認知症に関する講演会・講座のご案内
認知症になっても、住み慣れたまちで暮らし続けるためには、社会全体で認知症の理解を深め、地域で支え合うことが必要です。
板橋区では認知症に関するさまざまな講演会・講座を開催し、認知症について知り、学ぶ機会を提供しています。
各講座は、区内在住・在学・在勤の方が対象です。
原則、広報いたばし掲載の翌月曜日朝9時から、電話またはインターネット(LoGoフォーム)で申込み受付を開始します。
ご受講を希望される際は、各講座のページでお申込み方法をご確認ください。
問い合わせ先 03-5970-1121(おとしより保健福祉センター 認知症施策推進係)
原則、広報いたばし掲載の翌月曜日朝9時から、電話またはインターネット(LoGoフォーム)で申込み受付を開始します。
ご受講を希望される際は、各講座のページでお申込み方法をご確認ください。
問い合わせ先 03-5970-1121(おとしより保健福祉センター 認知症施策推進係)
認知症について学びたい方は「認知症講演会」
医師や専門職などによる認知症に関する基本的な講演会です。
「認知症ってどんなもの?」「認知症がちょっと心配……」など、認知症を知りたい、学びたいと思った方、どなたでもご参加いただけます。
日程 |
テーマ |
|
---|---|---|
第1回 |
5月16日(金曜日) |
医師に聞く!認知症の基礎知識 |
第2回 |
7月4日(金曜日) |
認知症に備えるための社会参加 |
第3回 |
10月頃予定 |
若年性認知症講演会 |
第4回 |
11月頃予定 |
医師に聞く!認知症の基礎知識 |
第5回 |
2月頃予定 |
(仮)認知症に備えるための栄養と社会参加 |
認知症の方を介護しているご家族の方は「家族講座」
本講座のみ、区内在住で認知症の方を介護するご家族、介護に関わる方が対象です。
認知症に関する医療や社会資源、認知症の方への接し方など、介護をする際に役立つ知識を学ぶ講座です。
日程 |
テーマ |
|
---|---|---|
第1回 | 5月19日(月曜日) | 認知症と診断されたら知っておきたい医療と治療の話 |
第2回 |
6月26日(木曜日) |
家族の負担軽減のコツ~社会資源を上手に活用しよう!~ |
第3回 | 7月頃予定 | 内容未定 |
第4回 | 9月頃予定 | 認知症とともに生きる人への接し方 |
第5回 | 10月29日(水曜日) |
尊厳と共感をもって関わるコミュニケーション法 |
第6回 | 11月5日(水曜日) | |
第7回 |
1月頃予定 |
内容未定 |
第8回 | 2月頃予定 | 内容未定 |
認知症の方のサポートがしたい方は「認知症サポーター養成講座」
認知症の基礎知識と、「認知症になっても安心して暮らせる地域づくり」の担い手である認知症サポーターが地域で何ができるかを紹介する講座です。
区主催で年に4回開催しています。各回の内容は同じです。
日程 | 会場 | |
---|---|---|
第1回 |
5月14日(水曜日) | おとしより保健福祉センター 3階多目的ホール |
第2回 |
9月20日(土曜日) | グリーンホール 2階ホール |
第3回 |
12月11日(木曜日) | 成増アクトホール |
第4回 |
2月頃予定 | 未定 |
講座の情報はXアカウントでもお知らせしています
X(旧ツイッター)アカウント「板橋区認知症施策推進係」では、
区の認知症関連事業のご紹介や、イベントなどのお知らせを発信中です。ぜひ、フォローしてご覧ください!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
〒174-0063 東京都板橋区前野町四丁目16番1号
電話:03-5970-1111(代表電話) ファクス:03-5392-2060
健康生きがい部 おとしより保健福祉センターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。