令和7年4月-7月

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057912  更新日 2025年5月13日

印刷大きな文字で印刷

美術作品

立葵
題名:立葵
氏名:大西 美智子
部門:洋画
岡田三郎助さんの[あやめの衣]が
とても素敵だと思います。
品良く少し肌を見せた着物姿が
とても魅力的でチャレンジしてみました。
高原の池畔
題名:高原の池畔
氏名:吉岡 一郎
部門:洋画
那須高原に絵の仲間と出掛け、一般道ではない
山道を進むと池に出食わした。
さっそく絵筆を取り出し美しい池の畔を描いた。

金魚
題名:金魚
氏名:吉田 ニ三子
部門:洋画
人と金魚がコラボってます。
板橋おたふく弁天
題名:板橋おたふく弁天
氏名:藤咲 億桜
部門:日本画
下板橋駅のあたりにあった沼のところに
まつられていた弁天様で、使いの白へびとともに
幸福をあたえてくれたそうで、今でもタカセの
向かい側の石の祠にいらっしゃもとのことです。

陽炎(BURN)
題名:陽炎(BURN)
氏名:小松 タカシ
部門:版画
スクリーンプリント版画の新たな表現形態を
模索中です。
新緑
題名:新緑
氏名:中村 一義
部門:写真
新緑の中のさらなる緑を求めて

八重紅しだれ桜
題名:八重紅しだれ桜
氏名:大丸 美子
部門:工芸
桜はふっくら膨らんだ冬芽から散る姿まで
愛でる事ができる稀有な花で「次の生命に
つがっていく」素晴らしさを桜に託し
移りゆく姿を押し花絵として創作しています。

書道作品

明月流水を愛し一輪池上に明らかなり
<作品名>
明月流水を愛し一輪池上に明らかなり
<氏名>
坂本 健
<解説>
中国・唐時代の古典に立脚した格調ある
楷・行書体作品です
坂本区長の豊かな人間性が筆乗り移ったかのような
温かみのある線質・運筆です
落款も見事です 優品と思います
(評・前田惣遠)
清く座して心を着れば悪い所はなくあっさりした交わりは久しい程味があり真である
<作品名>
清く座して心を着れば悪い所はなく
あっさりした交わりは久しい程
味があり真である
<氏名>
前田 惣遠
<解説>
中国・清時代の 書風に魅せられ
半世紀余し、行・草書体で書作
学びの成果如何に…

世の中をなになげかまし山桜見るほどの心なりせばめぐり逢ひて見しやそれとも分ぬまに雲がくれにし夜半の月影
<作品名>
世の中をなになげかまし山桜見るほどの心なりせば
めぐり逢ひて見しやそれとも分ぬまに雲がくれにし
夜半の月影
<氏名>
宮平 翠玲
<解説>
拾遺集百人一首(紫式部)より
大字仮名で書作しました
禮以節人楽以発…
<作品名>
禮以節人楽以発…
<氏名>
西尾 香辰
<解説>
隷書体で書作しました

心跡喜雙清
<作品名>
心跡喜雙清
<氏名>
谷川 玉水
<解説>
行書体で勢いよく筆を走らせました
天氣清和…
<作品名>
天氣清和…
<氏名>
松井 利重子
<解説>
扁面に仕立て3作品行書体で書作しました

草書千字文
<作品名>
草書千字文
<氏名>
古谷 惠秀
<解説>
「草書千字文」を書作しました
歸山深浅去…
<作品名>
歸山深浅去…
<氏名>
住谷 尚雲
<解説>
行書体で書作しました

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

区民文化部 文化・国際交流課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2018 ファクス:03-3579-2046
区民文化部 文化・国際交流課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。