令和6年4月-7月
美術作品

氏名:西田 藤三郎
部門:洋画
山を描くことが多いが、時には海を見ていると
心が広くなり気持ちがいい

氏名:岩澤 正子
部門:洋画
とっても清純なかんじの彼女
今どうしているかしら・・・

氏名:比留間 健一
部門:洋画
俯瞰した構図に3本の木を加えた。
朝のラジオ体操の時、木には朝日が当たり、
とても綺麗でした。

氏名:飯盛 明美
部門:洋画
健やかに育てと祈る晴れの日。
7歳までは神の子でもあるそうな。
3歳の本人は無邪気に花びら散らして傘回し。

氏名:中島 みどり
部門:洋画
風景を描きたいと思い、我が家がある公園に
しました。いつも見慣れているのに新しい
発見で素敵になりました。

氏名:森脇 美栄子
部門:工芸
中国の紐結び工芸「中国結び」の技法で
結んだ作品です。1本の紐で結ぶ事により
途切れない運気を表現しました。

氏名:稲越 泉美
部門:日本画
仏の世界に存在する霊鳥をイメージして
曼茶荼羅模様を背し描きました。
書道作品

茂りあふ松の葉かげに…
短歌一首 若山 牧水
<氏名>
須田 栄翠
<解説>
茂りあふ松の葉かげにこもりたる
日ざしは冬のむらさきにして
若山牧水の歌を変体仮名をはさみ
書作しました

青山横北郭…
送友人 李白
<氏名>
古河 松菜
<解説>
「友人を送る…」の詩を楷・行書体で
書作しました

立ち別れいなば山の峯に…
古今和歌集 離別歌
<氏名>
梶 久美子
<解説>
離別の歌を“心”して静かに筆を進めました

中原還逐鹿…
述懐 (唐)魏微
<氏名>
古谷 惠秀
<解説>
中原(中央の平原)でまた鹿を追う…
中国・唐時代をしのび
行草書体で書作しました

百歳光陰一場夢
三春消息幾番花
<氏名>
前田 惣遠
<解説>
昭和の名筆の一人に名を刻すであろう
師・殿村藍田(とのむららんでん)の
明清調の書風で書作しました
師の書美の教えを会得出来たか否か!

日長風暖柳…
西啼春望 賈至
<氏名>
宮平 翠玲
<解説>
「春に望む…」の詩を行草書体で書作しました

厳風
<氏名>
西尾 香辰
<解説>
「厳風」の二文字を全紙に大書しました
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
区民文化部 文化・国際交流課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2018 ファクス:03-3579-2046
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。