広報いたばしテキスト版(令和7年2月22日号)2面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056420  更新日 2025年2月22日

印刷大きな文字で印刷

「広報いたばし」は第1~4土曜に新聞折り込みで配布しています。区の施設、区内の各駅・公衆浴場などにも置いてあります。 また、区ホームページでもご覧になれます

令和7年度当初予算(案)主な事業を紹介します

注:金額は、表示単位未満で端数処理しています。

重点戦略1「SDGs(持続可能な開発目標)戦略」

安心して子育てができる子育て支援(4200万円)区長のいち押し事業

 安心して出産・子育てできる環境を実現するため、従来の母親学級・両親学級をリニューアルした「ウェルカムベビー講座」の開設や、「パパのためのこころの相談室」を実施します。また、育児支援ヘルパー派遣事業や産前産後支援事業(産後ドゥーラ)の利用促進を図るため、一定時間数までの利用料無償化や減免を実施するなど、妊娠期から子育て期を切れ目なくサポートしていきます。
問い合わせ 板橋健康福祉センター保健福祉係 電話3579-2333、保健指導係 電話3579-2121、子ども家庭総合支援センター支援課管理・サービス調整係 電話5944-2371

医療的ケア児と家族への切れ目ない支援体制の構築(3990万円)区長のいち押し事業

 医療的ケア児(日常的に医療的ケアが必要な子ども)とその家族へ適切な支援を届けるため、医療的ケア児等コーディネーターの配置や、子ども発達支援センターに新たな相談窓口の設置・児童発達支援センターへの相談機能の拡充を行います。また、交流会開催などによるきょうだい児(重い病気や障がいのある兄弟・姉妹がいる子ども)への支援体制の構築、私立認可保育園への医療的ケア児受入加算事業を行い、子どもの成長に合わせた支援に取り組みます。
問い合わせ 障がいサービス課障がい児支援係 電話3579-2148、保育サービス課民間保育第一係 電話3579-2492

中学生のための新しい活動(9089万円)

 学校部活動から地域クラブ活動への移行の第一弾として、新たに「野球クラブ」を創設します。選手の未来にフォーカスしたリーグ戦形式の取組である「リーガ・アグレシーバ」の考え方の導入や生徒の成長をサポートできる指導者を養成するプログラム・セミナーなどを実施します。また、個別クラブを創設するための課題整理を行う「プレクラブ」を設立します。
問い合わせ 教育総務課部活動改革担当係 電話3579-2261

誰一人取り残さない教育を多様な学びで実現(5285万円)

 不登校児童・生徒への支援を強化するため、区立中学校における居場所推進事業(委託)を11校に拡充します。また、委託の対象となっていない区立中学校と区立小学校3校で、学校と家庭の連携推進事業を実施します。さらに、フレンドセンターを活用した新たな不登校児童・生徒への支援、大学と連携した居場所づくりなどを実施し、児童・生徒が学校内外で安心して過ごすことができる場所を提供していきます。
問い合わせ 指導室学習支援係 電話3579-2615、教育支援センター教育支援係 電話3579-2176

健康と命を守るアクセシビリティの向上(8705万円)

 がんなどの疾病の早期発見・早期治療のために、健(検)診の受診勧奨や、受診する動機付けとして「いたPay健幸ポイント」を付与することで、受診率の向上を図ります。また、AEDの増設・移設を行い、誰もが24時間使用可能で、わかりやすい場所へのAEDの設置を推進していきます。
問い合わせ 健康推進課成人健診係 電話3579-2312、健康推進課健康づくり・女性保健係 電話3579-2727、健康推進課地域保健係 電話3579-2821

「ゼロカーボンいたばし2050」の推進で脱炭素社会の実現(8172万円)

 温室効果ガスの実質的な排出量をゼロにする「ゼロカーボン」の実現に向けて、宅配ボックス・EVバイク車両購入の助成事業や、区施設におけるウォーターサーバー設置の拡充などに取り組みます。また、生ごみの水切り前後の重量を計測する取組「水切りチャレンジ」を通して、二酸化炭素排出量・生ごみ排出量の削減を図ります。
問い合わせ 環境政策課スマートシティ・環境政策係 電話3579-2591、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

重点戦略2「デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略」

デジタルの力で便利で安心な区民生活を実現(1億5380万円)区長のいち押し事業

 戸籍住民課3係(管理係・戸籍係・住民異動係)への24時間365日応答可能な対話型AI自動応答システム導入や、各種証明書等の手数料の支払いにおけるキャッシュレス決済の拡大、現在、郵送・窓口で受け付けている住民税の支払いなどへのWeb口座振替受け付けサービスの導入で、さらなる利便性の向上を図ります。また、多言語コミュニケーションシステム「KOTOBAL」の増設、区立図書館へのWi-Fi導入、民生・児童委員活動用タブレット導入、地域交流アプリ導入支援などにより、「新しい技術や価値が暮らしを豊かにするまち」をめざします。
問い合わせ 戸籍住民課管理係 電話3579-2201、中央図書館図書館政策係 電話6281-0291、 地域振興課地域振興係 電話3579-2163、生活支援課庶務係 電話3579-2352

重点戦略3「ブランド戦略」

過去と未来をつなぐ歴史継承事業の推進(1億5836万円)区長のいち押し事業

 区の歴史的魅力を広く発信していくため、令和11年度開設予定の史跡公園整備に向けた各種設計・開園前事業を実施します。史跡内の遺構・建造物を展示するデジタルミュージアムの構築、教育科学館・東京大学宇宙線研究所・理化学研究所との連携展示会などを実施し、史跡の価値の周知を図ります。また、高島平の地名の由来となった「高島秋帆」の没後160年を記念した特別展示を行うなど、板橋ブランドのさらなる向上をめざします。
問い合わせ 生涯学習課近代化遺産担当係 電話3579-2664、産業振興課産業遺産担当係 電話3579-2430、 郷土資料館 電話5998-0081

「絵本のまち板橋」プロジェクトの推進(1億1522万円)区長のいち押し事業

 区役所1階戸籍住民課の待合エリアに、「みどり溢れる絵本のまち板橋」をイメージした絵本コーナーを設置し、令和8年度交付開始予定の親子健康手帳(母子健康手帳)の表紙などを「絵本のまち板橋」をテーマとしたデザイン・イラストとすることで、さらなるブランド力の向上につなげます。また、上板橋・常盤台周辺の地域と連携したイベントを実施するなど、誰もが絵本に触れられる機会をつくります。
問い合わせ 政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515、戸籍住民課管理係 電話3579-2201、健康推進課母子保健係 電話3579-2313、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633、中央図書館読書推進係 電話6281-0291

まちづくり計画の進行で東京で一番住みたくなるまちを実現(74億2106万円)

 高島平地域・大山駅周辺地区・板橋駅西口周辺地区・上板橋駅南口駅前地区のまちづくり事業で、地域住民・企業などとのさらなる連携や組織横断的な施策展開によって、若い世代の定住化や交流人口の増加などを図り、選ばれるまち・住みたくなるまちの実現をめざします。
問い合わせ まちづくり調整課調整・不燃化まちづくり係 電話3579-2572

注:当初予算案について、詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。