国民健康保険に関する証明書
国民健康保険に関する証明書の種類と証明内容
- 賦課額証明書
年度単位(4月~翌年3月)の保険料の賦課額 - 納付額証明書
- 年度単位(4月~翌年3月)の保険料の賦課額・納付額・未納額
金融機関・出入国在留管理庁への提出等でお求めになる方が多いです。 - 年単位(1月~同年12月)の保険料の納付額
確定申告(過年度分)・修正申告等でお求めになる方が多いです。 - 年度単位(4月~翌年3月)の保険料の納付額
- 年度単位(4月~翌年3月)の保険料の賦課額・納付額・未納額
- 資格適用開始・終了証明書
国民健康保険の適用開始年月日と適用終了年月日
窓口で申請する方法
申請に必要なもの
- (ア)被保険者本人または同一世帯(住民票が同一)の方が申請する場合
国民健康保険証 ※資格を喪失して国民健康保険証をお持ちでない場合は、本人確認ができるものをお持ちください。 - (イ)ア以外の方が申請する場合
- 委任状 ※委任者の署名(自署)がしてあるもの
- 代理人の本人確認ができるものをお持ちください。
- (ウ)領収書(保険料納付後すぐに証明書の発行を希望する場合)
保険料の納付がされてから、区が納付を確認できるまで3週間程度かかります。
納付後すぐに証明書の発行を希望される場合は、領収書の原本をお持ちください。
(※1)用紙は便箋などを用いてください。(※2)証明書の種類、証明年度(年)などを記載してください。
証明手数料
1通につき300円
申請する窓口
国保年金課 区役所南館2階23番窓口
郵送により申請する方法
申請に必要なもの
以下の(ア)から(エ)をお送りください。
(ア)申請書
(便箋などに以下のことを記載してください。または申請書配信サービスから用紙をダウンロードしていただくこともできます。)
- 住所(板橋区から転出している場合は、板橋区在住時の住所と現在の住所)
- 氏名
- 生年月日
- 電話番号(区役所の営業時間内に連絡の可能なもの)
- 保険証の記号・番号(転出などのため確認ができない場合は省略可)
- 証明書の種類
- 証明年度(年)
- 証明書の通数
(イ)手数料
証明書1通につき400円
必要な手数料分を郵便小為替にして同封してください。過不足がある場合、再度小為替をお送りいただく必要がございますのでご注意ください。
小為替の証書には何も記入しないでください。
(ウ)返信用封筒
必要な切手を貼り、住所、氏名を記入してください。
(エ)本人確認できる資料(保険証、運転免許証など)の写し
(オ)領収書(保険料納付後すぐに証明書の発行を希望する場合)
保険料の納付がされてから、区が納付を確認できるまで3週間程度かかります。
納付後すぐに証明書の発行を希望される場合は領収書の原本を同封してください。
確認後、証明書とともに返却いたします。
送り先
〒173-8501(区役所固有の郵便番号のため、住所の記入は不要) 板橋区役所 国保年金課 管理係
申請書配信サービスについて
国民健康保険に関する証明の申請書用紙は、板橋区のホームページからダウンロードできます。
郵送で申請する方、事前に申請書を書いて窓口へお持ちになる方はご利用ください。
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 国保年金課 管理係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2401 ファクス:03-3579-2425
健康生きがい部 国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。