感震ブレーカーについて
阪神・淡路大震災や東日本大震災では、電気器具の転倒による火災や停電後の電気復旧時に火災が発生する通電火災が多発しました。
地震が発生し、やむを得ず自宅等から避難しなければならない場合は、電気火災を防止するために、「電気ブレーカーを落としてから避難する」のが原則ですが、不在時に地震が発生し、出火する可能性もあります。
感震ブレーカーは、地震時の電気火災に有効とされる便利な器具です。
感震ブレーカーの種類
感震ブレーカーとは、あらかじめ設定しておいた震度以上の地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める器具です。
この感震ブレーカーには、電気工事の必要なものから、ご自身で取付可能なものまで、様々なタイプがあり、ご家庭の状況によって使い分けることができます。
性能評価を行った製品に表示される認証マーク
感震機能付住宅用分電盤認定制度(一般社団法人 日本配線システム工業会)
「一般社団法人 日本配線システム工業会」の自主規格に適合した感震ブレーカー(分電盤タイプ)には、「高機能住宅用分電盤認証マーク」が表示されています。
消防防災製品等推奨制度(一般財団法人 日本消防設備安全センター)
「一般社団法人 日本消防設備安全センター」が、消防防災分野において有効に活用できると認めた感震ブレーカーには、「消防防災製品等の推奨マーク」が表示されています。
設置にあたっての留意事項
- 購入・設置にあたっては、製品ごとの特徴・注意点を踏まえて、設置環境に適したものをお選びください。
- 分電盤タイプなどの工事が必要なものについては、電気工事店にご相談ください。
- 設置方法や設置環境に応じて、経年劣化等が生じる恐れがあるため、定期的な作動性能の確認や部品交換等を行いましょう。
- 生命の維持に直結するような医療機器を設置している場合は、バッテリー等を用意しておきましょう。
- 夜間に地震が発生した場合に備えて、停電時に作動する足元灯や懐中電灯を常備しておきましょう。
- 地震時の火災を防止するためには、感震ブレーカーの設置だけでなく、家具等の転倒・落下・移動防止対策や消火器の備え付けなどの初期消火対策など、二重三重の備えをしておきましょう。
- 感震ブレーカーの設置状況等によっては、設定作動震度よりも小さな揺れでも作動したり、設定作動震度よりも大きな揺れでも作動しない場合があります。そのため、感震ブレーカーの設置の有無にかかわらず、地震発生後に自宅から避難する際には、ブレーカーを落としましょう。
- 感震ブレーカーが作動し、揺れが収まった後に電気の使用を再開する際には、事前にガス漏れ等がないことの確認や電気製品の安全確認を行いましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。