広報いたばしテキスト版(令和7年2月22日号)3面
「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
令和7年度特別区職員採用試験・選考
区分・告示日など 下表参照
区分 | 告示・募集開始日 | 第1次試験・選考日 |
---|---|---|
1類・早期SPI枠 | 2月5日(水曜日) | 3月4日(火曜日)から17日(月曜日) |
1類・春試験 | 3月7日(金曜日) | 4月20日(日曜日) |
経験者・春試験(福祉) | 3月14日(金曜日) | 4月20日(日曜日) |
経験者・秋試験 | 6月26日(木曜日) | 9月7日(日曜日) |
3類 | 6月26日(木曜日) | 9月14日(日曜日) |
3類(障がい者) | 6月26日(木曜日) | 9月14日(日曜日) |
1類・秋試験(土木造園(土木)・建築) | 7月17日(木曜日) | 9月14日(日曜日) |
注:詳しくは、採用試験・選考案内をご覧ください。
採用試験・選考案内の配布場所 各告示日から、特別区人事委員会ホームページ
問い合わせ
同委員会事務局任用課 電話5210-9787
板橋区人事課人事係 電話3579-2070
夕焼けチャイムの放送時刻を変更します
3月から、夕焼けチャイムの放送時刻を午後5時30分に変更します。児童・生徒の帰宅時の安全確保に、みなさんのご理解・ご協力をお願いします。
問い合わせ 地域教育力推進課青少年係 電話3579-2488
3月1日から7日は建築物防災週間
店舗・飲食店・マンションなどの多くの人が利用する建物は、適切に維持・管理していないと、災害時に大きな被害をもたらす恐れがあります。そのため、建物の所有者・管理者は、日頃から安全確保に努めましょう。
また、一定規模以上の建物の場合、定期的な調査・報告が法律で義務付けられていますので、専門家に調査を依頼しましょう。
問い合わせ 建築指導課監察・調査係 電話3579-2578
バイク・軽自動車の廃車手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、4月1日時点の所有者に課税されます。廃車手続きがお済みでない方は、4月1日(火曜日)までに、手続きをお願いします。
届出が必要な方
- 車両を譲った
- 車両が盗難に遭った(警察への盗難届・区役所への手続きが必要)
- 車両を処分した・下取りに出した
- 区外に転出した
届出先・問い合わせ
- 小型特殊自動車・ミニカー・原動機付自転車(125cc以下)注:特定小型原動機付自転車を含む…板橋区課税課税務係(区役所3階13番窓口、郵便番号173-8501)電話3579-2095注:郵送は4月1日(消印有効)まで。
- 軽二輪車・二輪の小型自動車…練馬自動車検査登録事務所(練馬区北町2-8-6)電話050-5540-2032
- 軽自動車(660cc以下)…軽自動車検査協会東京主管事務所練馬支所(新河岸1-12-24)電話050-3816-3101
貸付資金の申し込みを受け付けます
A奨学資金
対象 4月に高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)に進学予定または在学中の方
B福祉修学資金
種別・対象
- 入学支度金・修学金…区内在住で、区内の福祉・医療施設(以下「区内施設」)に就職を希望し、学校・養成施設に入学する方 注:修学金は在学中の方も可
- 就業支度金(転居費など)…区内施設に就職が内定した方
注:連帯保証人が1人必要
注:a学校・養成施設の修了後1年以内b借受後に、区内施設(一部対象外)に就職して5年以上継続勤務した場合は、返済免除。詳しくは、お問い合わせください。
対象職種 社会福祉士・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・歯科衛生士
限度額 入学支度金20万円・修学金(月額)6万円・就業支度金30万円
注:無利子
ABいずれも
注:事前に電話予約が必要
申し込み・問い合わせ A3月3日(月曜日)から14日(金曜日)B2月25日(火曜日)から4月7日(月曜日)に、直接、生活支援課福祉資金係(区役所8階15番窓口)電話3579-2353
注:Aは保護者同伴
介護者こころの相談
とき 3月12日(水曜日)、午前10時から・午前11時から、各1回制
内容 臨床心理士による介護の悩み相談
対象 区内在住で、65歳以上の家族を介護している方
定員 各回1人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 2月25日(火曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター特別援護係 電話5970-1115
外国人のための法律相談
とき 3月21日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分
注:相談時間は1人30分
内容 電話・オンライン会議システム「Zoom」によるビザ・労働・離婚などの相談
対象 外国籍の方
申し込み 各実施日の7日前まで、公益財団法人板橋区文化・国際交流財団ホームページ
問い合わせ 同財団(グリーンホール内)電話3579-2015
成増農業体験学校受講生募集
とき 4月から来年2月の土曜日・日曜日(年30回程度)
内容 農業の知識・技術の習得
対象 区内在住の20歳以上で、修了後、援農ボランティアとして活動できる方
定員 20人(抽選)
費用 2万円
注:申し込み方法など詳しくは、成増農業体験学校ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同学校(成増4-17)電話3263-3826〈土曜日・日曜日・祝日休み〉
区民農園利用者(追加分)募集
農園名・所在地・区画数
- 赤塚一丁目第2…赤塚1-33、8
- 赤塚五丁目第3…赤塚5-31、6
- 赤塚五丁目第4…赤塚5-26、8
注:抽選
注:募集農園・区画数は変更になる場合あり
利用期間 3月8日(土曜日)から来年1月31日(土曜日)
対象 板橋区に住民登録があり、利用期間を通して耕作できる世帯
利用料 年額6200円
1区画の面積 約15平方メートル
申し込み 3月8日(土曜日)午前10時から午前10時30分に、直接、高島平区民館
注:利用を希望する本人の住所・氏名が確認できるもの(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなどの原本)と利用料が必要
注:申し込み・利用上の注意事項など詳しくは、区ホームページをご覧ください。
問い合わせ 赤塚支所都市農業係 電話3938-5114
傍聴できます
男女平等参画審議会
とき 3月6日(木曜日)午後2時から午後4時
ところ 区立文化会館大会議室
内容 男女平等参画社会実現のための行動計画の体系案検討など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月25日(火曜日)午前9時から、電話・電子申請(区ホームページ参照)で、男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
国際交流連絡会
とき 3月13日(木曜日)午後4時から
ところ 人材育成センター(区役所2階)
内容 国際交流事業の報告など
定員 10人(先着順)
注:当日、直接会場へ。
問い合わせ 文化・国際交流課文化・国際交流係 電話3579-2018
青少年問題協議会
とき 3月19日(水曜日)午後6時30分から午後8時
ところ グリーンホール2階ホール
内容 板橋区青少年問題協議会提言案の審議
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 3月3日(月曜日)午前9時から、直接または電話で、地域教育力推進課青少年係(区役所6階16番窓口)電話3579-2488
基本構想審議会
とき 3月28日(金曜日)午後1時から午後3時
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 中間答申の審議など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 2月25日(火曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、政策企画課総合調整係(区役所4階12番窓口)電話3579-2011 ファクス3579-4211 Eメールsk-schosei@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(6面)参照
休みます
中台地域センター
とき 2月27日(木曜日)午後5時から午後9時30分
注:定期清掃のため
問い合わせ 地域振興課庶務係 電話3579-2161
リサイクルプラザ多目的室
とき 5月1日(木曜日)から6月30日(月曜日)
注:改修工事のため
問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
朝市
蓮根朝市
とき 2月23日(祝日)午前6時30分から
ところ 蓮根中央商店会(都営三田線「蓮根」下車)
目玉商品 漬物
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。