広報いたばしテキスト版(令和7年11月22日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060508  更新日 2025年11月22日

印刷大きな文字で印刷

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、区ホームページをご覧ください

プラン(素案)などにご意見をお寄せください

 プラン・計画を策定するため、素案を公表し、みなさんから意見を募集します。

(仮称)いたばし健康プラン2030(素案)および(仮称)いのちを支える地域づくり計画2030(素案)

 すべての区民が健やかで心豊かに生活できる区の実現をめざすため、本プランおよび本計画を策定します。
全文の閲覧場所 健康推進課(区役所3階21番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出・問い合わせ 11月22日から12月12日(必着)に、健康推進課保健政策係(郵便番号173-8501)電話3579-2302 ファクス3962-7834 Eメールki-kenkan@city.itabashi.tokyo.jp

(仮称)いたばし子ども・若者・子育て応援プラン2030(素案)

 子ども・若者政策のさらなる強化・充実を推進するため、本プランを策定します。
全文の閲覧場所 子ども政策課(区役所3階22番窓口)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・各地域センター・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出・問い合わせ 12月3日から22日(必着)に、子ども政策課計画調整係(郵便番号173-8501)電話3579-2471 ファクス3579-2487 Eメールkk-shomu@city.itabashi.tokyo.jp

プランなどの素案に対する意見書の提出

対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者、区内で活動する個人・法人・団体など
意見書の提出 各締切日まで、案に対する意見と申し込み記入例(8面)の項目、法人・団体の場合は名称・所在地・代表者氏名、区内で活動する個人・法人・団体の場合は活動内容を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメール・区ホームページで、各提出先
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。

国民年金のねんきんネットをご利用ください

 11月30日は「年金の日」です。この機会に、パソコン・スマートフォンなどから利用できる「ねんきんネット」で、年金記録・年金見込額などを確認してみませんか。
注:利用方法など詳しくは、日本年金機構ホームページ・マイナポータルをご覧ください。
問い合わせ 板橋年金事務所 電話3962-1481、板橋区国保年金課国民年金係 電話3579-2431

令和7年度 受験生チャレンジ支援貸付申し込みを受け付けています

 中学3年生・高校3年生などを養育している世帯に、無利子で貸付を行います。
注:事前に電話予約が必要
受け付け期間 来年1月23日(金曜日)まで
貸付限度額 学習塾受講料30万円、高等学校の受験料2万7400円、大学などの受験料12万円
注:高等学校・大学などに入学した場合は、申請により返済を免除
注:所得制限・資格要件など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ 直接、お近くの福祉課

  • 板橋福祉課総合相談係 電話3579-2322
  • 赤塚福祉課総合相談係 電話3938-5126
  • 志村福祉課総合相談係 電話3968-2331

介護予防スペース事業さくらテラス

とき 来年1月15日から3月19日の毎週木曜日、10日制
コース・時間・定

  • 体操・介護予防指導…午前10時から正午、20人
  • 膝痛・腰痛・転倒予防…午後1時から午後2時、10人
  • ヨガ…午後2時30分から午後4時30分、20人

注:抽選
ところ 地域交流スペースさくらテラス(向原3-7-8)
対象 区内在住の65歳以上で、 要支援・要介護認定を受けていない方
費用 各コース2700円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 11月28日(消印有効)まで、はがき(1人1コース)・電子申請(区ホームページ参照)で、長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376
注:申し込み記入例(8面)参照

グリーンホールレストランを運営する事業者募集

期間 来年4月から5年間
選定 プロポーザル方式
注:必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 11月25日(火曜日)から12月16日(火曜日)に、文化・国際交流課(区役所8階13番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月16日(必着)まで、必要書類を直接または簡易書留で、文化・国際交流課文化・国際交流係(郵便番号173-8501)電話3579-2018

旧保健所跡地複合施設の整備に関する説明会

とき 12月11日(木曜日)午後7時から午後8時・13日(土曜日)午前10時から午前11時、各1日制
ところ グリーンホール601会議室
内容 旧保健所跡地複合施設整備構想・整備計画の検討状況
注:整備に関するアンケートあり。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
定員 各日60人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 文化・国際交流課文化・国際交流係 電話3579-2018

いたばし福祉・保育のしごと相談面接会

とき 12月20日(土曜日)午前10時から午後1時
ところ ハイライフプラザ
内容 区内を中心とした福祉施設・保育園などの求人情報の提供、就職相談・面接会
注:求人概要は、12月5日(金曜日)から、板橋区社会福祉協議会ホームページでご覧になれます。
注:面接を希望する場合は、履歴書(写真貼付、面接希望数分)をご用意ください。
注:雇用保険受給中の方には参加証明書を発行します。
申し込み 12月5日(金曜日)午前9時から、電話で、同協議会
注:同協議会ホームページからも申し込み可
問い合わせ 同協議会 電話5943-1300、板橋区長寿社会推進課シニア活動支援係 電話3579-2376

新型コロナウイルス感染症の影響による貸付などに必要な各種証明書の無料交付を終了します

 12月27日(土曜日)をもって、各種証明書の発行手数料の無料取扱いを終了します。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 戸籍住民課証明係 電話3579-2210

景観計画の変更案の縦覧・意見書の提出

変更内容 景観形成重点地区候補地区・景観重要公共施設の追加
縦覧・意見書の提出期間 12月1日(月曜日)から22日(月曜日)
縦覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)・区ホームページ
意見書の提出先・問い合わせ 直接または郵送・Eメールで、都市計画課都市景観係(郵便番号173-8501)電話3579-2549 Eメールt-keikan@city.itabashi.tokyo.jp

いたばしPay最大15パーセントポイント還元キャンペーン

 対象店舗でいたばしPayのコインで支払うと、支払額の最大15パーセントをポイント還元します。
注:還元率・利用方法など詳しくは、いたばしPay公式ホームページをご覧ください。
注:予算上限額に達し次第、締め切る場合があります。
期間 12月1日(月曜日)から31日(水曜日)
ポイント付与上限 1人7500ポイント
ポイント付与時期 来年1月中旬
問い合わせ 利用者向けコールセンター 電話050-3032-3842(平日、午前10時から午後5時)

I(あい)サロン

 参加者のみなさんで気軽におしゃべりします。仲間づくりの場としてもご利用ください。
とき 12月2日(火曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール504会議室
注:当日、直接会場へ。
テーマ 様々なハラスメント
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486

広報いたばしに広告を掲載しませんか

 「広報いたばし」は、第1から4土曜日に約13万6000部発行しています。
注:募集号・申し込み方法など詳しくは、下記のリンクをご覧になるか、お問い合わせください。

問い合わせ

広聴広報課広報係 電話3579-2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。