広報いたばしテキスト版(令和7年9月27日号)1面
最新情報は区ホームページをご覧ください
10月はいたばしパパ月間
男性の家事・子育てが家族を笑顔に!
区では、男性の家事・子育てを支援するため、パネル展示・セミナーなどを行います。この機会に、職場・家庭での過ごし方を考えてみませんか。
男性の家事・育児を支援します
厚生労働省の調査(令和6年)では、男性の育児休業取得率が過去最高の40.5%となりましたが、女性の取得率86.6%と比べると大きな差があり、引き続き社会全体で男性の家事・育児を推進していくことが必要です。
区では、子育てに関する実践的な知識などを区ホームページで紹介しています。また、職場や家庭でのコミュニケーション、性別による固定観念やアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)などに関する情報発信を行い、男性の家事・育児を支援しています。
いたばしパパ月間展
パネル展
ところ・とき
- イベントスクエア(区役所1階)…9月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)、午前8時30分から午後5時(最終日は午後4時まで)
- イオン板橋ショッピングセンター(徳丸2-6-1)…10月10日(金曜日)から13日(祝日)、午前8時から午後10時(初日は午後4時から)
関連イベント
育児カードゲーム「カジークジー」体験会
とき 10月5日(日曜日)午前10時から午前11時30分
ところ 教育支援センター(区役所6階)
定員 13組
アルバムカフェ「お気に入りの写真で防災ポーチ作り」
とき 10月11日(土曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
ところ イオン板橋ショッピングセンター
定員 各回8組
セミナー
コース・とき・講師
- オンラインセミナー「パパのための子育てセミナー実践編」…10月19日(日曜日)午前10時から正午、パパライフサポート代表 池田浩久 注:オンライン会議システム「Zoom」を使用
- 家事シェアから学ぶ家族とともに豊かな人生を送るコミュニケーション力…10月21日(火曜日)・28日(火曜日)、2日制、午後7時から午後8時30分、特定非営利活動法人tadaima!代表 三木智有
注:ところ:グリーンホール601会議室(28日(火曜日)はグリーンホール504会議室)
注:講義
定員 各コース30人
いずれも
注:申し込み順
申し込み 電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係
いたばしパパを応援します
いたばしパパとは?
区内在住・在勤・在学の父親またはこれから父親になる方のことです。
パパのメンタルヘルスを大切に
パパのメンタル不調や産後うつを早期に把握し、相談対応を行っています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
いたばしパパBOOK
育児の基礎知識や、育児休業を取得した男性の体験談などを紹介しています。
注:このほかの取組も下記のリンクで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
問い合わせ
男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
区政功労者を表彰します
永年にわたり、区政の伸長発展に多大な貢献をされ、10月1日(水曜日)に区政功労者として表彰される9人の方を紹介します。
受賞者の氏名・主な経歴は、次のとおりです(五十音順)。
天木聡さん(板橋区立加賀中学校学校医、元板橋区医師会会長 清水町在住)
井上一哉さん(元志村城山町会会長、元板橋区町会連合会志村坂上支部支部長 志村一丁目在住)
猪瀬一郎さん(元板橋消防団副団長、元板橋消防団本部分団長 板橋三丁目在住)
榎本進さん(上谷津町会会長、元板橋区町会連合会副会長 赤塚二丁目在住)
髙野佐紀子さん(元板橋区教育委員会教育長職務代理者、元板橋区青少年委員会副会長 中台三丁目在住)
露木英美子さん(志村坂上地区民生・児童委員協議会会長、元志村坂上地区民生・児童委員協議会会計 小豆沢一丁目在住)
德山安子さん(板橋区町会連合会仲町支部支部長、大山本町会会長 大山町在住)
橋本正彦さん(元板橋区副区長、元板橋区教育委員会教育長 仲宿在住)
福司慶子さん(板橋区民生・児童委員協議会会長、仲宿地区民生・児童委員協議会会長 稲荷台在住)
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。