広報いたばしテキスト版(令和7年11月8日号)7面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1060307  更新日 2025年11月8日

印刷大きな文字で印刷

アプリで「広報いたばし」を配信しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料

空き家対策セミナー・相談会

とき 12月7日(日曜日)
時間・内容・講師

  1. 午前10時から午前11時…講義「終活スタート講座」、ミライエ株式会社 吉羽健太ほか
  2. 午前11時から午後5時…相談会

ところ ケアタウン成増(成増4-14-18)
定員 A20人B7組(いずれも申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、ミライエ株式会社ホームページをご覧ください。
問い合わせ ミライエ株式会社 電話6773-9058(祝日を除く毎日、午前10時から午後7時)、板橋区建築安全課老朽建築物対策係 電話3579-2574

男女平等参画区民協働企画講座

とき 12月13日(土曜日)午後2時から午後4時
ところ グリーンホール601会議室
内容 講演「税・社会保険制度にひそむジェンダーバイアス」
講師 東京大学社会科学研究所教授 近藤絢子
定員 50人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員5人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月10日(月曜日)午前9時から、電話・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486 Eメールj-danjo@city.itabashi.tokyo.jp
注:保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、11月28日(金曜日)までにお申し込みください。

土器から探る弥生時代の食事とくらし

とき 12月14日(日曜日)午前10時から正午
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「レプリカ法による弥生土器圧痕調査の成果」
講師 国立歴史民俗博物館研究部テニュアトラック助教 山下優介
定員 60人(抽選)
申し込み・問い合わせ 11月25日(消印有効)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課文化財係(郵便番号173-8501)電話3579-2636
注:申し込み記入例参照

認知症サポーター養成講座

とき 12月11日(木曜日)午後2時から午後3時30分
ところ 成増アクトホール
内容 講義「認知症の症状・支援方法、認知症の方と接するときの心構えなど」
注:受講者には、認知症サポーターカードをプレゼント。希望する事業者(介護保険事業者を除く)には、「高齢者あんしん協力店」ステッカーを配付し、区ホームページに事業者名を掲載します。
対象 区内在住・在勤・在学の方、区内事業者
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月10日(月曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 電話5970-1121

高齢者の通いの場の担い手不足を考えるシンポジウム

とき 12月4日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ 成増アクトホール
内容 講義「通いの場の担い手を見つけるヒント」・担い手養成支援に関する事業紹介
講師 東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター副センター長 植田拓也ほか
対象 区内在住・在勤の方、通いの場に参加している方
定員 100人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月10日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター介護普及係 電話5970-1120

板橋産連救命講習

とき 12月5日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分
ところ 板橋産連会館(仲宿54-10)
内容 緊急時の応急手当・AEDの取扱い方法などの実技
注:スカートでの参加不可
注:講習終了者に、後日、普通救命講習の救命技能認定証が発行されます。
対象 区内在住・在勤の方
定員 25人(申し込み順)
費用 1700円
注:再講習の場合は1500円・110円切手を貼付した返信用封筒が必要
申し込み 11月8日(土曜日)から、一般社団法人板橋産業連合会ホームページ
問い合わせ 同連合会 電話3962-0131、板橋区産業振興課工業振興係 電話3579-2193

北極講演会

とき 12月14日(日曜日)午後1時から午後2時30分
ところ 植村記念加賀スポーツセンター
内容 講演「50年前のシオラパルク」
講師 北海道立北方民族博物館学芸員 日下稜
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 11月8日(土曜日)午前10時から、電話・Eメール(いずれも1申し込み2人まで)で、植村冒険館 電話6912-4703 Eメールhoku@uemura-museum-tokyo.jp〈月曜日休館。ただし11月24日(休日)は開館し25日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例参照。複数で申し込む場合は全員分明記。

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 12月15日(月曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 11月10日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

健康ガイド

注:申し込み開始日の明示がないものは月曜日午前9時から受け付け

B型・C型肝炎ウイルス検査

とき 12月4日(木曜日)午前9時から午前9時30分
ところ 板橋区保健所
内容 問診・採血
対象 区内在住で、15歳以上の方
注:過去に肝炎ウイルス検査を受けた方・治療中の方・区民健診で同検査対象の方を除く。
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例参照

区民結核健診

とき 12月9日(火曜日)午前9時30分から午前10時30分
ところ 板橋区保健所
内容 胸部X線検査
注:診断書の発行不可
対象 区内在住の16歳以上で、同検査を受ける機会がない方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話・ファクスで、予防対策課感染症対策係 電話3579-2321 ファクス3579-1337
注:申し込み記入例参照

うつ病・躁うつ病本人教室

とき 12月15日(月曜日)・来年1月19日(月曜日)・2月16日(月曜日)・3月16日(月曜日)、4日制、午後2時から午後4時
ところ 板橋区保健所
内容 講義「うつ病・躁うつ病の正しい知識や向き合い方など」
講師 うつ・気分障害協会代表 山口律子
対象 区内在住・在勤・在学で、うつ病・躁うつ病と診断されている方
定員 20人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 電話で、健康推進課こころといのちの係 電話3579-2329

芸術をあなたに

好評発売中

板橋区混声合唱団クリスマスコンサート

とき 12月21日(日曜日)午後3時
ところ 区立文化会館大ホール
出演 阿部大輔(尺八)ほか
曲目 ある真夜中に など
料金 1000円(全席自由)
注:2歳以下で保護者の膝上鑑賞は無料

問い合わせ

  • チケットのお求め…電話または区立文化会館チケット販売窓口(電話3579-5666、午前9時から午後8時)
  • 公演内容のお問い合わせ…電話で、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(電話3579-3130、平日午前9時から午後5時)

シルバー人材センターからのご案内

生きいきとしたシニアライフを過ごすための音楽療法

とき 12月16日(火曜日)午後0時50分から午後4時30分
ところ 区立文化会館小ホール
内容 音楽療法士などによる講演・演奏会など
対象 区内在住の方
定員 100人(抽選)
申し込み・問い合わせ 11月20日(消印有効)まで、往復はがきで、公益社団法人板橋区シルバー人材センター(郵便番号173-0004板橋2-65-6)電話3964-0871
注:申し込み記入例の項目と年齢を明記

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。