広報いたばしテキスト版(令和7年8月23日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059041  更新日 2025年8月23日

印刷大きな文字で印刷

区の情報をSNSで配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

区民文化祭参加者募集

 10月・11月に開催する区民文化祭は、区民のみなさんが日頃の練習の成果を発表する場です。ぜひ、ご参加ください。
注:区民文化祭は、板橋区、板橋区文化団体連合会、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団の三者による共催事業です。

小倉百人一首大会

競技方法 クラス別トーナメント戦
対象 区内在住・在勤・在学の方
クラス

  • 初級…下の句の途中または読み終わってから札が取れる方 注:練習会(10月5日(日曜日)午後1時から、大山東集会所(大山東町8-7))・講習会(10月19日(日曜日)・26日(日曜日)、午後1時30分から、まなぽーと大原)あり
  • 中級…決まり字を聞いて札が取れる方または一般社団法人全日本かるた協会主催大会F級程度の方
  • 上級…同大会E級程度の方

定員 50人(抽選)
費用 500円
申し込み 10月4日(土曜日)まで、Eメールで、百人一首連盟 Eメールitahyaku@gmail.com
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望クラス、会に所属している場合はその名称、高校生以下は学年を明記。

開催日

とき 11月16日(日曜日)午前9時から午前9時30分(受け付け)
ところ 区立文化会館第1・2和室

区民囲碁大会

競技方法 出場者の段・級の自己申告に基づき、16人で1クラスを編成し、各クラス内でのハンデ戦(1級差1目、2敗失格)
注:持ち時間は1人30分(対局時計使用、時間切れ負け)
注:日本棋院・中小野田九段による指導碁あり
定員 80人(申し込み順)
費用 1000円
注:参加賞あり
申し込み 9月1日(月曜日))から、はがきで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(郵便番号173-0014大山東町51-1)
注:申し込み記入例(8面)の項目と段・級を明記

開催日

とき 11月16日(日曜日)午後0時から午後1時(受け付け)
ところ グリーンホール2階ホール

区民将棋大会

競技方法 出場者の段・級の自己申告に基づき、16人で1クラスを編成
注:持ち時間は1人25分(対局時計使用、時間切れ負け)
注:日本将棋連盟・本田小百合女流四段による指導対局あり
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 48人(申し込み順)
費用 1000円
注:参加賞あり
申し込み 9月1日(月曜日))から、はがきで、板橋区文化団体連合会事務局(郵便番号173-8501)
注:申し込み記入例(8面)の項目と段・級を明記

開催日

とき 11月30日(日曜日)午後0時30分から午後1時(受け付け)
ところ グリーンホール2階ホール

問い合わせ

  • 小倉百人一首大会・区民囲碁大会について…公益財団法人板橋区文化・国際交流財団 電話3579−3130
  • 区民将棋大会について…板橋区文化団体連合会事務局(板橋区文化・国際交流課内)電話3579−3321

いたばし国際絵本翻訳大賞翻訳作品募集

課題絵本

  1. 英語部門「Hat Cat」
  2. イタリア語部門「UNA TANA TUTTA PER ME」

注:課題絵本は、いたばしボローニャ絵本館・区立各図書館でご覧になれます。
対象 翻訳作品を出版物などとして発表したことがない個人・団体
定員 A1000人B300人(いずれも申し込み順)
費用 A5600円B5900円
申し込み 10月31日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区立図書館ホームページ参照)で、いたばし国際絵本翻訳大賞事務局(郵便番号175-0094成増3-13-1アリエス3階)
注:申し込み記入例(8面)の項目と希望部門(ABいずれか、または両方)、Eメールアドレスを明記。共訳で申し込む場合は代表者分を明記。
注:申し込み後、費用の支払方法をお知らせします。
注:課題絵本・応募用紙などは支払確認後にお送りします。

作品の応募・選考

応募締切 11月30日(消印有効)
審査員 A翻訳家 三辺律子ほかB翻訳家 関口英子ほか
入賞発表 来年2月下旬
注:個人の添削・講評はなし

いずれも

問い合わせ

  • いたばし国際絵本翻訳大賞事務局 電話6904−2820(第3月曜を除く平日、10時〜18時)
  • いたばしボローニャ絵本館 電話6281−0560〈第2月曜・月末日休館。ただし8月31日(日曜日)・10月13日(祝日)は開館し9月1日(月曜日)・25日㈭〜30日(火曜日)・10月14日(火曜日)休館〉

区民と区長との懇談会(常盤台地区)の参加者募集

とき 11月12日(水曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 常盤台地域センター
内容 地域の課題・区政に関する意見交換
対象 同センター担当地域(常盤台・南常盤台・東新町一丁目・上板橋)に在住の方
募集人数 A発言者…3人(書類選考)B傍聴者…5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ A9月18日(必着)まで直接または郵送・Eメールで、B8月25日(月曜日))午前9時から電話で、広聴広報課広聴係(区役所4階23番窓口)電話3579-2024 Eメールkkouho@city.itabashi.tokyo.jp
注:Aは当日発言したい内容1件(800字以内)と、別紙に申し込み記入例(8面)の項目を明記。手話通訳を希望する場合はその旨を明記。

児童相談業務人材育成専門員(心理)募集

募集人数 若干名
職務内容 児童心理司に対する助言・指導
勤務期間 11月から来年3月
注:勤務時間・賃金など詳しくは、各募集案内をご覧ください。
選考 書類・面接
募集案内などの配布場所 子ども家庭総合支援センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 必要書類を、簡易書留の場合は9月24日(必着)・直接の場合は24日(水曜日)午後5時まで、同センター援助課運営係(郵便番号173-0001本町24-17)電話5944-2374

景観審議会委員募集

募集人数 2人
任期 委嘱日から2年間
注:報酬あり
対象 区内在住の18歳以上で、平日昼間に区役所で行う会議(年2回程度)に出席できる方
注:応募時に区の審議会などの委員に2つ以上在籍している方・区職員を除く。
選考 書類
申し込み・問い合わせ 9月16日(必着)まで、区政資料室(区役所1階7番窓口)・区ホームページにある「板橋区都市景観マスタープラン」「景観計画」を読んだうえでの景観行政に対する意見と志望動機(400から1600字、A4判)、別紙に申し込み記入例(8面)の項目と職業・経歴や資格(これまでの区の事業との関わりなど)などを明記のうえ、直接または郵送・Eメールで、都市計画課都市景観係(区役所5階15番窓口)電話3579-2549 Eメールt-keikan@city.itabashi.tokyo.jp

朝市

蓮根朝市

とき 8月31日(日曜日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 海苔

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。