いたばしアクティブプラン(第四次板橋区行動計画)
男女平等社会実現のための板橋区行動計画
平成15(2003)年に制定した「板橋区男女平等参画基本条例」に基づき、男女平等社会の実現に向けて総合的かつ計画的に施策を推進するために策定するものです。
現在は第四次板橋区行動計画として、平成23年度から平成27年度までの5年間の行動計画を策定しています。
第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」
現行の第四次板橋区行動計画についての紹介です。
計画の性格
男女共同参画社会基本法に定める「市町村男女共同参画計画」に該当するものであると同時に、板橋区男女平等参画基本条例に規定する行動計画であり、「男女平等参画社会実現のための第三次板橋区行動計画いたばしアクティブプラン」を継承、発展させるものです。
また、めざす姿4の課題13~18及び施策の方向(19)~(25)を「板橋区配偶者暴力防止基本計画」に位置付けます。
計画の期間
平成23(2011)年度から平成27(2015)年度までの5か年とします。
第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」の内容
計画の実施にあたり、特に以下の3つを重要な視点とします。
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進
- 配偶者などからの暴力防止および被害者支援の充実
- 生活困難を抱える人々への対応
めざす姿として4つの目標を掲げます。
- 男女平等参画の意義を広く理解し、行動に結びつく社会
- 生涯を通じて男女が個性と能力を発揮し、安心して暮らせる社会
- 男女が仕事と生活の調和を保ち活躍できる社会
- 男女の平等と人権が尊重される社会
計画を推進するための仕組み作りをします。
第四次行動計画を実効性のあるものとしていくためPDCAサイクル(計画-実施-評価-改善検討)により計画事業の適切な進行管理を行うとともに、板橋区における「自己点検」の体制の充実を図り、職員一人ひとりが率先して男女平等を推進していくための仕組みを構築します。
第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」の中間期の見直し
平成25年度は、第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」の中間年にあたります。
策定から2年が経過し、この間、東日本大震災の発生や電力不足による働き方の見直し、また、政権交代により女性の活躍が成長戦略とされるなど行財政を取り巻く社会状況はめまぐるしく変化しました。
板橋区においても「いたばし未来創造プラン」が策定され、今日的課題に取り組んでいますが、このような状況を踏まえて、男女平等参画社会実現に向け、後期2年のPDCAサイクルの実効性をより高めるために、行動計画事業を見直しました。
第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」および「中間期の見直し」は、ページ下の【添付ファイル】からご覧いただけます。
実施状況報告書
板橋区男女平等参画基本条例第8条に基づき、区が取り組べき施策・事業等について各課が自己評価(一次評価)を行います。この評価結果を踏まえて、男女平等参画推進本部(本部長:区長)が総合的に評価(二次評価)を行い、実施報告書を作成しています。
各年度の実施状況報告書は、ページ下の【添付ファイル】からご覧いただけます。
添付ファイル
- 第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」(P1~P84) (PDF 1.1MB)
- 第四次板橋区行動計画「いたばしアクティブプラン」(P87~) (PDF 689.8KB)
- 第四次板橋区行動計画(素案)に寄せられたパブリックコメント(意見)とそれに対する区の考え方 (PDF 428.3KB)
- 第四次板橋区行動計画「中間期の見直し」 (PDF 1.6MB)
- 平成23年度実施状況報告書 (PDF 4.0MB)
- 平成24年度実施状況報告書 (PDF 4.9MB)
- 平成25年度実施状況報告書 (PDF 3.9MB)
- 平成26年度実施状況報告書 (PDF 2.5MB)
- 平成27年度実施状況報告書 (PDF 2.6MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 男女社会参画課
〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2486 ファクス:03-3579-1337
総務部 男女社会参画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。