【65歳以上の方へ】介護保険料納入通知書・納付書をお送りします
【65歳以上の方へ】介護保険料納入通知書・納付書をお送りします
令和7年度の住民税の決定に伴い、板橋区介護保険被保険者の皆様に納入通知書を普通郵便でお送りします。 納付書が同封されている方は、金融機関、コンビニエンスストア、モバイルレジ・電子マネー(詳しくは以下のリンク先をご覧ください。)などでお支払いください。
【発送日】
- 普通徴収(口座振替・納付書払い)の方:令和7年7月15日(火曜日)
- 特別徴収(年金からの差し引き)の方:令和7年7月22日(火曜日)
※納入通知書は、70歳以上の方が「東京都シルバーパス」を申し込む際の所得確認書類として使用できる場合があります。納入通知書の再発行は行っておりませんので、今回の納入通知書を大切に保管してください。もし紛失された場合は、住民税(非)課税証明を取得してください。
お支払いでお困りの方【いずれの場合も申請が必要です】
保険料を滞納すると、介護サービス利用時に給付制限を受ける場合があります。なお、次の場合、保険料の減免制度を利用できます。申請方法など詳しくは、お問い合わせください。
【災害などによる減免】
災害などの特別な事情で、保険料の支払いが一時的に困難になった場合
【境界層該当者の減額】
保険料段階が第2段階以上で、本来の保険料を支払うと生活保護が必要となり、保険料段階を下げると生活保護が不必要となる場合
※福祉課で発行する境界層該当証明書が必要です。
【生計が困難な方の減額】
世帯全員が住民税非課税で、世帯の年間収入・預(貯)金額などが一定の要件に該当する場合
※第2段階の方は第1段階の年間の保険料額に、第3段階の方は第2段階の年間の保険料額に減額します。
※令和7年9月1日(月曜日)までに申請の方は、12か月分の介護保険料が減額対象となります。(年度末まで随時受付。9月2日以降申請の場合は申請月以降が減額対象。)
※上記の要件に該当する方は、令和7年度相当の保険料(令和7年4月1日~令和8年3月31日に納期限が設定されているもの)が減免の対象となります。詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
【その他】
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示区域などから板橋区に転入した方には、保険料・サービス利用者負担分の減免制度があります。
【申請方法】
いずれの場合も、所定の申請用紙及び必要書類があります。詳しくは板橋区介護保険課資格保険料係までお問い合わせください。(同ページのリンク先につきましても、合わせてご参照ください。)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 介護保険課 資格保険料係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2359 ファクス:03-3579-3402
健康生きがい部 介護保険課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。