広報いたばしテキスト版(令和7年9月27日号)8面
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
- 催し名・コース
- 郵便番号・住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
郷土資料館収蔵品展 ようこそ中山道板橋宿へ!江戸時代の旅人たちとタイムトラベル
本展では、中山道板橋宿を行き交う旅人と、彼らを迎えた宿場の人々に注目して、江戸時代の旅を紹介します。
開催案内
とき 10月11日(土曜日)から12月14日(日曜日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
ところ 郷土資料館
期間中の催し
板橋宿のれきしさんぽ
とき 10月25日(土曜日)午前10時から正午
内容 旧中山道「板橋宿」周辺の散策
定員 30人(抽選)
注:小学生以下は保護者同伴
費用 50円
申し込み 10月15日(必着)まで、往復はがきで、郷土資料館(郵便番号175-0092赤塚5-35-25)
問い合わせ
同館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)・11月3日(祝日)・24日(休日)は開館し10月14日(火曜日)・11月4日(火曜日)・25日(火曜日)休館〉
7つの板橋駅スタンプラリー
各駅・各施設の手作りスタンプを集めながら、公共交通機関を使った小さな旅をしてみませんか。
とき 10月1日(水曜日)から11月3日(祝日)
内容 「板橋」の名前のつく7つの駅と区のおすすめ3施設をめぐるスタンプラリー
注:スタンプを集めた方に、景品をプレゼント
注:「箱根板橋よくきたで賞」もあり
注:設置場所など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
都市計画課交通企画都市基盤係 電話3579-2548
国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」秋の一般公開
とき 10月4日(土曜日)午前10時から午後4時(入場は午後3時30分まで)
注:雨天中止
ところ 陸軍板橋火薬製造所跡(加賀1-7・8)
注:当日、直接会場へ。
内容 史跡見学・キッチンカー出店
問い合わせ 生涯学習課近代化遺産担当係 電話3579-2664
里神楽の夕べ
とき 10月5日(日曜日)午後1時30分から午後4時(午後0時30分開場)
ところ 成増アクトホール
出演 成増里神楽保存会
演目 稲荷山など
定員 470人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 生涯学習課文化財係 電話3579-2636
秋季植木市
とき 10月10日(金曜日)から12日(日曜日)、午前9時から午後5時
ところ 高島平緑地噴水広場(高島平2-34)
注:雨天中止の場合あり
内容 秋の草花・観葉植物・盆栽などの販売
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
緑のガイドツアー
とき 10月10日(金曜日)
注:午前9時30分に旧中山道「板橋」(本町28)集合・正午にJR「板橋」解散予定
注:荒天中止
内容 石神井川周辺の緑の観察・史跡めぐり
定員 30人(抽選)
費用 100円
申し込み・問い合わせ 10月2日(木曜日)まで、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、みどりと公園課みどり推進係 電話3579-2533
ユニバーサルスポーツ体験会
とき 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時
ところ 上板橋体育館
注:当日、直接会場へ。
内容 ユニバーサル野球・デフサッカー・ハンドバイク体験など
注:障がいがある方は、駐車場の事前予約あり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
持ち物 室内用運動靴
問い合わせ スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652 ファクス3579-2046
一般向け投影「昔の人が見た宇宙と現代の宇宙像」
とき 10月8日(水曜日)から11月30日(日曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各日190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)・11月3日(祝日)・24日(休日)は開館し10日14日(火曜日)・11月4日(火曜日)・25日(火曜日)休館〉
ステップ登山体験教室
とき 11月15日(土曜日)
注:午前8時45分に小田急箱根登山線「箱根湯本」集合・午後3時に箱根登山バス「仙石」解散予定
内容 金時山の登山
注:歩行時間は約4時間
講師 登山家 谷山宏典ほか
対象 高校生以上の登山初級者
定員 15人(申し込み順)
注:申し込み者が8人以下の場合は中止
費用 一般2000円・高校生1000円
注:申し込み方法など詳しくは、植村冒険館ホームページをご覧ください。
問い合わせ 同館 電話6912-4703〈月曜日休館。ただし10月13日(祝日)・11月3日(祝日)は開館し10月14日(火曜日)・11月4日(火曜日)休館〉
成増サークル公開教室
やさしい中国語会話
とき 10月11日(土曜日)・18日(土曜日)、2日制、午後3時から午後4時20分
定員 10人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 9月27日(土曜日)午後1時から、直接または電話で、 まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉
区民文化祭「区民手打ちそば体験講座」参加者募集
とき 10月25日(土曜日)・11月22日(土曜日)、午前10時・午前11時15分・午後1時・午後2時15分、各1回制
注:各回1時間
ところ 志村コミュニティホール
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各回10人(申し込み順)
費用 1000円
持ち物 バンダナ・エプロン・タオル
注:5人前持ち帰り可
申し込み 9月27日(土曜日)午前9時から、次のいずれか
- Eメール…江戸流手打ちそばニ・八の会 岡 Eメールedoryu28.kai@gmail.com
- はがき…板橋区文化団体連合会事務局(郵便番号173-8501)
注:申し込み記入例の項目と希望日時(第2希望まで)、左包丁と踏み台希望の有無を明記。
問い合わせ 板橋区文化団体連合会事務局(板橋区文化・国際交流課内)電話3579-3321
ふしぎ樹木を体験しよう
とき 10月26日(日曜日)午前10時から午前11時30分
注:雨天時は午前10時から午前11時
ところ 赤塚植物園
内容 季節の樹木などの観察、木の葉・木の実を使った体験
講師 樹木医 岩谷美苗
対象 4歳から未就学児とその保護者
定員 7組(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
申し込み 10月14日(火曜日)まで、エコポリスセンターホームページ
問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
区民スポーツ大会
申し込み方法など詳しくは、区・区スポーツ協会ホームページにある競技要項をご覧ください。
少林寺拳法
種目
- 個人種目…一般・高校生(有段者・段外者)、中学生(有段者、茶帯、緑・白帯)、小学生(有段者、茶帯、緑帯、黄・白帯)、おとなと子ども、単独演武(一般・学生・中学生・小学生)
- 団体種目…一般・小学生
とき 11月9日(日曜日)
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
定員 計100人(申込順)
費用 一般600円(団体は1人300円)、小・中学生500円(団体は1人200円)
申し込み期間 10月10日(金曜日)まで
問い合わせ 事務局・菅原 電話3931-8665
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
区の人口と世帯数
世帯数(前月比)
世帯 339,807(-77)
人口(前月比)
- 人口…583,307(+78)、うち外国人40,044
- 男…285,015(+64)、うち外国人19,662
- 女…298,292(+14)、うち外国人20,382
年齢別人口
年齢・人口(構成比)
- 14歳以下…57,045 9.8%
- 15から64歳…394,684 67.6%
- 65歳以上…131,578 22.6%
注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。