認知症サポーターができること
認知症サポーターに期待されること
ご自身の可能な範囲で以下のような活動を行うことが期待されています。
- 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない
- 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る
- 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する
- 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携・ネットワークをつくる
- まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する
認知症サポーターのひろば
認知症になってもあんしんして暮らせるまちづくりのために、認知症サポーターとして何ができるかを、メンバー皆で考えて楽しみながら活動をする集まりです。予約不要で途中入退出が可能な緩やかな集まりです。
板橋区の認知症サポーターであればどなたでもご参加いただけますので、お気軽に足を運んでみてください。
詳細は添付の「認知症サポーターひろばご案内」をご参照ください。
認知症声かけ訓練
認知症により道に迷っている方や困っている方への声かけの練習を行います。
区の取り組みを紹介するツイッターアカウントができました!
ツイッターアカウント「板橋区認知症施策推進係」ができました。
区の認知症関連事業のご紹介や、イベントなどのお知らせを行っています。ぜひ、フォローしてご覧ください!
問い合わせ
〒174-0056
板橋区前野町4-16-1
おとしより保健福祉センター 認知症施策推進係
電話:03-5970-1121 ファクス:03-5392-2060
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
〒174-0063 東京都板橋区前野町四丁目16番1号
電話:03-5970-1111(代表電話) ファクス:03-5392-2060
健康生きがい部 おとしより保健福祉センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。