広報いたばしテキスト版(令和5年10月7日号)4面
高齢者・障がいがある方でも読みやすく見やすい書体「ユニバーサルデザインフォント」を使用しています
注:費用の明示がないものは無料
申し込み記入例
1.催し名・コース
2.郵便番号・住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話・ファクス番号
往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)〇〇〇課〇〇〇係
板橋グリーンカレッジオープンキャンパス
コース・とき
- 第1期…10月28日・11月18日・来年1月13日
- 第2期…12月16日・来年2月10日・24日
注:各土曜日
注:午後2時から午後3時30分、各3日制。
ところ グリーンカレッジホール
内容 講義「板橋の交通史」
講師 郷土史家 山下徹ほか
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 各コース100人(抽選)
費用 1000円
申し込み・問い合わせ 10月18日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633
注:申し込み記入例の項目と希望コース(どちらでもよい場合は優先順位)を明記
戸田橋緑地周辺の野草写真展
とき 10月1日(日曜日)から31日(火曜日)、午前9時から午後5時
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
スポーツ祭り2023
とき 10月1日(日曜日)から31日(火曜日)
内容 スポーツ庁長官・室伏広治考案の身体機能を知るセルフチェックなど
注:オンライン配信
注:詳しくは、スポーツ祭り2023ホームページをご覧ください。
問い合わせ スポーツ振興課事業推進係 電話3579-2652
3R推進月間イベント
とき 10月11日(水曜日)から16日(月曜日)、午前9時から午後5時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 使用済み歯ブラシの回収・食品ロス削減を目的としたマッチングサービス「いたばし×タベスケ」に関する展示など
問い合わせ 資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258
秋季植木市
とき 10月13日(金曜日)から15日(日曜日)、午前9時から午後5時
ところ 高島平緑地噴水広場(高島平2-34)
注:雨天中止の場合あり
内容 秋の草花・観葉植物・盆栽などの販売
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
成増童謡まつり
とき 10月14日(土曜日)午後1時から(午後0時30分開場)
ところ 成増アクトホール
注:当日、直接会場へ。
内容 童謡作詞家・清水かつらの作品の合唱・合奏
問い合わせ 成増地域センター 電話5998-6881
いたばし文化財ふれあいウイーク
普段は見ることができない区内の文化財を特別公開します。ガイドによる解説も行います。
とき・ところ・内容
- 10月21日(土曜日)午前10時から午後4時…根ノ上遺跡緑地(小茂根1-6)、根ノ上遺跡
- 10月28日(土曜日)・29日(日曜日)、午前10時から午後4時…安養院(東新町2-30-23)、安養院庫裡など
- 11月3日(祝日)午後1時から午後3時 注:前日・当日が雨天の場合は中止…茂呂遺跡(小茂根5-17)、遺跡内部
- 11月11日(土曜日)・12日(日曜日)、午前10時から午後4時…松月院(赤塚8-4)、松宝閣内部
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 生涯学習課文化財係 電話3579-2636
教育科学館の催し
Aプラネタリウムdeおはなし会
とき 10月29日(日曜日)、午前9時30分から午前10時10分・午後1時50分から午後2時30分、各1回制
対象 2歳以上の方(未就学児は保護者同伴)
B特別投影「ハロウィンの星空」
とき 10月29日(日曜日)、午前11時から午前11時45分・午後3時30分から午後4時15分、各1回制
対象 小学5年生以上
Cヒーリングプラネタリウム「熟睡プラ寝たリウム」
とき 11月23日(祝日)午後3時30分から午後4時20分
対象 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
AからCいずれも
費用 一般350円・高校生以下120円
注:65歳以上の方(持ち物…年齢のわかるもの)・障がいがある方(持ち物…各種手帳)は割引あり
Dわくわくキッズ宇宙星空教室
とき・内容
- 10月14日(土曜日)…月面Xを見つけよう
- 11月4日(土曜日)…アンドロメダ銀河を見つけよう
注:午後3時30分から午後4時30分
対象 小学生以上
費用 一般400円・高校生以下200円
AからDいずれも
定員 各回165人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
ところ・問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし10月9日(祝日)は開館し10日(火曜日)休館〉
子どもの紅葉カンムリを作ろう
とき 10月29日(日曜日)午前10時から午前11時30分(雨天時は午前10時から午前11時)
ところ 前野公園(前野町5-1-1)・エコポリスセンター
内容 前野公園で拾った落ち葉で冠作り
講師 樹木医 岩谷美苗
対象 4歳から就学前のお子さんとその保護者
定員 7組(区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選)
申し込み・問い合わせ 10月17日(必着)まで、往復はがきで、エコポリスセンター(郵便番号174-0063前野町4-6-1)電話5970-5001〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:同センターホームページからも申し込み可
大原ICTパソコン講座
コース・とき・内容
- 11月6日(月曜日)・13日(月曜日)・27日(月曜日)・12月4日(月曜日)…ワード基本、名刺・年賀状作成、お絵かき
- 11月7日(火曜日)・21日(火曜日)・12月5日(火曜日)・19日(火曜日)…エクセル基本、住所録・年賀状・カレンダー作成
- 11月8日・15日・22日・12月20日・27日、各水曜日…ワード基本、年賀状・名刺作成
- 11月4日(土曜日)・18日(土曜日)・12月2日(土曜日)・9日(土曜日)…パソコンお困りごと勉強会
注:ABD4日制C5日制
注:A午前10時から正午B午後6時30分から午後8時30分CD午後2時から午後4時
対象 区内在住・在勤・在学のパソコン初心者
定員 A8人BからD各10人(いずれも抽選)
持ち物 パソコン
ところ・申し込み・問い合わせ 10月17日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例参照
注:締切後空きがある場合は、10月24日(火曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
「いたばし防災+フェア」オンラインイベント
とき 11月12日(日曜日)、午前10時から午前11時30分・午後1時から午後2時30分・午後3時から午後4時30分、各1回制
定員 各回30組(抽選)
内容 家庭にあるもので防災実践など
注:オンライン配信
申し込み 10月10日(火曜日)から31日(火曜日)に、電子申請(区ホームページ参照)
問い合わせ 地域防災支援課地域支援係 電話3579-2152
発見・体験マレーシア
とき 11月18日(土曜日)午後2時から午後3時
ところ グリーンホール601会議室
AMalaysia Truly Asia(マレーシア、本当のアジア)
内容 講演
講師 マレーシア大使館一等書記官 リマ・エズリン・ラザリ
定員 90人
Bバティック色付け体験
内容 マレーシアの伝統的な布バティックの色付け
定員 10人
ABいずれも
注:抽選
申し込み・問い合わせ 11月1日(必着)まで、ファクス・Eメールで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団(グリーンホール内)電話3579-2015 ファクス3579-2295 Eメールitabashi-ci-kokusai@itabashi-ci.org
注:申し込み記入例の項目と希望内容(ABいずれか、または両方)を明記
注:同財団ホームページからも申し込み可
SDGs絵本づくりワークショップ
とき 10月29日(日曜日)午後2時から午後4時
ところ 無印良品板橋南町22(南町22-14)
内容 SDGs(持続可能な開発目標)を学び、自然環境をテーマにした絵を制作・製本
講師 絵本作家 わたなべゆきこ
対象 区内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴)
定員 12人(抽選)
申し込み・問い合わせ 10月18日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、広聴広報課報道係 電話3579-2025
注:申し込み記入例参照
区民体育大会
オリエンテーリング
種目 グループA(グループBC・中学生グループ以外の2から5人)、グループB(小学生以下を含む2から5人)、グループC(65歳以上の方を含む2から5人)、中学生グループ(中学生2から5人)、個人男子・女子
とき 11月12日(日曜日)
ところ 都立光が丘公園
定員 計50人(申し込み順)
費用 一般1000円、小・中学生500円
申し込み期間 10月8日(日曜日)から30日(月曜日)
問い合わせ 事務局・工藤 電話090-4208-3072
問い合わせ
スポーツ振興課管理係 電話3579-2651
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。