産後ケア事業
訪問型産後ケア事業
産後のお母さんが安心して子育てができるよう、助産師がアドバイスします。
お申込から訪問まで日数がかかりますのでご了承ください。
[1] 利用期間
産後120日以内(沐浴指導は生後28日以内)
注:日にちで数えます。日数の数え間違いにご注意ください。
[2] 内容
下記内容を組み合わせて利用できます。
育児のアドバイス
産後のお母さんと赤ちゃんの体調や育児の心配事、困り事について、助産師がお話を伺い子育てが安心してできるよう、アドバイスします。
乳房の管理
乳房の状態をチェックし授乳についてアドバイスします。
乳腺炎などで発熱しているなど、治療を要する状態の場合は、利用対象外となります。
沐浴指導(生後28日以内)
赤ちゃんのお風呂の入れ方、洗い方などをアドバイスします。
[3] 料金
1回につき600円。
- すくすくカードが2回まで利用できます。(すくすくカード1枚=1回分)
- 双子の場合は、お子様1人につき、1枚のすくすくカードが必要です。
- すくすくカードは子ども家庭支援センターより郵送されます。
[4] 利用回数
9回まで
[5] 申込方法
お住まいの住所地担当の健康福祉センター(下記関連リンクでご確認ください。)へ電話でお申し込みください。
[6] その他
お申し込み後、訪問日時を決めてから助産師が訪問します。
1:日程調整のお電話は、携帯電話(携帯電話の番号は下表をご覧ください)からご連絡させていただく場合がございますのでご了承ください。
2:携帯電話での日程調整のご連絡は、区役所が開庁している月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)の午前9時から午後5時のみの対応となりますのでご了承ください。
宿泊型産後ケア事業
下記の[1]対象要件に該当するお母さんと赤ちゃんが一緒に、区が契約する施設に宿泊して、産後ケアをお受けいただく事業です。
注1:事業をご利用いただくに当たり、対象要件及び自己負担金があります。
注2:宿泊型産後ケア事業には、すくすくカードはご利用いただけません。
注3:施設に関する詳細は、下記問い合わせ先の健康推進課母子保健係へご確認ください。一部受け入れを中止している施設があります。ご了承ください。
[1]対象要件
以下のすべてにあてはまる方
- 産後120日以内のお母さんと赤ちゃん
- ご家族等、産後手伝ってくれる人が誰もいない方
- 他の育児サービスを利用しても、育児が困難と思われる方
- 現在、お母さんの体調が悪く、産後の体調や育児について強い不安のある方
- 事業利用開始日に板橋区に住民登録がある方
※利用登録前に、お住いを担当する保健師との面接が必要です。
※上記の条件にあてはまらない方でも、支援が必要な場合はご相談ください。
[2]利用の流れ
- 妊娠8か月以降に、お住まいの住所地担当の健康福祉センター(下記関連リンクでご確認ください。)で、保健師がお話を伺い、利用についてのご相談をお受けします。
- 事業をご利用いただける場合は、後日「宿泊型産後ケア事業利用登録承認決定通知書」が健康推進課からご自宅に届きます。
- 区が契約する施設の中から利用を希望する施設を選び、ご出産後から各施設が規定する期日までに、ご自身でお電話にて予約をお取りください。
- 予約当日は、2の「宿泊型産後ケア事業利用登録承認決定通知書」と予約の際に説明される各施設ごとの必要物品をご持参の上、ご自身で利用施設へ行っていただき、宿泊型産後ケア事業をご利用いただきます。
注1:利用をご希望の場合は、お住まいの住所地担当の健康福祉センターへご連絡いただき、保健師がお会いしてお話を伺う日時の予約をお取りください。
注2:出産後の利用予約の際に、希望施設の空きベッドがない場合は、希望どおりにご利用になれないことがございます。ご了承ください。
注3:費用助成が可能な利用日数は、産後120日までの間で産婦の方お一人につき4泊5日以内(計5日間まで)です(多胎の場合は6泊7日以内、計7日間までです)。
注4:自己負担金額は世帯の住民税課税状況により決定いたします。決定した自己負担金額を利用時に利用施設へ直接お支払いいただきます。
[3]自己負担金額
【住民税課税世帯】
1日5,000円+消費税(1泊2日で10,000円+消費税)
多胎児加算として、二人目以降の乳児一人あたり1日2,000円追加)
注:非課税世帯及び生活保護受給世帯などは免除あり。
[4]実施施設
下記添付ファイルでご確認ください。
お問い合わせは下記へ
【制度などに関する問い合わせ】:健康推進課母子保健係 電話03-3579-2313
【利用のご相談】:お住まいの住所地を担当する健康福祉センターへ(下記関連リンクでご確認ください。)
健康福祉センター
受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日、年末年始を除く)
板橋健康福祉センター
- 所在地
- 板橋区大山東町32-15
- 連絡先
- 電話:03-3579-2333
- 担当地域
- 板橋、稲荷台、大谷口、大谷口上町、大谷口北町、大山町、大山金井町、大山西町、大山東町、加賀、熊野町、小茂根(1丁目1番)、幸町、栄町、中板橋、仲宿、仲町、中丸町、氷川町、双葉町、富士見町、本町、南町、向原、大和町、弥生町
上板橋健康福祉センター
- 所在地
- 板橋区桜川3-18-6
- 連絡先
- 電話:03-3937-1041
- 担当地域
- 上板橋、小茂根(1丁目1番を除く)、桜川、東新町、常盤台、東山町、南常盤台
赤塚健康福祉センター
- 所在地
- 板橋区赤塚1-10-13
- 連絡先
- 電話:03-3979-0511
- 担当地域
- 赤塚、赤塚新町、大門、徳丸、中台、成増、西台、三園(1丁目)、四葉、若木
志村健康福祉センター
- 所在地
- 板橋区蓮根2-5-5
- 連絡先
- 電話:03-3969-3836
- 担当地域
- 相生町、小豆沢、泉町、大原町、坂下、清水町、志村、蓮沼町、蓮根、東坂下、舟渡、前野町、宮本町
高島平健康福祉センター
- 所在地
- 板橋区高島平3-13-28
- 連絡先
- 電話:03-3938-8621
- 担当地域
- 新河岸、高島平、三園(2丁目)
携帯電話の番号(お申込みのご連絡はお受けできません。各健康福祉センターへお申込みください。)
板橋健康福祉センター担当地区
- 電話:080-4823-6088
- 電話:080-4823-6380
- 電話:080-4823-6987
- 電話:080-4823-7071
- 電話:080-4824-0387
- 電話:080-4824-0954
上板橋健康福祉センター担当地区
- 電話:080-4823-6964
- 電話:080-4824-1185
- 電話:080-4824-1517
赤塚健康福祉センター担当地区
- 電話:080-4823-6383
- 電話:080-4823-6838
- 電話:080-4823-6964
- 電話:080-4824-0799
- 電話:080-4824-1185
- 電話:080-4824-1275
- 電話:080-4824-1496
志村健康福祉センター担当地区
- 電話:080-4823-6383
- 電話:080-4823-6534
- 電話:080-4823-6958
- 電話:080-4824-0785
- 電話:080-4824-0946
- 電話:080-4824-1692
高島平健康福祉センター担当地区
- 電話:080-4823-6091
- 電話:080-4823-6383
- 電話:080-4823-6958
育児支援ヘルパー派遣事業
出産前後に家事・育児でお困りのとき、育児支援ヘルパーをご家庭に派遣します。
問い合わせ先
子ども家庭部 子ども家庭支援センター
電話 03-3579-2656
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 健康推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2302 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。