帯状疱疹

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1039663  更新日 2025年8月18日

印刷大きな文字で印刷

定期接種の予診票は4月25日(金曜)に発送しました。

 

帯状疱疹

帯状疱疹は、体内に潜んでいた水痘(=水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。小児期等に水痘にかかり、治癒後も体内の神経節に潜んでいたウイルスが、免疫力の低下などにより再び活性化し、帯状疱疹として発症します。50歳以上になると発症率が上昇し、80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

発症すると、身体の左右どちらか片側の皮膚に、水ぶくれを伴う赤みが帯のように広がります。最も症状が現れるのが、胸から背中にかけてで、初めはピリピリ、チクチクした痛みから始まり、しばらくするとその部分が赤くなり、やがて水ぶくれになって神経痛のような激しい痛みを伴います。症状は3週間から4週間ほど続きます。

帯状疱疹発症者の10%から50%が帯状疱疹後神経痛を生じるといわれています。皮膚病変が治癒した後に残存する神経障害性疼痛で、皮疹消失後3か月以上にわたって疼痛が持続する場合を帯状疱疹後神経痛と呼びます。痛みは数か月から数年にわたるとされています。

 

助成対象者

板橋区に住民登録があり、次の「定期接種」または「任意接種助成制度」のいずれかに当てはまる方が対象です。なお、接種を行うには接種者本人がワクチン接種を希望し、接種に同意している必要があります。

注:帯状疱疹は過去にかかったことがある方でも再度発症する可能性があります。以前に帯状疱疹を発症したことがある方でも、助成対象の条件を満たしていれば帯状疱疹ワクチンは接種をすることができます。

定期接種

年齢 A・Bのいずれかに当てはまる方

  1. 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方と、100歳以上の方
  2. 60歳から64歳までで、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級を持っている

接種歴 下記のいずれかに当てはまる方

  • 過去に帯状疱疹ワクチン「ビケン」または「シングリックス」を全く接種したことがない
  • 過去に「シングリックス」を1回だけ接種したことがあり(区の助成利用の有無を問わない)、2回目を接種していない(ただし、2回目のみ助成対象)。

注:Aは「4月2日から翌年4月1日までの間にその年齢になる方」を指します。たとえば、令和7年度に「65歳になる年度の方」とは「昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで生まれの方」を指します。接種期間は4月1日から翌年3月31日までの1年間です。

注:100歳以上の方の接種期間は令和8年3月31日までの1年間です。

注:定期接種の機会は一人1回のみです。対象年齢時に接種しなかったとしても、その機会が繰り越されるわけではありません。例えば今年度65歳になる方は定期接種の対象になりますが、今年度接種を受けなかったとしても、その5年後の70歳のときには定期接種の機会があるわけではありません。

予診票

  • Aに該当する65歳以上の方には4月25日(金曜)に発送しました。予診票がお手元にない場合は、下記の担当までお問い合わせください。また、下記のリンクから予診票の発行申請をしていただき、後日ご自宅に予診票を送付することも可能です。
  • Bに該当する方は下記の担当までお問い合わせください。

任意接種助成制度

Cに当てはまる方

C.50歳以上で、「定期接種」AとBに当てはまらず、かつ、今まで区の帯状疱疹に係わる助成を受けたことがない

注:Cに該当する方に対する接種費用助成は令和8年3月31日までです。

注:本制度は接種費用の助成です。区の助成を利用できるのは一人1度のみのため、過去に区の助成を利用した方は対象外となります。。

 

予診票

板橋区内の協力医療機関に設置してあります。接種を希望する場合は直接医療機関にお申し込みください。ご自宅にはお送りしません。

ワクチン・接種(助成)回数・自己負担額または助成額

2種類のワクチンがあります。いずれかのワクチンを選んで接種します。

注:費用助成を受けられるのは生涯に一度(ビケン1回またはシングリックス2回のいずれか)です。

注:帯状疱疹ワクチンの任意接種助成制度は、令和5年7月1日(土曜日)から開始しました。助成開始日より前に接種した費用は全額自己負担です。

注:定期接種(A・Bに該当する方)と、任意接種助成(Cに該当する方)で助成額が異なります。定期接種(A・Bに該当する方)は自己負担額が固定額です。任意接種助成(Cに該当する方)は医療機関が定めた総額から、区の助成額を差し引いた額になります(自己負担額は医療機関によって異なります)。

ビケン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)

1回接種(皮下接種)

注:「ビケン」は生ワクチンのため、明らかに免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方や免疫を抑制する治療を受けている方は接種できません。

定期接種の対象者(A・Bに該当する方)費用

自己負担額 4,000円

注:生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給中の方は無料です。

注:生活保護受給中の方で予診票に自己負担額が記載されている方は、福祉事務所から生活保護受給証明書を発行してもらい、予診票と生活保護受給証明書を一緒に医療機関に提出することで、自己負担額が無料になります。

任意接種助成制度の対象者(Cに該当する方)費用

助成額(医療機関の定めた総額から差し引く額)4,000円

注:医療機関では、助成額4,000円を差し引いた金額をお支払いください。任意接種のため、医療機関によって接種費用が異なります。

 

シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

2回接種(筋肉内接種)

注:1回目接種から2か月以上の間隔を空けて2回目接種をします。「シングリックス」の接種をご希望の場合は、接種期間内(令和8年3月31日まで)に間に合うように、1回目接種を令和8年1月までにご検討ください。

定期接種の対象者(A・Bに該当する方)費用

自己負担額 1回につき11,000円(合計22,000円自己負担)

注:生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給中の方は無料です。

注:生活保護受給中の方で予診票に自己負担額が記載されている方は、福祉事務所から生活保護受給証明書を発行してもらい、予診票と生活保護受給証明書を一緒に医療機関に提出することで、自己負担額が無料になります。

任意接種助成制度の対象者(Cに該当する方)費用

助成額(医療機関の定めた総額から差し引く額)1回につき10,000円(合計20,000円助成)

注:医療機関では、助成額10,000円(2回で合計20,000円)を差し引いた金額をお支払いください。任意接種のため、医療機関によって接種費用が異なります。

ワクチンの副反応

ビケン(乾燥弱毒性水痘ワクチン)

30%以上:発赤

10%以上:そう痒感、熱感、腫れ、疼痛、硬結

1%以上:発疹、倦怠感

シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

70%以上:接種部位の疼痛

30%以上:発赤、筋肉痛、疲労

10%以上:頭痛、腫れ、悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上:そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

 

接種場所

定期接種(助成対象者A・Bに該当する方)

板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した医療機関

医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課または医療機関にご確認ください。

任意接種助成制度(助成対象者Cに該当する方)

板橋区内の協力医療機関 のみ

医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

注:Cに該当する方が助成制度を受けられるのは板橋区内の協力医療機関に限ります。他の東京22区や他市町村では受けられません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。