小児慢性特定疾病医療意見書のオンライン登録(小慢データベース)について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1047494  更新日 2023年8月24日

印刷大きな文字で印刷

小児慢性特定疾病指定医・医療機関のみなさまへ

 現在、厚生労働省において、小児慢性特定疾病の医療意見書のオンライン登録の実施に向け整備が進められているところです。板橋区では、厚生労働省からの通知を受け、オンライン登録に必要となる指定医向けID・パスワードの発行業務を開始します。

 つきましては、ID・パスワードの発行を希望される場合は、下記のとおりご申請ください。

概要

 事務負担の軽減や治療方法に関する研究の促進を目的とした次期小慢データベースのリリースに伴い、令和5年10月から小児慢性特定疾病医療意見書のオンライン登録を開始します。

 板橋区で指定を受けている小児慢性特定疾病指定医のみなさまが意見書のオンライン登録をされる場合は、次期小慢データベース利用のためのID・パスワードが必要となりますのでご申請ください。

 注:詳細については、添付ファイル「【医療機関編】難病小慢DBに関する周知資料」をご確認ください。

ID・パスワードの発行方法について

(1)希望連絡について

ID・パスワードの発行を希望する場合は、下記メールアドレスにご連絡ください。

メールアドレス:ki-kanketsu@city.itabashi.tokyo.jp

件名:医療機関ユーザデータファイル希望(医療機関名)

本文:部署名、担当者名、電話番号をご記載ください。

(2)申請用データの受け取りについて

メールにてご連絡いただきました医療機関には、区から「医療機関ユーザデータファイル」とファイルストレージでの提出方法を送付します。

(3)医療機関ユーザデータファイルの提出について

「医療機関ユーザデータファイル」内にある記載例を参照し、必要事項を入力の上、区へファイルストレージでご提出ください。

申請期限について

(1)ID・パスワードの発行を令和5年10月1日(日曜日)までに希望する場合

令和5年8月31日(木曜日)までに医療機関ユーザデータファイルをご提出ください。

(2)ID・パスワードの発行日に希望がない場合

随時、医療機関ユーザデータファイルをご提出ください。

注意事項

(1)ID・パスワードは指定医ごとの発行となりますが、申請については、主たる勤務先の医療機関単位となります。

(2)令和5年10月1日(日曜日)から意見書のオンライン登録を開始する場合は、令和5年8月31日(木曜日)が申請期限となりますので、お早めに希望連絡をお願いします。

(3)マスキングなしのマニュアル及び動画マニュアルについては、ID・パスワード発行の際に送付いたします。

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号
電話:03-3579-2329 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。