広報いたばしテキスト版(令和7年11月22日号)8面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060511  更新日 2025年11月22日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係

令和7年度 板橋製品技術大賞最優秀賞を紹介します

受賞製品

 Industry Alpha株式会社「Kagero500(カゲロウ)」

受賞のポイント

 低床型の自律走行搬送ロボットで、工場・倉庫で使われるカゴ台車などを持ち上げて搬送することができます。厚さわずか185ミリメートルのため狭い場所でも走行が可能で、500キログラムまでの荷物にも対応でき、製造・物流現場での活躍が期待されています。

板橋製品技術大賞とは

 区内企業の優れた新製品・新技術を表彰し、企業の開発力・技術力を広く区内外に発信することで、区の産業振興をめざしています。
注:そのほかの受賞企業など詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

問い合わせ

産業振興課工業振興係 電話3579-2193

いたばし暗渠マニアックス展

とき 11月24日(休日)から12月5日(金曜日)、午前9時から午後8時(最終日は午後4時まで)
内容 板橋の暗渠に関するパネル・図書の展示

講演会

とき 11月30日(日曜日)午後2時から午後3時30分
内容 講演「暗渠の魅力」
講師 日本地図学会 髙山英男ほか
定員 40人(先着順)
注:当日、直接会場へ。

いずれも

ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館。ただし11月30日(日曜日)は開館し12月1日(月曜日)休館〉

りょくちであそぼう

とき 11月29日(土曜日)午前10時から午後4時・30日(日曜日)午後3時から午後8時
ところ 高島平緑地(高島平9-1)
内容 A菜園植付体験B小型犬ドッグランCキッチンカー出店など
注:ABは11月29日(土曜日)のみ
注:小学生以下は保護者同伴
注:定員など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ みどりと公園課公園整備調整係 電話3579-2289

地域共生共助づくりを学びあう

とき 11月30日(日曜日)午後1時30分から午後4時45分
内容 ワークショップ「平時の安心と災害時の安全」
定員 80人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉

おとなのための朗読会

とき 12月6日(土曜日)午後2時から午後3時
出演 朗読の会「はぐるま」会員
対象 16歳以上の方
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館〉

アフタヌーンコンサート

とき 12月6日(土曜日)午後2時から
内容 冬の名曲を歌とピアノで奏でる演奏会
曲目 Amazing Graceなど
出演 根岸茉由(ソプラノ)ほか
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上
定員 30人(申し込み順)
費用 1000円
ところ・申し込み・問い合わせ 11月22日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館〉

清水地域活動見本市

とき 12月7日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分
内容 SDGs(持続可能な開発目標)に関する小・中学生の発表やステージパフォーマンス、地域活動団体の展示、スタンプラリーなど
ところ・問い合わせ まなぽーと大原 電話3969-0401〈第3月曜日休館〉

教育科学館の催し

一般向け投影「惑星の大移動仮説と生命」

とき 12月9日(火曜日)から来年1月12月(祝日)・3月10日(火曜日)から31日(火曜日)、午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上
定員 各日190人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢がわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり

プラネタリウムジャズコンサート

とき 12月20日(土曜日)、午後2時から午後3時30分・午後6時から午後7時30分、各1回制
出演 トランペット奏者 類家心平ほか
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各回190人(申し込み順)
費用 2000円
申し込み 11月22日(土曜日)午前9時から、電話(1申し込み5人まで)で、教育科学館
注:同館ホームページからも申し込み可

いずれも

ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし11月24日(休日)・来年1月12日(祝日)は開館し11月25日(火曜日)・来年1月13日(火曜日)から3月9日(月曜日)休館〉

まちづくりイベント「えんのもりスクール」

とき・内容

  1. 12月13日(土曜日)午前10時から午前11時30分…ワークショップ「まち歩き・リース作り」
  2. 12月13日(土曜日)午後1時から午後3時…ワークショップ「えんのもりの使い方」

ところ 下板橋駅前集会所(板橋2-3-1)
定員 AB各15人(抽選)
申し込み・問い合わせ 12月9日(火曜日)まで、Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、えんのもりプロジェクト事務局 Eメールennomoriitabashi@gmail.com
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 地区整備課板橋駅周辺係 電話3579-2556

地域交流会

とき 12月13日(土曜日)午前10時30分から正午
内容 アロマ保湿クリーム作り・講義「セルフケア方法」
講師 はなうた茶房 小杉淳子
対象 区内在住・在勤の方
定員 20人(申し込み順)
費用 500円
ところ・申し込み・問い合わせ 11月25日(火曜日)午前9時から、電話・ファクスで、障がい者福祉センター 電話3550-3401 ファクス3550-3410〈日曜日休み〉
注:申し込み記入例参照

ASOBU×MANABUフェスタ

とき 12月14日(日曜日)午前10時から午後3時
内容 昔遊び・いきものふれあいコーナー・環境講演会など
注:申し込み方法など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同センター 電話5970-5001〈第3月曜日休館〉

映像の歴史展

とき 12月15日(月曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)から20日(土曜日)、午前9時から午後8時(初日は午後0時から)
内容 パネル・関連図書の展示

ワークショップ

とき 12月21日(日曜日)午後1時から午後4時
内容 フェナキストスコープで映画作り
定員 20人(抽選)
申し込み 12月7日(日曜日)まで、電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、中央図書館

いずれも

ところ・問い合わせ 中央図書館 電話6281-0291〈第2月曜日・月末日休館〉

ランニング講座

とき 12月21日(日曜日)A午前10時20分から午後0時20分B午後1時30分から午後3時30分
内容 講義・実技
講師 株式会社ウィンゲート 遠山健太ほか
対象 小学生以上のA家族Bランニング初心者
定員 A15組B30人(いずれも申し込み順)
持ち物 ランニングシューズ
ところ・申し込み・問い合わせ 11月22日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ 電話3558-5374
注:同プラザホームページからも申し込み可

季節の切り絵体験教室

とき 12月22日(月曜日)、午後1時から午後2時30分・午後3時から午後4時30分、各1回制
内容 クリスマス・干支のミニ色紙作り
講師 切り絵講師 紫音
対象 区内在住・在勤の方
定員 各回5人(申し込み順)
費用 800円
ところ・申し込み・問い合わせ 11月22日(土曜日)午前9時から、直接または電話で、グリーンカレッジホール 電話3960-7701

レスリング・マット運動体験教室

とき 来年1月10日(土曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
講師 パリオリンピックレスリング銀メダリスト 高谷大地ほか
対象 区内在住・在学の小学生(保護者同伴)
定員 50人(抽選)
費用 1000円
持ち物 室内用運動靴
申し込み・問い合わせ 12月12日(金曜日)まで、電子申請(区ホームページ参照)で、スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652

運動あそび教室

とき 来年1月17日・24日・2月14日・21日・28日、各土曜日、5日制、午前10時から午前11時
ところ 小豆沢体育館
対象 区内在住の4歳から未就学児とその保護者
定員 24組(抽選)
費用 500円
申し込み 12月16日(必着)まで、往復はがきで、公益財団法人板橋区スポーツ協会(郵便番号174-0051小豆沢3-1-1)
注:申し込み記入例の項目とお子さんの氏名(ふりがな)・年齢を明記。
問い合わせ 同協会 電話5915-5568、板橋区スポーツ振興課管理係 電話3579-2651

区の人口と世帯数(11月1日現在)

世帯数

340,779(+546)

人口

人口 584,215(+597)、うち外国人41,255
男 285,499(+319)、うち外国人20,213
女 298,716(+278)、うち外国人21,042

年齢別人口

年齢・人口(構成比)

  • 14歳以下 57,012(9.8パーセント)
  • 15から64歳 395,658(67.7パーセント)
  • 65歳以上 131,545(22.5パーセント)

注:割合を表す数値の単位未満は、四捨五入しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。