広報いたばしテキスト版(令和7年3月22日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056869  更新日 2025年3月22日

印刷大きな文字で印刷

郵送・オンラインなどでできる手続きをご活用ください。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
注:費用の明示がないものは無料

4月から認可外保育施設の保育料補助を拡大します

年度ごとに申請が必要です
対象 板橋区に住民登録があり、補助対象児童が第2子以降である住民税課税世帯
対象施設 企業主導型を含む認可外保育施設(都内の「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」交付施設に限る)
注:認証保育所・ベビーホテルを除く
注:区外施設を含む
注:要件・申し込み方法など詳しくは、下記リンクをご覧になるか、お問い合わせください。

助成金額

区分

助成上限額(月額)
0から2歳児クラス 住民税課税世帯 第2子以降 2万7000円

交付予定時期 12月・来年5月
申請書の配布場所 5月中旬から、対象施設・区ホームページ
注:区分は、令和7年4月から8月分は令和6年度、令和7年9月から令和8年3月分は令和7年度の住民税で決定。
注:助成上限額(月額)と実際に支払った月極(つきぎめ)保育料を比較して、低い金額を助成。
注:0から2歳児クラスの住民税非課税世帯と3から5歳児クラスは、施設等利用給付(無償化)の対象となります。(企業主導型保育施設をご利用の方は、施設に直接お問い合わせください。)

問い合わせ

保育サービス課民間保育第二係 電話3579-2494

4月から障がい児の日常生活用具費等支給の所得制限を撤廃します

 板橋区障がい者(児)日常生活用具費等支給に関して、18歳未満の障がい児への支給に係る所得制限を撤廃します。
注:詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
注:4月1日(火曜日)以降の支給申請分から適用
注:課税世帯の1割負担はこれまでと変更ありません。

問い合わせ

障がいサービス課障がい相談係 電話3579-2362 ファクス3579-2364

宅配ボックスの購入・施工費用を助成します

 住宅・事業所・集合住宅などに設置する宅配ボックスの購入・施工費用を助成します。
申請期間 4月から来年2月中旬
注:申し込み方法など詳しくは、4月1日(火曜日)以降、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 環境政策課スマートシティ・環境政策係電話3579-2591

大山駅駅前広場及び鉄道付属街路第6号に係るデザイン検討調査委託事業者募集

期間 契約締結日から来年3月
選定 プロポーザル方式
注:必要書類など詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項の配布場所 鉄道立体化推進課大山駅前広場整備係(区役所5階12番窓口)・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 4月15日(火曜日)まで、必要書類を直接、鉄道立体化推進課大山駅前広場整備係 電話3579-2587

国際交流事業などに助成します

対象 次のいずれかの事業

  1. 4月から来年3月に実施し、外国人に日本語を教える
  2. B国際交流・相互理解の促進を目的として4月から7月に実施し、1週間以内で完了する

助成金額 対象事業費の2分の1(1団体につき、年間上限20万円)
注:A会場・設備借上費のみ全額
注:助成の可否・金額は審査のうえ決定
募集要項などの配布場所 公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール1階)、同財団ホームページ、いたばし総合ボランティアセンター
申し込み・問い合わせ 4月11日(消印有効)まで、必要書類を直接または郵送で、同財団(郵便番号173-0015栄町36-1)電話3579-2015

板橋区景観賞募集

募集期間 4月1日(火曜日)から5月16日(金曜日)
対象 良好な景観の形成に寄与している区内の建築物・団体・まちづくり活動
注:自薦・他薦は問いません。
注:申し込み方法など詳しくは、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ 都市計画課都市景観係 電話3579-2549

特別緑地保全地区の都市計画を変更しました

内容 特別緑地保全地区の追加
対象区域 大門東の森公園(大門3-13)
計画書などの閲覧場所 都市計画課(区役所5階15番窓口)
問い合わせ みどりと公園課みどり計画係 電話3579-2525

外国人のための法律相談

とき 4月17日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分
注:相談時間は1人30分
内容 電話・オンライン会議システム「Zoom」によるビザ・労働・離婚などの相談
対象 外国籍の方
申し込み 4月10日(木曜日)まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団(グリーンホール内)電話3579-2015

4月から区内公共施設でデジタル障害者手帳「ミライロID」が利用できます

 デジタル障害者手帳「ミライロID」アプリに登録し、アプリの画面を表示することで、障害者手帳原本の提示に代えて、区内公共施設を障がい者料金で利用することができます。
注:対象施設など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 障がい政策課計画推進係 電話3579-2361

アプリで「広報いたばし」を配信しています

 スマートフォン・タブレットなどから利用できる次のアプリで、
「広報いたばし」を配信しています。ぜひ、ご活用ください。

行政情報アプリ「マチイロ」

 アプリを開いて、読みたい号をダウンロードするだけで、広報紙を読むことができます。また、読者登録をすると発行日に通知が届きます。

多言語対応アプリ「カタログポケット」

 10言語に対応した自動翻訳や音声読み上げなどの機能を利用できます。また、マイコンテンツに追加すると発行日に通知が届きます。

電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」

 広報紙のほか、地域の店舗チラシも見ることができ、お買い得情報などを確認できます。また、お気に入り登録をすると発行日に通知が届きます。

注:通信料がかかります。
注:詳しくは、下記リンクをご覧ください。

問い合わせ

広聴広報課広報係 電話3579-2022

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。