広報いたばしテキスト版(令和7年4月26日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057677  更新日 2025年4月26日

印刷大きな文字で印刷

最新情報は区ホームページをご覧ください

児童扶養手当などの支給額を4月分から改定しました

A児童扶養手当

改定額
子ども1人の支給額

  • 全部支給…4万6690円
  • 一部支給…1万1010円から4万6680円

子ども2人目以降の加算額(1人につき)

  • 全部支給…1万1030円
  • 一部支給…5520円から1万1020円

注:受給者には、4月下旬以降に児童扶養手当証書をお送りします。

B特別児童扶養手当

改定額 特別児童扶養手当障害等級1級…5万6800円・2級…3万7830円

ABいずれも

問い合わせ 子育て支援課子どもの手当医療係 電話3579-2477

C特別障害者手当

改定額 2万9590円

D障害児福祉手当・経過的福祉手当

改定額 1万6100円

CDいずれも

問い合わせ 障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364

さつきフェスティバル

内容・とき

  1. さつきの展示…5月11日(日曜日)から15日(木曜日)、午前8時30分から午後5時(最終日は午後4時まで)
  2. さつきの販売…5月12日(月曜日)から15日(木曜日)、午前9時から
  3. 区内産農産物の販売…5月13日(火曜日)から15日(木曜日)、午前11時30分から

注:BC各日とも売り切れ次第終了
ところ イベントスクエア(区役所1階)

問い合わせ

赤塚支所都市農業係 電話3938-5114

コンビニエンスストアで交付する税証明書の年度を切り替えます

 6月9日(月曜日)から、令和7年度の税証明書の発行を開始します。これ以降、5年度の税証明書は、コンビニエンスストアでは発行できませんので、ご注意ください。
変更内容 「令和5年度・6年度」を「令和6年度・7年度」に変更
注:詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 課税課税務係 電話3579-2095

軽自動車税(種別割)納税通知書をお送りします

 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。令和7年度の納税通知書を5月9日(金曜日)にお送りしますので、6月2日(月曜日)までに、お近くの金融機関・コンビニエンスストアなどでお支払いください。
注:4月2日以降に廃車届を出した場合も、7年度の課税対象になります。

軽自動車税(種別割)の減免

対象 次のいずれかの要件を満たす車両

  • 身体または精神に障がいがある方などのために使用する
  • 生活保護を受給している方が所有する
  • 身体に障がいがある方の利用に供する(車いす移動車など)

申請期限 6月2日(月曜日)
注:申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

いずれも

問い合わせ 課税課税務係 電話3579-2095

しょうぶ湯を行います

とき 5月5日(祝日)
ところ 区内各浴場
注:詳しくは、板橋区浴場組合ホームページをご覧ください。
費用 入浴料
問い合わせ 産業振興課商業振興係 電話3579-2171

里親説明会

とき 5月15日(木曜日)午前9時30分から午前11時30分
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 電話・電子申請(区ホームページ参照)で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374

議会報告会

とき 5月19日(月曜日)午後6時30分から午後7時30分
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 議会の概要説明、予算審査特別委員会・常任委員会・特別委員会などの報告
注:手話通訳・インターネット中継あり
注:終了後に議会ツアーの実施あり
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月28日(月曜日)午前9時から、電話・Eメールで、区議会事務局調査係 電話3579-2704 Eメールgikai@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(8面)の項目と議会ツアー参加希望の有無を明記

成年後見等開始審判申立費用を助成します

対象 4月以降に申立を行い費用を負担することが困難で、次のいずれかの要件を満たす方

  • 区内に居住する方の成年後見等開始審判申立をした
  • 成年後見等が開始された方で、家庭裁判所の審判により手続費用を負担した

注:所得要件など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:親族が後見人などになる場合は、対象になりません。
助成金額 申立手続費用・住民票など証明書の発行手数料
注:金額に上限あり。
問い合わせ

  • 65歳以上の方について…おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
  • 知的障がいがある方について…障がいサービス課板橋地域支援係 電話3579-2460、赤塚地域支援係電話3938-5118、志村地域支援係電話3968-2337
  • 精神障がいがある方について…各健康福祉センター(6面健康ガイド参照)

就学に心配があるお子さんの相談

期間 6月4日(水曜日)から
対象 次のいずれかの要件を満たす方

  1. 来年4月に小学校に入学予定で、心身に障がいがある、またはその心配がある
  2. 来年4月から区立中学校の特別支援学級または都立特別支援学校の中学部への入学を希望する
  3. 来年4月から区立小・中学校に入学予定で、医療的ケアの必要がある
  4. 就学猶予または免除を受けていて、来年4月から就学を希望する

ところ・申し込み・問い合わせ A5月19日(月曜日)から10月17日(金曜日)に、電子申請(区ホームページ参照)BからD6月2日(月曜日)午前9時から10月31日(金曜日)に、電話で、教育支援センター教育相談係 電話3579-2198
注:申し込み期間終了後も相談は随時受け付け

住居表示の実態調査

 住居表示台帳に記載された住居番号・建物名を確認するため、調査員(区が発行した腕章・業務委託証を携帯)が対象地区に伺います。
 なお、街区表示板(紺色のプレート)の有無・破損状態なども調査し、無いもの・壊れたものは後日貼り付けます。
期間 5月中旬から8月下旬
対象地域 四葉・双葉町・稲荷台・大原町・赤塚・蓮沼町
注:対象地域以外でも、街区表示板の破損などがありましたら、ご連絡ください。
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207

いたばし花火大会に協賛をお願いします

協賛内容 「いたばし花火大会プログラム」への広告掲載など
注:4万円から、プライムシート(座席指定券)の優先販売付き。
注:プログラムは、会場などで配布するほか、同大会公式ホームページでご覧になれます。詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 5月23日(金曜日)まで、直接、くらしと観光課事業推進係(情報処理センター6階)電話3579-2251

仲間と始める「10の筋トレ」説明会

とき 5月26日(月曜日)午前10時から午前11時45分
ところ ヨウコーケアカレッジ(板橋1-10-14)
内容 介護予防に効果がある筋力トレーニングの説明・体験など
講師 株式会社ガイアメディケア作業療法士 北村直子
対象 区内在住で、説明会以降の毎週月曜日に同場所で行う10の筋トレに参加したい方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 4月28日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。