【高齢者】高齢者用肺炎球菌(定期接種)
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種対象者について
現在、各年度の3月31日の時点で、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になられる方を対象としている高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種ですが、令和6年度対象者(接種期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日)から65歳のみが対象となります。
今年度お手元に届いている方は、定期接種として接種可能な最後の機会となるため、この機会に接種をご検討ください。(有効期間が過ぎたあとは全額自己負担となります。)
※65歳から5歳刻みの年齢の方にお送りしていたのは、本制度開始時(平成26年度)から実施していた経過措置によるもののため、令和6年度以降は本来の対象年齢の65歳のみとなります。
※満60歳から満65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器の機能障がい又はヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級(単発障がい)をお持ちの方は引き続き対象となる予定です。
肺炎球菌について
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎、などの原因にもなり、脾摘患者、無脾症、リンパ腫などの患者では重篤になることが知られています。
高齢者用肺炎球菌ワクチン接種対象者(令和5年度)
1、2、3の全てを満たし且つ、4、5のいずれかに該当する方
- 板橋区に住民票がある
- 過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を1度も接種したことがない
- 被接種者本人がワクチン接種を希望している ※1
- 令和6年3月31日現在65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になられる方 ※2
- 令和6年3月31日現在、満60歳から満65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器の機能障がい又はヒト免疫不全ウイルスにより身体障害者手帳1級(単発障がい)をお持ちの方
※1 このワクチンは対象者が接種を希望した場合のみ定期接種となります。必ず本人の同意を得た上で接種を行ってください。
(本人の同意を得ないまま接種した場合は定期接種となりませんのでご注意ください。)
※2 70歳、75歳、、、95歳、100歳の対象者は平成31年度から5年間のみ、101歳以上の対象者は平成31年度のみの時限措置です。
令和6年度以降は65歳の方のみ対象者となる予定です。(制度改正により変更となる場合があります。)
【参考】令和5年度対象生年月日
- 65歳
- 昭和33年4月2日生 ~ 昭和34年4月1日生
- 70歳
- 昭和28年4月2日生 ~ 昭和29年4月1日生
- 75歳
- 昭和23年4月2日生 ~ 昭和24年4月1日生
- 80歳
- 昭和18年4月2日生 ~ 昭和19年4月1日生
- 85歳
- 昭和13年4月2日生 ~ 昭和14年4月1日生
- 90歳
- 昭和8年4月2日生 ~ 昭和9年4月1日生
- 95歳
- 昭和3年4月2日生 ~ 昭和4年4月1日生
- 100歳
- 大正12年4月2日生 ~ 大正13年4月1日生
お知らせ・予診票送付時期
令和5年3月23 日(木曜日)
※今年度対象者の方に一斉に予診票をお送りしました。対象の方で通知が届かない、または転入者の方で接種を希望する場合はお問い合わせください。
接種期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
※ただし、上記「接種対象者」の[5]に当てはまる方で、令和5年度中に60歳を迎える方は、60歳のお誕生日の前日から接種開始となります。
接種回数
1回
接種費用
<一般> 1500円
<生活保護受給者> 無料※
※生活保護受給者で「自己負担額 免除」の表示がない予診票をお持ちの方は医療機関に行く際、予診票と共に生活保護受給証明書をお持ちください。
接種場所
区内協力医療機関もしくは、23区内の各区と契約した協力医療機関。
板橋区内の協力医療機関はページ下部の添付ファイルをご参照ください。
各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課もしくは医療機関にご確認ください。
また、医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせください。
持物
- 板橋区高齢者用肺炎球菌予防接種予診票
必要項目を記入してお持ちください。 - 健康保険証もしくは後期高齢者医療被保険者証
ご本人確認及び予防接種直後の体調不良等による診療で必要となる場合があります。 - 生活保護受給証明書
生活保護受給中だが、予診票に「自己負担額4,000円※変更となる場合あり」と記載されている方のみ必要です。 - 接種費用
一般の方は1,500円かかります。
以上を持参のうえ協力医療機関にお越しください。
※予診票を紛失した場合は再発行が可能です。接種する方の本人確認証(ご家族様が来所する場合はその方の本人確認証も必要)を持参のうえお近くの健康福祉センターへお越しください。
※接種後に医療機関より「本人控」が渡されます。予防接種の記録となりますので、ご自身で保管ください。
高齢者用肺炎球菌ワクチンの副反応
高齢者肺用炎球菌ワクチンの副反応としては、接種局所の疼痛、発赤、腫れが認められます。筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱等もありますがいずれも軽度で2~3日で消失します。
他の予防接種との接種間隔
高齢者用肺炎球菌ワクチンは不活化ワクチンです。
高齢者用肺炎球菌ワクチン接種後に他のワクチンを接種する場合に接種間隔の決まりはありません。
ただし、同時接種は医師が必要と認めた場合に限り可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 予防対策課 予防接種第一係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。