品を受け取ることができる「いたばし防災+(プラス)カタログ」を、昨年11月にお送りしました。申し込みがお済みでない方は、期限までにお申し込みください。
注:期限までにお申し込みをいただけなかった方には、携帯トイレをお送りします。
申し込み方法
申し込み 3月31日(必着)まで、同封の返信はがき・専用ホームページ
注:聴覚障がいがある方はファクス6262-7650で申し込み可
注:詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ

板橋防災カタログコールセンター 電話0800-111-5858(平日、午前9時から午後5時)

引っ越し予定の方は準備をお早めに

住所が変わる場合などは届出が必要です

届出種類・期間など 下表参照

届出の種類 届出期間 届出に必要なもの(該当する場合)
転居届(区内で引っ越したとき) 引っ越した日から14日以内 全員分のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード、国民健康保険・後期高齢者医療制度の各被保険者証(資格確認書)、介護保険被保険者証、乳幼児・子ども医療証、在学証明書・教科書給与証明書など
転出届(区外に引っ越すとき) 引っ越しの14日前から 国民健康保険・後期高齢者医療制度の各被保険者証(資格確認書)、介護保険被保険者証、乳幼児・子ども医療証など
転入届(区外から引っ越したとき)
注:国外からの転入は別の手続きが必要
引っ越した日から14日以内 全員分のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード、前住所地で発行された転出証明書、介護保険受給資格証明書、在学証明書・教科書給与証明書など
世帯変更届(世帯主が変わったとき、世帯を分離・合併したとき) 変更日から14日以内 国民健康保険被保険者証(資格確認証)、乳幼児・子ども医療証など

注:届出人は、本人・世帯主・世帯員。代理人が届出をする場合は、委任状が必要。
注:上記のほか、届出人または代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)が必要。

届出先 戸籍住民課(区役所1階戸籍住民課受け付け)・各区民事務所
問い合わせ 戸籍住民課住民異動係 電話3579-2205

来庁不要の手続きをご活用ください

郵送・オンラインでできる手続きがあります。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

「板橋区リアルタイム窓口情報」をご活用ください

 区ホームぺージで、各窓口の混雑予想・状況などを確認できます。来庁日時の検討などにお役立てください。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

休みます

蓮根図書館

とき 3月16日(日曜日)
注:設備工事のため
問い合わせ 蓮根図書館 電話3965-7351〈第3月曜日・月末日休館〉

コンビニエンスストアでの各種証明書交付サービス

とき 3月21日(金曜日)
注:設備点検のため
注:休止する証明書の種類など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2210

男女平等推進センター

とき 3月24日(月曜日)
注:施設点検のため
問い合わせ 男女平等推進センター 電話3579-2790

きたのホール

とき 3月25日(火曜日)
注:定期清掃のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161

オンラインによる手続きをご活用ください

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。