広報いたばしテキスト版(令和7年7月26日号)3面
高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料
心身障害者福祉手当などの所得限度額のお知らせ
手当・年度更新月
- 心身障害者福祉手当・障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当…8月
- 重度心身障害者手当…11月
受給資格の判定
- 心身障害者福祉手当・重度心身障害者手当…令和6年中の所得が所得限度額を超える方は、手当の受給不可。また、令和5年中の所得が所得限度額を超えて受給資格が消滅し、令和6年中の所得が所得限度額(下表1参照)以下になった方は、新たに申請が必要
- 障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当…令和6年中の本人の所得が所得限度額を超える方や、扶養義務者などの所得が所得限度額以上の方は、手当の受給不可。また、令和5年中の所得が所得限度額を超えて資格が停止し、令和6年中の所得が所得限度額(下表2参照)以下になった方は、自動判定のため申請不要
心身障害者福祉手当・重度心身障害者手当の所得限度額
扶養親族などの数
- 0人…360万4000円
- 1人…398万4000円
- 2人…436万4000円
- 3人…474万4000円
注:受給者本人が19歳以下の場合は扶養義務者、20歳以上の場合は本人の所得金額で判定。
注:扶養親族などの数が4人以上の場合、1人増えるごとに、38万円を所得限度額に加算。
注:所得税法に規定する老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる方は1人につき10万円、特定扶養親族など(16から22歳)がいる方は1人につき25万円を所得限度額に加算。
障害児福祉手当・特別障害者手当・経過的福祉手当の所得限度額
扶養親族などの数・本人の所得限度額・扶養義務者などの所得限度額
- 0人…360万4000円、628万7000円
- 1人…398万4000円、653万6000円
- 2人…436万4000円、674万9000円
- 3人…474万4000円、696万2000円
注:扶養親族などの数が4人以上の場合、1人増えるごとに、本人の場合は38万円、扶養義務者などの場合は21万3000円を所得限度額に加算。
注:本人は、所得税法に規定する老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は1人につき10万円、特定扶養親族など(16から22歳)がいる場合は1人につき25万円を所得限度額に加算。
注:扶養義務者などは、扶養親族などの数が2人以上で老人扶養親族がいる場合、所得限度額は2人目から1人につき6万円加算(特定扶養加算はなし)。
注:20歳以上の方でも、本人・扶養義務者の所得金額で判定。
所得
(年間収入) - (給与所得控除・必要経費など) - (所得控除額)
所得控除額
- 種類・控除額
- 雑損控除…相当額
- 医療費控除…相当額
- 小規模企業共済等掛金控除…相当額
- 社会保険料控除…相当額(本人の場合)
- 社会保険料控除…8万円(扶養義務者などの場合)
- 配偶者特別控除…相当額(上限33万円)
- 障害者控除…27万円(本人所得の場合は本人を除く)
- 特別障害者控除…40万円(本人所得の場合は本人を除く)
- ひとり親控除…35万円
- 寡婦控除…27万円
- 勤労学生控除…27万円
注:給与所得または公的年金に係る所得がある場合は、その合計額から10万円を上限に控除。
問い合わせ
障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364
マル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証更新のお知らせ
受給者証をお持ちで、資格要件(下表4参照)を満たす方には、8月下旬に新しい受給者証をお送りします。ただし、更新手続きに書類の提出が必要な方には、別途ご案内します。9月以降、マイナ保険証などと一緒に、病院などの窓口へご提出ください。現在の受給者証は、9月以降に破棄してください。
注:受給者証をお持ちでない方で、資格要件を満たす場合は、お問い合わせください。
注:生活保護を受給している・施設に入所している方などは、対象外の場合あり。
マル障受給者証の資格要件
障がいの程度
身体障害者手帳1級・2級・内部障害3級、愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級
注:原則、65歳以降に手帳を取得した方を除く。
所得の制限
令和6年中の本人所得で判定
注:本人が19歳以下の場合は、加入している健康保険の被保険者の所得で判定。
扶養親族などの数・基準額
0人…360万4000円、1人…398万4000円、2人…436万4000円
注:扶養親族などの人数が3人以上の場合、1人増えるごとに、38万円を基準額に加算。
注:基準額は変更になる場合あり
健康保険
国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療制度(住民税が課税されている方を除く)
問い合わせ
障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364
いたばし若者サポートステーションをご利用ください
自己理解セミナー
とき 8月5日(火曜日)午前10時から正午
内容 講義「GATB(職業適性検査)」
自己分析診断テスト
とき 8月14日(木曜日)午後1時30分から午後3時
心理セミナー
とき 8月23日(土曜日)午後1時30分から午後3時
内容 講義「苦手な人から自分を守る心理学」
いずれも
対象 就労意欲がある15から49歳の方
定員 10人
注:申し込み方法など詳しくは、いたばし若者サポートステーションホームページをご覧ください。
ところ・申し込み・問い合わせ 同ステーション 電話6915-5731〈月曜日・日曜日・祝日休み〉
I(あい)サロン
参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 8月5日(火曜日)午後1時から午後3時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
テーマ 「夏を乗り切る私のおすすめ」
注:工作あり
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
ひとり親家庭のマネー講座
とき 8月24日(日曜日)午前10時から正午
内容 講義 「今からできる教育費と奨学金の備え方」
注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
講師 ライフシンフォニア代表 井上美鈴
対象 区内在住・在勤のひとり親の方または離婚前後の保護者
定員 20人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ いたばしひとり親家庭相談窓口 電話6909-6205、生活支援課ひとり親支援担当係 電話3579-2234
経営支援セミナー
とき 8月25日(月曜日)午後4時から午後6時
ところ 板橋産連会館(仲宿54-10)
内容 講義「生成AIをビジネスで有効に利用する方法」
講師 株式会社にぎわい研究所 村上知也
対象 区内在住・在勤の方
定員 40人(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579-2193
朝市
蓮根朝市
とき 7月27日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 とうもろこし
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。