広報いたばしテキスト版(令和7年10月25日号)6面
アプリで「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
区立美術館企画展 戦後80年 戦争と子どもたち
本展では、戦時中から終戦直後にかけて制作された、子どもを主題とする作品や、子どもたちに提供された絵本・教科書・紙芝居、子どもたち自身が戦時下に描いた作品などを紹介します。
開催案内
とき 11月8日(土曜日)から来年1月12日(祝日)、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料 一般900円・大学生600円
注:高校生以下無料
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
関連イベント
学芸員によるスライドトーク
とき 11月15日(土曜日)・12月6日(土曜日)、午後2時から午後2時30分
定員 60人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ
区立美術館 電話3979‐3251〈月曜日休館。ただし11月24日(休日)・来年1月12日(祝日)は開館し11月25日(火曜日)・12月29日(月曜日)から来年1月3日(土曜日)休館〉
板橋音楽祭ジュニア2025
とき 11月1日(土曜日)午前9時50分から(午前9時20分開場)
ところ 区立文化会館大ホール
内容 区立中学校生徒の吹奏楽・合唱の発表、華道部の展示
定員 1200人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ
地域教育力推進課青少年係 電話3579‐2488
シニアのスマートフォン個別相談会
ところ・とき
- 仲町ふれあい館 電話3958‐0163…11月1日(土曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・13日(木曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・29日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
- 中台ふれあい館 電話3934‐2940…11月1日(土曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)・29日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
- 徳丸ふれあい館 電話3934‐8627…11月1日(土曜日)・3日(祝日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・24日(休日)・28日(金曜日)・29日(土曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
- 志村ふれあい館 電話3960‐5885…11月3日(祝日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)・14日(金曜日)・17日(月曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・24日(休日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
- 高島平ふれあい館 電話3935‐1775…11月4日(火曜日)・5日(水曜日)・6日(木曜日)・11日(火曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)、午前10時から正午・午後1時から午後3時
注:1人20分程度
注:当日、直接会場へ。
対象 区内在住で、スマートフォンの使用について疑問や不安のある60歳以上の方
持ち物 スマートフォン(当日貸出あり)
注:ふれあい館の利用登録が必要(本人確認書類を持参)
問い合わせ
- 相談会について…長寿社会推進課計画調整係 電話3579‐2371
- ふれあい館の利用登録について…参加を希望するふれあい館
スポーツセミナー
とき 11月14日(金曜日)午後6時30分から午後8時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 講義「食べるから強くなる高校生アスリートの食事」
講師 株式会社明治管理栄養士 太田智子
定員 120人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ スポーツ振興課管理係 電話3579‐2651
高次脳機能障がいセミナー
とき 11月15日(土曜日)午前10時から正午
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「高次脳機能障がいがある人の社会参加」
講師 ビコー訪問看護リハビリステーション統括作業療法士 神代利江
対象 区内在住・在勤の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み 10月25日(土曜日)から、東京援護協会ホームページ
注:手話通訳を希望する場合は、11月7日(金曜日)までにお申し込みください。
問い合わせ 障がい者福祉センター 電話3550‐3401 ファクス3550‐3410〈日曜日休み〉
こどもアトリエ
とき 11月16日(日曜日)、午前10時から正午・午後2時から午後4時、各1回制
内容 葉っぱで版画作り
講師 銅版画作家 小野寺美帆
対象 3歳から小学生とその保護者
定員 各回12組(申し込み順)
費用 1組1200円
持ち物 葉っぱ
ところ・申し込み・問い合わせ 10月25日(土曜日)午前9時から、電話で、区立美術館 電話3979‐3251〈月曜日休館。ただし11月3日(祝日)は開館し4日(火曜日)休館〉
一般社団法人板橋産業連合会の講座
経営支援セミナー
とき 11月20日(木曜日)午後4時から午後6時
内容 講義「生成AIをビジネスで有効に利用する方法」
講師 株式会社にぎわい研究所 村上知也
対象 区内在住・在勤の会社員
定員 40人
ビジネス英語講座
とき 11月27日から来年1月8日(1月1日を除く)の毎週木曜日
注:12月11日(木曜日)のみ10日(水曜日)に実施、6日制、A午後6時30分から午後7時40分(初心者)B午後7時50分から午後9時(中級者)
注:オンライン参加可
講師 株式会社マックスR代表取締役 二宮雅規
対象 区内在住・在勤の方
定員 AB各20人
費用 3000円
注:テキスト代が別途必要
いずれも
注:申し込み順
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
ところ 板橋産連会館(仲宿54-10)
問い合わせ 同連合会 電話3962‐0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579‐2193
エコポリ・ゼミナール
とき 11月21日(金曜日)午後2時から午後3時
内容 講義「区のリサイクル事業の成果・コスト・これからのこと」
対象 18歳以上の方
定員 50人(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 11月4日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(〒174‐0063前野町4‐6‐1)電話5970‐5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例(8面)参照
注:同センターホームページからも申し込み可
シニアのスマートフォン教室
とき 12月5日から26日の毎週金曜日、4日制、午後1時から午後4時
ところ 勉強室(情報処理センター7階)
内容 講義「スマートフォンの使い方」
対象 都内在住で、60歳以上の方
定員 20人(抽選)
持ち物 スマートフォン
注:スマートフォンの無料貸出あり
申し込み 11月28日(金曜日)まで、電話で、スマートフォン普及啓発事業事務局 電話6374‐7746(平日、午前9時から午後5時)
問い合わせ 長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579‐2376
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。
