広報いたばしテキスト版(令和7年9月27日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059391  更新日 2025年9月27日

印刷大きな文字で印刷

高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料

令和8年度 奨学資金貸付申し込みを受け付けます

 来年4月に高等学校などに進学予定で、要件を満たす方に、奨学資金の貸付を行います。
注:事前に電話予約が必要

板橋区奨学資金

主な借受資格要件

  • 区内に1年以上引き続き居住している
  • 経済的理由で修学が困難
  • 連帯保証人が2人必要

貸付金額(限度額)

  • 入学準備金…国公立8万円、私立20万円
  • 毎月の学費(月額)…国公立1万7000円、私立2万9000円

返済方法 卒業後、据置期間1年経過の後、15年以内の年賦・半年賦・月賦のいずれか
受け付け期間 10月1日(水曜日)から24日(金曜日)
対象 区内在住の中学3年生
申し込み・問い合わせ 保護者同伴で、直接、生活支援課福祉資金係(区役所8階15番窓口)電話3579-2353

東京都母子及び父子福祉資金

主な借受資格要件

  • ひとり親家庭で、19歳以下のお子さんを扶養している
  • 都内に居住している
  • 原則、連帯保証人が1人必要

貸付金額(限度額)

  • 入学準備金…国公立16万円、私立42万円
  • 毎月の学費(月額)…国公立(自宅通学)2万7000円・国公立(自宅外通学)3万4500円、私立(自宅通学)4万5000円・私立(自宅外通学)5万2500円

返済方法 卒業後、据置期間6か月経過の後、20年以内の年賦・半年賦・月賦のいずれか
受け付け期間 随時
申し込み・問い合わせ 直接、お近くの福祉課

  • 板橋福祉課 電話3579-2322
  • 赤塚福祉課 電話3938-5126
  • 志村福祉課 電話3968-2331

いずれも

貸付の対象となる学校(進学先) 高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)
注:貸付金額は、改定する場合あり。各資金の重複申請不可。
注:板橋区奨学資金の入学準備金は、申請者の父母が病気・事故などで死亡している場合または重度の後遺障がいがある場合、2万円加算。
注:東京都母子及び父子福祉資金は、大学・短期大学・専修学校(専門課程・一般課程)も対象。

10月は3R推進月間

環境に配慮した取組を考えよう
 区では、SDGs(持続可能な開発目標)を見据え資源を大切にし、ごみを減らす活動を推進しています。日頃から意識をして、環境にやさしい身近な取組を考え、実践していきましょう。

  • Reduce(リデュース)…ごみの量を減らしましょう
  • Reuse(リユース)…繰り返し使いましょう
  • Recycle(リサイクル)…資源として活かしましょう

「かたつむりのおやくそく」を実践しよう

 区では、3Rの考え方を発展・拡大させた「かたつむりのおやくそく」を合言葉に、板橋かたつむり運動を推進しています。

かたつむりのおやくそく

  • かたづけじょうず
  • たいせつにつかう
  • つかいきる
  • むだにしない
  • りさいくる

紙類は正しく出しましょう

  • 新聞、雑誌・雑紙、段ボールに分け、種類別にひもで十字に縛る
  • 段ボールは、たたんで出す
  • コーティング紙、汚れ・においがついた紙は可燃ごみに出す
  • 集積所の資源持ち去り・放火を防ぐため、収集日当日の午前8時までに出す

衣類・雑貨・家具をリサイクルしよう

 リサイクルプラザでは、家庭で不用になった衣類・雑貨・家具を回収し、安い価格で販売しています。回収条件など詳しくは、同プラザホームページをご覧ください。
問い合わせ 同プラザ 電話3558-5374

ごみ減量化ゲームで遊んで学ぼう

 スマートフォン・タブレットを使って、ごみの分別を学びましょう。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

ハブラシリサイクル

使用済み歯ブラシを回収し、プラスチック再生品にリサイクルする活動を行っています。
回収ボックス設置場所 各児童館・区立各図書館(一部図書館を除く)・一部の区内商店街など
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。

3R推進月間イベント

とき 9月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)、午前9時から午後5時
ところ 赤塚支所
内容 ハブラシリサイクル・食品ロス削減の取組に関するパネル展示

集団回収を知ろう

 集団回収とは、町会・自治会、管理組合などの団体が、資源回収業者に資源を引き渡す自主的な活動で、区では、古紙回収の約7割が集団回収となっています。集団回収登録業者は登録証を所持・車の前面に垂れ幕を掲示していますので、不審に思われた場合は登録証などをご確認ください。

ごみ・リサイクルで迷ったら…

 板橋区LINE公式アカウント・インスタグラムで、ごみ・リサイクルに関する情報を確認できます。
注:主な機能など詳しくは、下記リンクをご覧ください。

おいしくたのしく食べきろう

 10月は食品ロス削減月間です。食品ロス(食べ残し・期限切れなどにより捨てられている食品)を減らすために、一人ひとりができることから始めましょう。

問い合わせ

資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。