広報いたばしテキスト版(令和5年10月7日号)2面
注:費用の明示がないものは無料
いたばし若者サポートステーションをご利用ください
「働く」への一歩を応援します
いたばし若者サポートステーション(以下「サポステ」)では、就労準備から就職決定、職場定着までの継続的な支援を行っています。気軽にお問い合わせください。注:仕事のあっせんは行っていません。
経済的自立をめざして
サポステは、就労の悩み・不安を抱えている方に、個別の状況に応じた支援策を提案します。
対象 就労意欲がある15から49歳の方とその保護者
注:予約制。 見学・利用相談は、 随時受け付け。
こんなときには相談を
- 就職活動がうまくいかない
- 仕事を続けられるか不安
- 今後の方向性を相談したい
- 面接が苦手で、応募に踏み出せない
- コミュニケーションに苦手意識がある
支援内容
一人ひとりに適した個別支援策
職員との相談を通じて、就労経験がない・離職期間が長いなどの個別の状況に応じた支援策を提案します。
就労の可能性を高める支援
ジョブトレーニング・職場体験・就活支援セミナーなど、多様な支援策を用意しています。段階に応じた支援で仕事のミスマッチを防ぎます。
就職後のアフターフォロー
職場に定着できるように、就職決定後も一定期間、職員が相談に応じます。
セミナー・説明会をご利用ください
サポステ見学・利用説明会
とき 10月14日(土曜日)・27日(金曜日)、午前10時・午前10時30分・午前11時、各1回制
注:各回30分
注:当日、直接会場へ。
対象 サポステの利用を検討している方とその保護者・関係機関の方
保護者セミナー
とき 10月28日(土曜日)午後1時30分から午後3時
内容 講義「働く一歩を踏み出したい若者への就労サポート」
注:予約制
いずれも
注:詳しくは、サポステホームページをご覧ください。
保護者相談をご利用ください
月1回、専門職員が親子関係の相談に応じます。
対象 未就労・ひきこもり状態のお子さんの保護者
注:予約制(初回は無料)
問い合わせ
いたばし若者サポートステーション 電話6915-5731〈月曜日・日曜日・祝日休み〉
大東文化大学100周年記念・板橋区教育委員会共催講座
とき 11月4日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
ところ 大東文化会館(徳丸2-4-21)
内容 講義「日本語を変えよう」
講師 大東文化大学教授 山口謠司
定員 150人(申し込み順)
申し込み 10月7日(土曜日)から、同大学ホームページ
問い合わせ 同大学地域連携センター 電話5399-7399、板橋区生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
ひとり親家庭等医療証の現況届をご提出ください
10月17日(火曜日)に、同医療証をお持ちの方へ現況届をお送りします。
提出先・問い合わせ 11月2日(木曜日)まで、直接または郵送で、子育て支援課子どもの手当医療係(区役所1階6番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2477
注:9月29日までに児童扶養手当の現況届の手続き・審査が完了した方は、同医療証の現況届は提出不要。
出張行政相談をご利用ください
とき 10月21日(土曜日)午後1時から午後4時・22日(日曜日)午前10時から午後4時
ところ 板橋区民まつり会場(板橋一中校庭)
注:当日、直接会場へ。
内容 国の仕事などに関する苦情・要望など
問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288
事業と暮らしの相談会
とき 11月4日(土曜日)午後0時30分から午後4時
ところ ハイライフプラザ
内容 弁護士など11業種の専門家による日常生活・企業経営などの相談
対象 区内在住・在勤の方、区内事業者
定員 56人(申し込み順)
申し込み 10月23日(月曜日)午前10時から、電話で、東京パブリック法律事務所
問い合わせ 同事務所 電話5979-2920(平日、午前10時から午後4時)、板橋区区民相談室 電話3579-2288
ポイ捨て防止キャンペーン
ポイ捨て防止の呼びかけ・啓発品の配布などの活動を期間中の都合の良い日に行っていただきます。個人・団体・事業所など、どなたでも参加できます。参加者には、啓発に必要な資材を配布します。
とき 12月2日(土曜日)から10日(日曜日)
実行計画書の配布場所 資源循環推進課(区役所7階11番窓口)・各地域センター・区ホームページ
申し込み・問い合わせ 10月18日(水曜日)まで、必要書類を直接または郵送・ファクス・Eメールで、資源循環推進課資源循環協働係(郵便番号173-8501)電話3579-2258 ファクス3579-2249 Eメールs-recycle@city.itabashi.tokyo.jp
建物を解体するときなどは報告などが必要です
対象・申請方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ
- 大気汚染防止法に基づく報告について…環境政策課生活環境保全係 電話3579-2594
- 建設リサイクル法に基づく届出について…建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
公共施設予約窓口で施設使用料をキャッシュレス決済でお支払いできます
対象施設・利用可能な決済方法など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ IT推進課情報系運用係 電話3579-2041
10月15日から21日は違反建築防止週間
10月19日(木曜日)に、都・東京23区・都内11市と協働で、都内一斉公開パトロールを行います。監視活動の強化により、違反建築をなくし、住みよいまちづくりを進めていきますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ 建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
消火器の購入費用の一部を補助します
対象 木造住宅密集地域の木造住宅にお住まいの世帯
注:事前に申請が必要。詳しくは、区ホームページをご覧ください。
助成金額 購入費用の3分の1(上限1万円)
問い合わせ 地域防災支援課地域防災係 電話3579-2151
「2023いたばし学習・スポーツガイド(秋冬号)」をご活用ください
区が来年3月までに実施する事業を「文化・教養」「健康とくらし」「ボランティア」などの分野ごとに紹介する冊子です。
閲覧場所 生涯学習課(区役所6階15番窓口)・各地域センター・各区民事務所・各健康福祉センター・区ホームページなど
問い合わせ 生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
ハクビシンなどの外来生物にご注意ください
ハクビシン・アライグマの目撃情報が増えています。天井裏などへの侵入被害でお困りの場合は、ご相談ください。
寄せ付けないための対策
- 敷地内の果実は早めに収穫するかネットをかける
- 餌となる生ごみ、ペットフードなどを屋外に放置しない
- 侵入口となる隙間(縁の下・換気口・軒下など)を塞ぐ
- 屋根に登れるような庭木の枝を剪定する
問い合わせ 環境政策課自然環境保全係 電話3579-2593
新型コロナワクチンの接種を行っています
予約方法など詳しくは、接種券に同封しているお知らせをご覧ください。
問い合わせ 板橋区新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-985-252(午前9時から午後6時)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。