感震ブレーカー説明会 公開資料
皆さんは「感震ブレーカー」がどのようなものか知っていますか?
「感震ブレーカー」とは、大きな地震の揺れを感じた際に自宅内のブレーカーを自動で落とし、災害時に多発する停電復旧時の通電火災等を防ぐ装置のことです。様々な種類がある感震ブレーカーですが、いたばし防災+カタログでご紹介している「YAMORI」は、工事不要かつ両面テープで簡単に設置可能で、内閣府が推奨している商品です。
ここでは、「感震ブレーカー説明会」で使用している資料を期間限定で公開しております。
ご自宅に感震ブレーカーをつけていない方は、以下資料や動画をぜひご覧いただき、いたばし防災+カタログにて感震ブレーカー「YAMORI」をお申込みいただければと思います。
※当ページは期間限定で公開しておりますが、閉鎖後は別のページにて引き続きご覧いただけます。
※著作権により一部画像や動画を差し替えているものがあります。あらかじめご了承ください。
説明会配布資料
災害時に多発する「通電火災」等の恐ろしさや身の守り方についての説明資料です。
感震ブレーカー「YAMORI」の取付け方や取扱い方法についての説明資料です。
様々な分電盤を例として用いて、設置箇所や注意事項についてご案内しています。
参考動画
通電火災編
感震ブレーカー「YAMORI」取付け編
以下動画は、株式会社リンテック21が作成したものです。
感震ブレーカー「YAMORI」の商品説明
分電盤にフタがついているタイプの方(※該当しない場合もあります)
分電盤のブレーカーが埋め込まれており、上部に設置したい方(※該当しない場合もあります)
埋込型で下部に設置したい方はこちら(※該当しない場合もあります)
分電盤のブレーカーが突出しており、下部に設置したい方(※該当しない場合もあります)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 地域防災支援課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2151 ファクス:03-3963-0150
危機管理部 地域防災支援課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。