交通安全啓発活動

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006514  更新日 2024年12月19日

印刷大きな文字で印刷

板橋区では、区内警察署(板橋警察署・志村警察署・高島平警察署)、交通安全協会などと協力しながら、交通安全啓発活動を実施しています。
交通ルールを守り、譲り合いの気持ちで、悲惨な事故を防ぎましょう。

1.交通安全教育

板橋区では、区民一人ひとりに対して、自他の生命の尊重と他人への思いやりの心をもち、正しいルールとマナーを習得すること、危険を予知し回避する能力を身につけた社会人として成長することを目的に交通安全教育を実施しています。

幼児向け交通安全教室

幼児向け交通安全教室

幼児の交通事故防止を目的として、実際の街並みを再現したジオラマ(模型)を使った教室型で行う教育のほか、実際の道路に出て体験型で行う交通安全教育(げんきっ子トラフィックスクール)を実施しています。

小学校新入学児童向けランドセルカバーの配布

小学校新入学児童向けランドセルカバーの配布

区内小学校へ入学する児童に対し、通学時における交通事故防止のため、ランドセルカバーの配布を実施しています。

小学生向け交通安全教室(自転車運転免許証交付)

小学生向け交通安全教室

区内の小学生を対象とした交通安全教室を警察署と連携して実施し、交通マナーや交通ルールの指導・徹底を図ります。また、自転車の正しい乗り方の実技テスト・法規テストを実施し、自転車運転免許証の発行を行うほか、区内の自転車商協同組合による自転車の点検を実施しています。

中学生向け交通安全教室

中学生向け交通安全教室

区内の中学生を対象として、交通事故の現況を把握し、交通ルールやマナーの徹底を目標にした中学生交通安全教室を実施します。身近な乗り物である自転車の整備・点検方法の実践、スタントマン実演によるスケアード・ストレート(恐怖の直視)を通じて、体験的に交通事故の危険性や歩行者の安全確保など他の通行者への配慮についても教育を実施しています。

2.板橋区交通安全運動

板橋区交通安全運動

毎年春・秋に実施される全国交通安全運動の時期にあわせ、板橋区交通安全協議会を推進母体とした板橋区交通安全運動を実施しています。
交通安全運動では、交通安全意識の高揚を図るとともに、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、警察署・交通安全協会のほか関係機関と協力し、交通安全のつどいや街頭における啓発活動を推進しています。

3.板橋区交通安全区民大会

板橋区交通安全区民大会

9月に区内警察署や交通安全協会と共催し、交通安全意識の啓発を図るため、式典・交通安全教室・アトラクションなどを開催しています。

4.その他啓発活動

その他啓発活動

区民まつり・農業まつりでの交通安全PRコーナー、自転車の安全利用推進キャンペーンなどで、交通ルールの周知・啓発を実施しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

土木部 土木計画・交通安全課 交通安全・啓発助成係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2297 ファクス:03-3579-2547
土木部 土木計画・交通安全課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。