広報いたばしテキスト版(令和6年11月16日号)3面
夜間・休日診療に関する案内は、毎月第4土曜発行号に掲載しています
注:費用の明示がないものは無料
住民税非課税の高齢者世帯などにエアコン購入費を助成します
申請期間 11月18日(月曜日)から来年2月14日(金曜日)
対象 区内在住で、次の全ての要件を満たす世帯
- 世帯員全員が65歳以上である
- 自宅にエアコンが1台も設置されていない、または故障していて動かない
- 世帯員全員が生活保護・中国残留邦人などに対する支援給付を受給していない
- 世帯員全員の介護保険料の所得段階が1から6段階(年間保険料が8万9900円以下) 注:介護保険料所得段階は、令和6年度介護保険料納入通知書をご確認ください。
助成限度額 1世帯につき10万円
注:購入前に申請が必要
注:エアコン購入費と助成限度額のいずれか少ない額を助成
注:エアコン購入前に、区の訪問調査でエアコンの設置状況を確認します。
注:申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
申請・問い合わせ
助成金コールセンター 電話0120-666-470(平日、午前9時から午後5時)
りんご湯を行います
とき 11月17日(日曜日)
ところ 区内各浴場
注:詳しくは、板橋区浴場組合ホームページをご覧ください。
費用 入浴料
問い合わせ 産業振興課商業振興係 電話3579-2171
「板橋公園」都市計画案の縦覧・意見書の提出
対象区域 大山西町地内
面積 約1.3ヘクタール
縦覧・意見書の提出期間 11月18日(月曜日)から12月2日(月曜日)
縦覧場所・意見書の提出先・問い合わせ 直接または郵送・Eメールで、みどりと公園課公園設計係(区役所5階23番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2531 Eメールd-kkeikaku@city.itabashi.tokyo.jp
特別緑地保全地区の都市計画案の縦覧・意見書の提出
対象区域 大門地内
面積 約0.16ヘクタール
縦覧・意見書の提出期間 11月22日(金曜日)から12月6日(金曜日)
縦覧場所・意見書の提出先・問い合わせ 直接または郵送・Eメールで、みどりと公園課みどり計画係(区役所5階23番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2525 Eメールd-koen@city.itabashi.tokyo.jp
里親説明会
とき 12月19日(木曜日)午前10時から午前11時
ところ 志村コミュニティホール
対象 区内在住の世帯
定員 8組(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、子ども家庭総合支援センター援助課里親係 電話5944-2374
マイナンバーカードの健康保険証利用・公金受取口座登録の設定支援を行います
ところ・とき
- 仲町区民事務所…12月16日(月曜日)から20日(金曜日)・23日(月曜日)から27日(金曜日)
- 常盤台区民事務所…12月2日(月曜日)から6日(金曜日)・9日(月曜日)から13日(金曜日)
- 志村坂上区民事務所…来年1月14日(火曜日)から17日(金曜日)・20日(月曜日)から24日(金曜日)
- 蓮根区民事務所…11月18日(月曜日)から22日(金曜日)・25日(月曜日)から29日(金曜日)
- 高島平地域センター…来年2月3日(月曜日)から5日(水曜日)・10日(月曜日)・12日(水曜日)から14日(金曜日)
注:午前9時から午後4時
注:詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 板橋区マイナンバーコールセンター 電話6905-7031(平日・第2日曜日・第4土曜日、午前9時から午後5時)
Jアラート(全国瞬時警報システム)の情報伝達放送テストを行います
大規模災害などの緊急情報を瞬時に伝達する手段を整備するため、防災行政無線などで全国一斉情報伝達放送テストを行います。
とき 11月20日(水曜日)午前11時
放送内容
- 「これはJアラートのテストです」3回
- 「こちらは防災板橋です」
情報伝達手段 防災行政無線、J:COM緊急地震速報端末(当サービス加入の家庭のみ)
問い合わせ 防災危機管理課危機管理係 電話3579-2154
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します
とき 12月2日(月曜日)から27日(金曜日)の平日
ところ 戸籍住民課(区役所1階戸籍住民課受け付け)・区ホームページ
内容 令和5年11月から6年10月分の閲覧年月日・閲覧者氏名(法人の場合はその名称)・利用目的概要・閲覧に関する住民の範囲
問い合わせ 戸籍住民課住民台帳係 電話3579-2207
板橋区役所本庁舎食堂運営事業者募集
期間 来年4月から5年間
選定 プロポーザル方式
注:必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 11月20日(水曜日)から12月9日(月曜日)に、区ホームページ
申し込み・問い合わせ 12月9日(必着)まで、必要書類を直接または郵送で、契約管財課庁舎管理係(区役所7階13番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2082
高齢者等配食サービス事業の登録事業者募集
期間 来年4月から
注:対象・必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 長寿社会推進課(区役所2階15番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 11月18日(月曜日)から12月20日(金曜日)に、必要書類を直接、長寿社会推進課高齢者相談係 電話3579-2464
資源環境審議会区民委員募集
募集人数 若干名
任期 来年3月から2年間
対象 区内在住で、平日昼間に区役所で行う会議(年3回程度)に出席できる方
選考 作文
申し込み・問い合わせ 12月16日(必着)まで、作文「区を取り巻く環境問題」(1000から1200字)と、別紙に申し込み記入例(8面)の項目、職業、区のほかの会議での委員歴、環境に関する活動経歴などを明記のうえ、直接または郵送・Eメールで、環境政策課スマートシティ・環境政策係(区役所7階12番窓口)電話3579-2591 Eメールs-kankan@city.itabashi.tokyo.jp
顕彰候補者募集
文化・スポーツ・国際交流の各分野で活躍した個人・団体に栄誉賞・優秀賞などを贈呈し、その功績を顕彰します。
対象期間 令和6年1月から12月
対象 次のいずれかに該当する区内在住・在勤・在学の個人または区内に活動の本拠地を置く団体
- 文化部門…全国大会以上の各種コンクールなどで上位3位以内に入賞
- 国際交流部門…国際交流活動で顕著な活躍
- スポーツ部門…全国大会以上の各種スポーツ大会などで上位3位以内に入賞
- その他…板橋区の文化芸術・スポーツ文化の向上に貢献し、顕著な活躍
注:顕彰歴がある場合は、対象外の可能性あり。
申請書の配布場所 文化・国際交流課(区役所8階13番窓口)、スポーツ振興課(区役所8階14番窓口)、区ホームページ
注:郵送を希望する場合は、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 12月13日(必着)まで、申請書を直接または郵送で、AB文化・国際交流課文化・国際交流係 電話3579-2018 CDスポーツ振興課管理係 電話3579-2651
一般社団法人板橋産業連合会の講座
ビジネス英語講座
とき 12月5日から来年1月30日(12月26日・来年1月2日・16日を除く)の毎週木曜日、6日制、A午後6時30分から午後7時40分(初心者)B午後7時50分から午後9時(中級者)
注:オンライン参加可
講師 株式会社マックスR代表取締役 二宮雅規
対象 区内在住・在勤の方
定員 AB各20人
費用 3000円
注:テキスト代が別途必要
労務管理セミナー
とき 12月10日(火曜日)午後2時から午後5時
内容 講義「育児介護休業法・改正雇用保険法」
講師 株式会社ブレインコンサルティングオフィス専任講師
対象 区内在住・在勤の会社員
定員 50人
いずれも
注:申し込み順
注:申し込み方法など詳しくは、一般社団法人板橋産業連合会ホームページをご覧ください。
ところ 板橋産連会館(仲宿54-10)
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579-2193
住まいに関する学習講座
とき 12月14日(土曜日)午前10時から正午
ところ グリーンホール601会議室
内容 講義「住まいのエンディングノート」
講師 東京司法書士会板橋支部司法書士
対象 区内在住・在勤の方
定員 80人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月18日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、住宅政策課住宅政策推進係 電話3579-2186
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。