防災スマホ教室

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1029260  更新日 2022年11月18日

印刷大きな文字で印刷

板橋防災プラスプロジェクトロゴ

防災スマホ教室を開催します!

ご希望の方はマイナンバーカード手続き支援も同時に実施します!

docomo

災害時、スマホを使った情報収集は非常に有効です。

スマホを使って、気象情報や避難所情報を自分で取得できるようになるための初心者向けスマホ教室を開催します。

携帯電話通信事業者に講師派遣のご協力をいただいております。

日時・会場

 終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。

回数

開催日 時間 場所
第1回 令和4年6月8日(水曜日) 午前10時から12時 高島平区民館ホール
第2回 令和4年6月8日(水曜日) 午後2時から4時 高島平区民館ホール
第3回 令和4年6月15日(水曜日) 午前10時から12時 蓮根地域センターレクホール
第4回 令和4年6月15日(水曜日) 午後2時から4時 蓮根地域センターレクホール
第5回 令和4年6月22日(水曜日) 午前10時から12時

板橋区役所南館4階災害対策室

第6回 令和4年6月22日(水曜日) 午後2時から4時

板橋区役所南館4階災害対策室

内容

スマートフォンに初めて触る方でも分かりやすいように、電源の入れ方やタップ・スライドなどの初歩的な操作方法から学びます。また、ホームページの開き方など、災害時の情報収集の手段についてもご紹介します。

携帯電話をご契約されている通信事業者に関係なく、どなたでもご参加いただけます。

なお、今回はマイナンバーカード交付推進係との連携講座になります。ご希望の方はマイナポイント手続き支援も行います。

持ち物

マイナンバーカード(マイナポイント手続きをご希望の方のみ)

費用

無料

対象

板橋区在住で、スマートフォンの使い方を学びたい方

募集人数

各回20名(定員超過の場合は抽選)

抽選結果は郵送でお知らせいたします。

令和4年5月下旬に発送予定

申込期限

令和4年5月13日(金曜日)必着

申込方法

電話・はがき・ファクス・メール

注:ご記入いただきたいこと

1 防災スマホ教室申込

2 郵便番号・住所

3 氏名(ふりがな)

4 電話番号

5 参加希望回(第3希望までご記入ください)

6 携帯電話のご契約をされている通信事業者(docomo・KDDI(au)・SoftBank・その他)

7 お使いのスマホの種類 android もしくは iPhone (スマホをお持ちの方)

 

問い合わせ・申込み先

板橋区 危機管理部 地域防災支援課 地域支援係

住所:173-8501 板橋区板橋2-66-1 板橋区役所

電話:03-3579-2152

ファクス:03-3963-0150

Eメール:kk-chishien@city.itabashi.tokyo.jp

マイナポイント手続き問い合わせ先

1「板橋区マイナポイント等支援ダイヤル」

03-6630-5986

マイナポイント全般について

マイナンバーカードと健康保険証との連携について

マイナンバーカードと金融機関口座との連携について

 

2「板橋区マイナンバーコールセンター」

03-6905-7031

上記以外のマイナンバーカード関係問い合わせ

(例)マイナンバーカードの作り方、出張申請についてなど

マイナンバー制度とは

マイナンバーカードの魅力(活用方法)

プロジェクトパートナーズ

スマホ教室の開催にご協力いただいた皆様のご紹介です。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。