いたばし防災+チャンネル
災害に備えるための防災知識を「分かりやすく」学べる動画を公開中です。みんなで集まる防災訓練が出来ない今、いつでも、どこでも、ひとりでもできる「見て学ぶ」防災訓練をしませんか。動画をご視聴いただけましたら、応援の高評価もお待ちしております!
【NEW!!】#Shorts 【防災×美容】災害時のクレンジングはこうする!
資生堂美容技術専門学校コラボ第2弾!
「災害時って水も流れないし、化粧どうしよう…」
そんなあなたに見ておいて欲しい動画。
これを見たらあなたもワセリンの重要性に気付くはず。
非常袋に備蓄しておくと、いざというときも安心!
是非一度試してみてください。
【NEW!!】#Shorts 【防災×美容】備えておきたい美容グッズ!
資生堂美容技術専門学校コラボ第2弾!
「避難所での髪や肌のケアってどうしよう…」
そんなあなたに見ておいて欲しい動画。
これを見たらあなたも美容グッズの重要性に気付くはず。
非常袋に備蓄しておくと、いざというときも安心!
是非一度試してみてください。
【NEW!!】#Shorts 【防災×美容】MAKING MOVIE
資生堂美容技術専門学校コラボ第2弾!
MAKING MOVIEです。
動画を作る際の撮影風景です。
是非ご覧ください。
D級ポンプエンジンかけ方のコツ
久々にD級ポンプを動かそうと思ったらエンジンがかからない・・・そんなときにこの動画を参考にしてください!
D級ポンプ使用後メンテナンス水抜き
D級ポンプを使ったあとは水抜きをやってますか?
忘れてしまうと水垢やカビの原因になったり、凍結したときに部品が破損してしまいます。
使用後のメンテナンスまでが訓練ですよ!
D級ポンプ使用後メンテナンス燃料抜き
D級ポンプを使ったあとは燃料抜きをやってますか?
忘れてしまうとキャブレターが詰まってしまい、エンジンがかからなくなります。
使用後のメンテナンスまでが訓練ですよ!
いたばし防災+フェア ライブストリーミング
先日開催されました「いたばし防災+フェア」のライブストリーミング映像です。
会場は大盛り上がりでしたが、舞台も大盛り上がり!
楽しめたり、学べる内容がてんこ盛り!!
是非一度見てください!
【防災×美容】災害時の心落ち着くストレッチ!
板橋区内にある資生堂美容技術専門学校の学生さんとコラボした防災動画。
え?“防災”と“美容って関係なさそうだって?
いいえ、災害時の生活は大きなストレスがかかり、その結果、心とからだの美容にも悪い影響を与えてしまうのです。
そこで!美容のプロを目指す学生が、心とからだが落ち着くストレッチを伝授します!緊張をほぐすストレッチを一緒に行い、キラキラした笑顔を手に入れましょう😊
【360度動画】避難所体験VR【板橋区版】
急な地震で妹とはぐれてしまった兄は、妹を探して避難所となった廃校をひとり探索することに…
妹を探す兄の視点で、避難所内をめぐる90年代ゲーム風味の新感覚防災動画です。
妹を探すため、画面を上下左右いろいろ動かしてすみずみまでご覧ください。
※画質の詳細設定から、2160s60(4K画質)を選択しご覧ください。
読める?ハザードマップ!
災害大国の日本。地震、大雨、土砂災害…
自分の命を守るためには、事前にハザードマップを確認しておくことが大切です。
だけど、ハザードマップの見方が難しい?そんなあなた!
防災職員がハザードマップの見方について教えてくれますよー!
1分でわかる!ペット防災
わんわん!わんわんわんわんわん!
わん?わん?わおーーーん!?
わん!わん!わおーーーーーんんんんん!!!わん!わん!わおーーーんんん!!!
ペロペロペロペロペロペロ!!!
(日本語訳)
やってますか?ペット防災!
災害でペットと離れ離れになったら二度と会えなくなるかもしれません。
そうなる前に日頃の準備をしておきましょう。
ハザードラップ!
Look at the ハザードマップ!
ハザードマップ、1度でも見たことがありますか?
あの伝説の防災ラッパーが、子分を連れてハザードラップ!?
防災ラッパーと、マップをチェックで安全アップ↑
(注)新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、撮影を行っております。
初コラボ!りんりんちゃん、プカによるマイコンメーター復帰編!
りんりんちゃん、プカに誘われ「がすてなーに」に行ってきたみたい!
「がすてなーに」に行ったときにトラブルが起きて…?
マイコンメーターが止まってしまったときの対応について楽しくわかりやすく解説しています。ガスが止まってしまった際には、この動画を参考にして復帰してみてください!
エレベーターVS階段 どっちが早いの? AEDダッシュ対決!
AEDの場所、覚えてますか?
学校や職場など、よく行くところのAEDがどこにあるか、覚えておきましょう!
知ってるだけで、スタートダッシュが違います!
おうちで備えるキャンペーンCM
やらなきゃいけないのは分かっているけど・・・めんどう!
何を備えればいいの?
そんなお悩みをすべて解決!
動画を見て、おうちで備えをはじめよう
完全再現!防災ピクトグラム!
避難所?避難場所?何が違うの?
2021年7月下旬、日本中が沸いた、あのピクトグラムパフォーマンスで解説します!!!
見て!覚えて!おうちや職場の近くの「避難所」「避難場所」を確認しよう!
非常袋つくってみた【新入職員成長物語。】
非常袋はお持ちですか?
いつ起こるかわからない災害に備え、非常袋を用意しましょう。これは、非常袋を用意したことのない新入職員が、マイ非常袋の作成に挑戦する動画です。
非常袋は必要だとわかっていても、なかなか行動にうつせないみなさま!
新入職員と一緒に、非常袋を用意してみませんか?
30秒でわかる!鼻血の止め方
意外と知らない、正しい鼻血の止め方!
子どものとき、みなさん鼻血を出した経験ありますよね?
小さなお子さんがいる方はどうぞご覧ください!
繰り返し見て、応急手当を学ぼう!
第1回危機管理室大食王決定戦!(ローリングストック啓発)
前回炊き出しセットで沸かしたお湯は無駄にすることなく、お昼ごはんで使うことになりました。
板橋区ではローリングストックを推奨しています。ローリングストックとは、普段の食材を少し多めに買い、消費した分を定期的に買い足すことで災害に備える方法です。
常温保存可能な食品を、可能な限り1週間分常備しておくと安心です。
カップ焼きそばはローリングストックに最適!皆様も普段の生活から備えてみてはいかがでしょうか。
今からできる!ローリングストック!
おうちで防災やってますか?
ポテチ1袋を家に置いておくだけでも立派な備蓄です!
深く考えずに、身近なところから「防災」を始めてみましょう!
まずはこの動画を見るところから、あなたの防災が始まります!
いたばしシェイクアウトCM動画
CM動画 第2弾
1分でできる防災訓練をみんなでやりましょう!
机の下に身をかくし、揺れが収まるまで待つといった安全行動を取りましょう。しゃがむ、かくれるといった単純な訓練ですが、実際に行動してみることに意義があります!
当日の2021年3月11日11時には板橋区から防災行政無線によって訓練開始の合図を行います。
CM動画 第1弾
区民の皆様にぜひ参加していただきたいと思い、まずは区役所の職員でシェイクアウト訓練を行いました。
これは令和3年1月28日に区役所の本庁舎内で実施したシェイクアウト訓練の様子をCM動画にしたものです。
動画で訓練のイメージをつかんでいただき、当日の訓練にご参加ください。
りんりんちゃんのやってみたシリーズ
マンホールトイレ組み立ててみた!
「トイレが使えない!!!!!」
災害時にはそんな問題が起こるかもしれません。
板橋区の避難所では「マンホールトイレ」を備えています。
繰り返し見て、組立て方と使い方を覚えておきましょう!
炊き出しセット、使ってみた。
今回は炊き出しセットの使い方!りんりんちゃんの出番はちょっと少なめ…
でもりんりんちゃんのサポートのおかげで、安全にお湯が沸かせました!
沸かしたお湯はどこで使うのかな…?次週もお楽しみに!
繰り返し見て、使い方を学ぼう!
りんりんちゃん、スタンドパイプ使ってみた。
りんりんちゃんのやってみた訓練シリーズ!
5本目はスタンドパイプの使い方。スタンドパイプって知ってます?これさえ見ればあなたも消火マスター!
繰り返し見て、使い方を学ぼう!
りんりんちゃん、D級ポンプ使ってみた。
りんりんちゃんのやってみた訓練シリーズ!
4本目はD級ポンプの使い方。「D級ポンプってなに?」と思ったあなたはとりあえず見てください!
繰り返し見て、使い方を学ぼう!
りんりんちゃん、胸骨圧迫やってみた。
りんりんちゃんのやってみた訓練シリーズ!
3本目は胸骨圧迫(心臓マッサージ)の行い方。AEDと胸骨圧迫を見れば誰でもすぐに救命活動が行えます!
繰り返し見て、使い方を学ぼう!
りんりんちゃん、AED使ってみた。
りんりんちゃんのやってみた訓練シリーズ!
2本目はAEDの使い方。見たらすぐに使えるようになります!
繰り返し見て、使い方を学ぼう!
りんりんちゃん、消火器使ってみた。
りんりんちゃん、コロナ禍で訓練できない区民の皆様のために、消火器の使い方をレクチャーしてくれるみたいです!何度も見て、消火器の使い方をマスターしよう!
その他の動画
避難所開設・運営手順
地震などの災害が起こった際に、避難所となる区立小、中学校をどのように開設・運営していくかの方法を紹介しています。
分かりやすい応急手当(心肺蘇生法)【三匹の子ブタの大事件編】
いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけましょう。応急手当(心肺蘇生法)のやり方を紙芝居風に分かりやすく解説しています。動画は板橋区の応急手当講習会でも講師を務めています帝京大学ELS研究会が作成しました。この動画は日本蘇生学会主催「第1回心肺蘇生法普及動画コンテスト」一時救命処置(BLS)部門において蘇生学会理事長賞、会場特別賞を受賞しました。
地震に強い暮らし 家具転倒防止対策
家の中の家具は固定していますか?阪神淡路大震災では家具の下敷きになる事例が多発しました。これからの大地震に備え、家の中をより安全な空間にしましょう。この動画では、さまざまな種類の家具転倒防止器具の取り付け方や棚の設置方法などを紹介しています。あなたの家に合う家具転倒防止器具がきっと見つかるはずです!
(参考)
- 【家具転対策PV】その時家具が凶器になる!(取付指導編)(外部リンク)
- 【家具転対策PV】その時家具が凶器になる!(戸建住宅編)(外部リンク)
- 【家具転対策PV】その時家具が凶器になる!(マンション編)(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。