認知症・もの忘れの相談をしたい
もの忘れ相談
もの忘れが気になってきたご本人やご家族が、気軽に相談ができるよう、もの忘れ相談医による「もの忘れ相談」を行っています。
予約制の無料相談です。
おとしより相談センター
総合相談の窓口。認知症に関する相談など、専門職がさまざまな支援・相談対応を行います。
認知症初期集中支援事業
認知症初期集中支援チームを設置し、認知症の疑いがあるが受診が難しい方や、介護サービスの導入が難しい方、適切に医療や介護サービスの利用ができていない方、支援方法に困っている方等へのサポートを行います。まずはおとしより相談センター(地域包括支援センター)にご相談ください。ご相談の内容によって、他の事業も含めて検討し、今後の相談をしていきます。
もの忘れ相談医
もの忘れ相談医とは、認知症の早期発見のため、患者さんやご家族の相談にのり、必要に応じて専門医へ紹介する医師のことです。
板橋区医師会が行う認知症研修を受けた医師を「もの忘れ相談医」として認定しています。
かかりつけ医がいない場合はもの忘れ相談医にご相談ください。
認知症疾患医療センター
もの忘れ・認知症に関しての診療や治療についての相談を行っています。
認知症に関しての困りごとについて、認知症のご本人やその家族からの相談に応じています。
相談は、電話または面談により精神保健福祉士・臨床心理士・認知症看護認定看護師が対応します。
必要に応じ適切な医療機関や関係諸機関を紹介します。
板橋区は、「地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター」が指定機関です。
あんしん認知症ガイド(認知症ケアパス)に認知症の診療を行う区内の医療機関を掲載しています
受診時に紹介状が必要な医療機関や、紹介状がない場合には料金がかかる医療機関もあります。
専門医療機関の受診にはかかりつけ医からの紹介状があるとスムーズです。
予約時にご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

 


